2018.05.18
塾生の成長とともに・・
北区のみなさん、こんにちは。 今日は、葛塚校の「こだわり」について一例を挙げて紹介します。 葛塚校では、21:30の授業が終わると、講師たちが一斉に教室清掃を始めます(上部写真)。 これは、採用されたのちに行う新人講師研修で、私が葛塚校の講師として、というより、「先生と呼ばれる者」として、「これから社会に出る者」として私が要求していることです。 もちろん、業務ではないのでボランティアとなります。しかし、「努力を要求する立場の者」として、「せめてきれいで清潔な場所で勉強させてあげたい」「先生として、塾生の手本でありたい」という想いを講師全員
2018.05.18
マグカップ
こんにちは!個別指導Wam山室校の島です。 最近暑いですよね。飲み物は欠かせませんよね(>_<) 私がほぼ毎日飲んでいるもの。私の大好物。 スタバの抹茶クリームフラペチーノという飲み物です。 新潟にいた時も通勤の途中にあるので買っていました。 そして、今回も通勤の途中にあるのです! さすがに毎日買えるわけでもないので、教室では控えめにポカリスエットを 飲んでいるのですが、そのポカリスエットを飲むときにも楽しみがあるのです。 プレゼントでもらったマグカップで飲んでいます。 どれも大きく、おしゃれで、飲むたびにもらった方のことを
2018.05.18
優先順位を考えよう!
こんにちは。 個別指導Wam楠見校の南です。 来週から中間テストですね! この週末の過ごし方が、すごく重要です。 「あれもしないと、これもしないと・・・」 焦る気持ちは分かりますが、そんな時ほど優先順位を考えよう。 基本的な問題が理解できていないのに、難しい応用問題ばかりしても なかなか思うような得点は取れません。 そんな時は、 ①教科書の内容を十分に理解する ②テスト範囲にあたる「白プリ」を繰返し行い、満点を取れるようにする ③問題集などで応用力をつける の様に優先順位をつけて①~③へと勉強を進めると良いです。 限られた時
2018.05.18
YOUは何しに大阪へ?
こんにちは、Wam萩原台校の吉田です。 今日、出勤前に大阪駅に立寄りました。普段から、土日には家族でよく遊びに来る 駅ではありますが平日に来ることはあまりありません。 平日とはいえ、日本有数の巨大ステーションなので人が多いのは当然ですが、その 人混みの中の外国人の数に少しびっくりしました。土日は人そのものが多いので あまり気にしていませんでしたが、平日だとより際立って感じました。 テレビなどでも、外国人観光客の数が増えているというのは皆さんも一度は耳に しているとは思います。それを実感した出来事でした。
2018.05.18
初めての中間テスト
みなさんこんにちは。山崎北校からです。 今月末に中間テストがありますが計画を立てて勉強できているでしょうか?新中学1年生のみなさんにとって定期テストは初めての経験になるので特に準備を怠らず挑んで欲しいものです。 さて、テスト勉強の方法でよく見かけるのが範囲の教科書内容をノートにまとめる姿です。絶対ダメだ!とは言いませんが、テスト直前に行なうには効率の悪い勉強法です。 ノートにまとめただけでテストを受けてもよほど記憶の整理が上手な生徒以外は満足な結果は得られないでしょう。ノートへのまとめ作業は普段からコツコツと行なって、直前期(2週間前~)はしっかり問題集を解き、自分
2018.05.18
18年度スローガン
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 5月も半ばを過ぎてしまいましたが やっとこさ18年度スローガンが決まりました! 講師たちに選んでもらったのですが調べてみたら ラ・フォンテーヌと言うフランスの詩人の言葉みたいですね。 生徒だけに頑張らせるだけでなく 講師もぺんぎん先生も頑張る 三位一体の教室でありたいですね。 ここに素晴らしい考察が あったのでリンク貼っておきます。 体験授業受付中! ↓お問い合わせはこちらまで↓ 042-482-8077 それでは~府中市 調布市 三鷹市 世田谷区 稲城市
2018.05.18
温故知新
こんにちは。Wam西浜校です。先日の嵐が過ぎ去った後、気温がどんどん上がってきていますね。テスト期間に突入してい ると思いますが、準備の方は盤石でしょうか?さて、そのテスト期間がきっかけだったのですが、国語の教科書の作品に改め て触れる機会がありました。井上ひさしさんの「握手」です。私自身も当時履修したのですが、その時は、「何故「握手」と いうタイトルなのか?」と言う事さえ、考えもしませんでした。「読み返してみよう」と思い立つ迄に、かなりの年月を経た のですが、感想としては「温故知新」その一言でした。人の心如何の、新たな発見に気づかされ、…
2018.05.18
エラーとミスの違い
どうも松坂世代の飯塚です。 10年前の自分に言ってあげたい事 「松坂が我が中日ドラゴンズに入団するぞ」と。 松坂の使ってるバットはイチローから贈られたものです(プチ情報) さて、中間テストも終わって結果もそろい始めました。 一喜一憂ですね。 でもすぐ期末だからねまた次がんばりましょう。 といいたいところでけど。 やり直ししていると 「これはミスだから大丈夫」「ミスっただけだから」 とよく聞きます。 ホンマ?ほんとに次も大丈夫? ミス:集中力が欠けていたことによる失敗(原因:本人がうっかりぼんやりしていた) テスト中にぼんやりはしてないよね…
2018.05.17
不器用らしさ
こんにちは!Wam脇浜校の松田です! 今回は、不器用について 不器用な人っていますよね。何をするにもなかなかできない、上達が遅いといった人です。 その人にとって、なにがなんでもすぐにできるようになれ!といったものはとても厳しい挫折を招きやすいものだと思っています。 私自身も人よりもなにより不器用で、何をするにもできるようになるまですごく時間がかかる、いわゆる手間のかかる子どもだっただろうと思います。そんな中、いわゆるスパルタなもの(なにがなんでもできるようにする)といった類に挫折を味わったことも多くあります。 そこで何かを得…
2018.05.17
次会う時までに・・・
こんにちは!個別指導Wam山室校の島です。 次会う時までにこれ解いといてね!約束だよ! 前の教室にいた時に小学生が私に出してくれた問題です。 T=1 D=1 F=2 K=? ?にはいるのは何でしょうという問題です。 みなさん解いてみて下さい(^^)/