2018.05.17
習慣化。
ブログをご覧頂きありがとうございます。 個別指導Wam加島校です 🙂 近隣の中学校では来週中間テストが実施されます。ということで定期テスト1週間前となりました。 今までに学習した場所の復習・提出物の確認・重要語句の暗記etc。 などなどやることはたくさんあります。では何をどのようにやっていけばいいのでしょう・・・? ここでもやはり大事なのは「習慣」だと思います。 テスト前だからといってあわてて頭に詰め込むのは逆効果です。夜遅くまでやっても大事な試験当日に最高のパフォーマンスが出来なければ意味がありません。「徹夜での勉強」はおすすめしません
2018.05.17
定期テスト
こんにちは、JR宮前駅より歩いてすぐのところにある 個別指導Wam宮前校です。 近くの東和中学校で、今日からテスト期間が始まりました。 今日も多くの子どもたちがテスト勉強をしにきています。 体験授業も受講出来ます。よければご活用ください。
2018.05.17
早め早めの習慣を!
みなさん、こんにちは!楠根校 教室長の野村です。 GWも明け、明日は中学の運動会で、今週はその練習でクタクタにも関わらず、頑張って勉強&自習をしている受験生の姿が増えてきました(さすが!)。 運動会が終わるといよいよ今年度一発目の“定期テスト”です。 受験生は「問題集・ワーク」と「3年間の総まとめ」と今までと比べると倍近い分量の課題物がありますが、さすがにそこは楠根校歴戦の猛者、早め早めに動いていく習慣がついてきています。 授業のときに聞き取りをしても「頑張って進めてる」「少しずつやってるで」という答えが返ってきます。 中1・2もこれを実…
2018.05.17
素直さが一番。
成績向上に不可欠なのが、素直さ。 先生:「こういうやり方で、いつまでに これだけ覚えてきましょう。」 生徒:「えー、部活もあるし、無理です。」 これでアウトです。 伸びるかどうかは、無理かもしれないけど、 「やってみます!」と即答できるかどうかです。 四箇郷校 川口元典
2018.05.17
GWも終わりましたね。
こんにちは。 学生の皆さんはGWも終わり、日常生活に戻ってがんばっておられることと思います。 でも中3生は修学旅行シーズンですね。 学生生活の中でも特に印象に残る大きなイベントです。 しっかり楽しんで楽しい思い出を作ってきてくださいね。 で、修学旅行が終われば6月には期末試験が待っています。 内申点に大きく関わる大事な定期考査ですね、 きちんと勉強して、良い内申点がもらえるよう頑張ってください。 この勉強が高校受験対策にもつながりますよ。 受験生の方たちは、夏休みの終わり頃や冬休みになって後悔しないよう、 普段から計画的に勉強を進めてください。 Wam
2018.05.17
東大生による、オンライン直接指導について
皆さん、こんにちは。個別指導Wam魚崎南校の瀬尾です。 神戸市内の各中学校では、学年による日程の違いがありますが、 明日から中間テスト期間に入ります。 当教室の塾生も、今テスト対策に必死になって取り組んでいます。 素晴らしい成果を期待しています。 当教室では、3月の春期講習から本格的に東大生・院生による オンライン直接指導を、本格的にスタートしました。 成績が低迷していた塾生の皆さんも、既に成績上位の皆さんも 大変な満足感を得られ、受講者も増えてきています。 一般論として、受験の世界で知識・技法の引き出しが一番広く多い のが東大生です。 難関中学校受験予定の皆さん、難関高校・難関大学受験予定の
2018.05.17
中間テスト
GWも終わり、いよいよ1学期の中間テストですね。 特に中学1年生は、初めての定期テストなので、まだ実感がわかない生徒さんもいるようです。「テスト勉強のやり方がわからない・・・」「どのくらい勉強したらいいの・・・」など、不安が一杯だと思います。吉川美南校でも、学校のワークなどを中心に対策授業を行っています。スタートダッシュが肝心!頑張っていきましょう! また、いよいよ受験生となった中3生は、第1回北辰テストの結果も到着しました。偏差値だけがすべてではありませんが、やはり大きな目安となり、目標に向けた進捗状況の確認にもなります。吉川美南校では、点数を少しでも上げるための「裏ワザ??」
2018.05.17
中間テスト対策授業やります!
こんにちは!大阪市東淀川区にある小松校の林です(^-^) さて、今週の土曜日から来週の火曜日まで、中学生対象の中間テスト対策授業を実施します。 国語・理科・社会を中心に、テスト範囲に沿った内容のプリントおよび過去問題の解説をしますので、ぜひご参加ください!対策授業当日まで受け付けていますので、まだ申し込んでいないよ~という方は早めにお願いします(^0^)/瑞光中学校の中3生は今日まで修学旅行なので、申し込みがぎりぎりかもしれませんが・・・。待ってるよ~!! 1学期中間テストは1年間を通してもっとも点数の取りやすいテストです。しっかり準備をして、良いスタートダッシュが切れるようにいっしょにがんば
2018.05.17
駅前校その3
こんにちは。和歌山駅前校の辻です。 前回はAO入試全般についてお話しさせて頂きましたが、今回は私立大学のAO入試について簡単に説明させて頂きます。私立大学のAO入試は、夏休み期間からエントリーが始まる大学もありますが、一般的には9月以降に本格化します。また、年間を通じて入試を複数回実施する大学も少なくなく、3月まで募集が続くこともままあります。 選抜方法はバラエティーに富んでいて、同じAO入試という名前でも大学によってかなり違いがあります。難関私立大学では、国公立大学と同様に1次で書類審査、2次で小論文と面接というパターンが多いのですが、プレゼンテーションやグループ…
2018.05.17
中間テスト終了
みなさん、こんにちは。 個別指導Wam高積校の和田です。 中学生の1学期中間テストが終わりました。新中1生にとっては初めてのテストでもありました。私も、1学期の中間テストから点を取っておくよう声かけをしていましたが、当の本人たちは飄々としていました。しかし、実際にテストを受け、思うように解けなかった生徒は、悔しそうにしていました。やはり人間は、自分で経験することでしか真の意味で理解しないのだと思いました。 ともあれ、悔しがっていた生徒が「今後は自習にも来る」と宣言してくれたので、それはそれで良かったと思います。 以上です。