2018.02.10
強敵!「磁界+Ω」・・・
北区のみなさん、こんにちは! 今日は久しぶりに気温が高く、先週の豪雪と気温の低下を忘れさせてくれる1日となりました。 しかし、今年はすごい・・・(´;ω;`)例年の2倍~3倍の降雪量だそうですね。 福井の立ち往生や県内豪雪地帯の孤立等、報道でご覧になった方も多いかと思います。 また、12日(月祝)から寒波がやってきて、日本海側は大雪に警戒だそうです。 みなさん、ご注意ください。 そんな中、来週早々に葛塚、光晴中のテストがあります。 葛塚校も100名以上のお子さんをお預か…
2018.02.10
いつもより、いつも通り、
八尾市の皆様、こんにちは!! 南高安校の牧野です。 今日は、私立高校の入学試験ですね。 昨日はいつもより緊張した感じの生徒さんが いつもより集中して頑張っていました。 担当している講師さんたちは、 『なるべく早めに行って、 会場になる教室に早く着くようにして、 トイレの場所とか、時計の場所とか、確かめて、 気持ちに余裕をもって、、、』 などと、 いろいろな心構えや準備について 一生懸命にアドバイスを送ってくれていました。 初めての受験を前にした生徒さんたちにとっては 勉強以外な面での貴重なアドバイスだったと思います。 私はというと(おじさ…
2018.02.10
久しぶりの晴れ
みなさん こんにちは 寒い日が、続いていますね。 今日は、久しぶりに雪の降らない日になりそうです。 今週は、ほとんど毎日、教室の前の駐車場の雪かきをしていました。 1時間以上はかかります。 雪の捨てる場所が、もうなくなります。 久しぶりの晴れは、本当にうれしいものです。 ですが、また来週は、寒波がやってくるようです。 今シーズンの冬は、本当に辛いですね。 早く、春になってほしいものです。 インフルエンザが、大流行しています。 みなさんも、気をつけてください。 中山校 渡辺
2018.02.09
受験期は・・・
こんにちは。 木太校教室長の中田です。 さぁ受験シーズンの到来です! 受験生のみなさん、生活リズムを整えていますか? 入試の多くは、午前中、ちょうど1時間目の授業が始まる頃に始まります。 夜遅くまで勉強すると、勉強をした気持ちにはなりますが、さほど効果はあがりません。 入試1週間~3週間前には生活のリズムを徐々に朝型に移行するように心がけましょう! また、これまでの学習の総まとめの時期である直前期、 不安になり、あれもこれもと新しいことに手を伸ばしがちですが、 『やっていないこと』よりも『やってきたこと』に目を向けて 今まで学習したことを「しっかり」、そして「丁寧に
2018.02.09
「仮想水」と言う背景
こんにちは。Wam西浜校です。寒さ厳しく、2月も間もなく早や半ば、入試本番への準備は進んでいますでしょうか? 先週1つのミルク缶が口にされるまでの過程の遡りをお話させて頂きました。ほぼ同時期に、英語の教科書にて「仮想水」の お話が出ていたので、「奇遇なものだな」と思った次第です。直訳で「virtual water」と呼称されるその水は、人々が生活 を営む上で実は必要とされている、「目に見えない水」の事とされています。炊事・洗濯・飲料等に使われる水は目に見えま すが、食料品が調理されたり、牛や豚などを飼育したり、作物を育てたりする為にも多く…
2018.02.09
明日が本番。大丈夫。
皆様お久しぶりです。 三代目 加美北校 教室長鍋倉でございます。 明日、2月10日は私学の入試でございます。 ほとんどの子が始めての入試で どきどきしていると思います。 大丈夫。 明日は、今までの努力をただ出してくるだけでいいのです。 大丈夫。 しっかり勉強した子は 何も心配しなくていいよ。 大丈夫。 名前だけはしっかり確認するんやで。 忘れなや。 今日はゆっくり休んで 明日に備えるんやで。 大丈夫。
2018.02.09
私立受験EVE
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam氷室町校の廣地です! いよいよ、私立高校入試の日がやってまいります! …のハズなんですけど… 自分が思っていたより生徒たちはリラックスしているようです。 今日は「緊張している(であろう)生徒をリラックスさせる日!」って思ってたんですが、どうやらその必要はなかったようですね! みんな強くなったよ、ホント! とにかく! 全力を尽くしてきてください! 健闘を祈る! 個別指導Wam氷室町校 へは 〒569-1141 高槻市氷室町2-2-26 フレンドビル2F 072-668-6360 まで、お気軽に
2018.02.09
飲みすぎ注意
こんにちは!Wam空港前校の島です。 定期テストが今日で終わりました。 中学1.2年生の自習生の数が減り、いつもより静かに。 教室の掃除をしているとゴミ箱をみてびっくり。 圧倒的モンスター(栄養ドリンク)の数。 1週間前はほぼ空の状態だったのに・・・ 1.2年生がよく飲んでいるのを見かけていましたがこんなに飲んでいたなんて・・・ 1つだけ注意したのは1日に何本も飲むことは良くないという
2018.02.08
受験生の姿を見ながら・・・
Wam 岩出那高前校の横には、那賀高校があります。その那賀高校の3年生は、卒業式まで自宅学習の期間に入っています。昼から私が教室に入るのと同時くらいに、高3生の誰かが教室にやってきて自習を始めてくれます。二次試験や一般入試に向けて、最後の力を振り絞って勉強しているその姿を見ていて、何とか志望校に合格させてやりたい! と強く思います。今年の高3生は今までで一番連帯感(『チーム 那高前』意識)が強かったように感じます。中学生から継続してくれた生徒も多かったので、私との関わりも長く深かった分、あと1か月くらいしか一緒にやれないと思うと心寂しくなってきます。 少し感傷に浸ってしまいましたが、Wamの教
2018.02.08
直向き
こんにちは!Wam脇浜校の松田です! 今回は、直向き(ひたむき)について 直向きに頑張っていると、大きな成果が出せることもあります。しかし、それでもまだまだ気付かれないこともあるでしょう。 それでどうするか、です。ことわざに、流れる水は腐らず、というものがあります。 例えばほんの少し頑張っただけで賞賛される、ということもあります。 私はどちらかというと人一倍努力して成果も出して、しかしほんの少し頑張っただけの人が賞賛されることに涙を呑んできた一人です。 自身が目標とするものを努力し続けること、あきらめずにいるこ