2018.09.29
新発田市にもWamが開校します!
こんばんは、Wam亀田東校です。 さて来る10/1(月)、新発田市にWamが2校同時プレオープンとなります! 入塾・体験の申込は随時受け付けておりますので、下記HPをご確認ください! 城北中曽根校・東豊校HP https://www.k-wam.jp/open/open-jouhokunakasone-touhou.php
2018.09.29
やれなかった やらなかった どっちかな
相田みつをさんの詩です。 自分にとって少々耳の痛い言葉です。 何かやらなければいけないことがあっても、なかなか思い通りにいかないことが多いと思います。 そんな時、多くの人が「やれなかった」といってできなかった言い訳を探します。 でも、本当にやれなかったのでしょうか?良く考えてみるとやれないということはほとんどないと思っています。何としてでもやろうという気持ちがあればやれたはずです。つまりは、自分の意思でやらなかったということです。自分の意思でやらなかったのだから、その結果については自分で責任を取らなければいけません。後で後悔することのないよう、今やるべきこと、学生はやっぱり勉強が
2018.09.29
Youtuberに学んだこと
こんにちは! 富士見校の高橋です。 最近、家で教育系Youtuberなる方々の動画を見るのが習慣になっておりまして。 彼らは難関大学の数学の問題を魔法のように鮮やかに解いてみせ、 しかもめちゃくちゃ丁寧に解説してくれます。 高校数学はセンター試験までで終わっていた私立文系の僕でも(しかもあまりできなかった)、 すごくわかりやすく教えてもらっています。 そして、彼らに触発されたため、数ⅡBを中心にもう一度勉強してみようと思いたちました!! 現状の僕の出来具合は、、、 数学ⅠとAは入試レベルはなんとなく出来ますが、 数Ⅱはほとん…
2018.09.29
がんばったで賞受賞
ブログをご覧の皆さん、こんにちは。個別指導Wam出来島校の金森です。 出来島校でも、毎月、小・中学生各1名ずつを選定して、賞状+αを表彰しています。 選考基準としては、 テストで好成績をのこした。前回テストより点数UPしている。 塾の宿題を毎回忘れずに家で解き、提出した。 自習に来て日々頑張っている。 など。 選考理由は様々ですが、教室長が皆さんの頑張りを見て、選考して表彰しています。 このことを知ったある小学生は、「来月がんばったで賞もらいたいので、先生!見ていてください!!」と言ってきました。 その宣言以降、宿題忘れはもちろんなし。授業中も今まで以上に集中し
2018.09.29
英検対策実施中
こんにちは、個別指導ワム増尾台校の渋谷です。 さて、今年度の2回目の英語検定が10月6日に迫ってまいりました。 今回も当教室は準会場として検定を実施いたします。また、それに向けてリスニングなどの対策も受検する子どもたちに向けて行っております。 もし、次の英検に向けて受かりたいと思っている人はぜひワム増尾台校にお問い合わせ下さい。 渋谷義人
2018.09.29
みんな台風のせい
こんにちは。個別指導Wam 小宮町校です。 台風24号が南西諸島から本土へと向かっています。 関東地方に接近するのは日曜日の夕刻から月曜日の未明にかけてという予報ですので,授業への影響は免れそうです。 とは言え,今日の午前中からすでに雨は降っており,今日予定されていた高倉小学校の運動会は,火曜日に順延されてしまいました。 さらに,明日の午後からは風雨が強まるとみられるため,八王子桑志高校の桑高祭や東海大学菅生中高の菅生祭は,明日の昼過ぎには終了するそうです。この日に向けて夏休み中から準備に励んできた生徒さんたちは,さぞや残念なことでしょう。 月曜日は1
2018.09.29
謎言語。
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam氷室町校の廣地です! ささささいら。ささいら。ささささいらいしゅう。 うちの生徒がカミカミで言った言葉。 本人は「ひゃひゃひゃひゃ!」と笑っています。 「再々来週」と言いたかったようです。 別の生徒は「ワタシ今日、アンコ食べたよ」って言っています。 そして「ひゃーっはっは、へへ、はははは!」と笑っています。 ヒロチの頭の中は「???」と「?マーク」でいっぱいです。 氷室町校の…とても日常的なヒトコマ。 この子たちは何を言っているんだろう? 一生懸命考えて、答えを導き出そうとします。 ある種、
2018.09.29
変化
またしても台風、です。 わたしたちは天候には勝てません。 天候に振り回されるうちに、短い秋が終わる… そんな予感が漂ってきました。 そんな中、テストや模試の結果で焦ってしまっている子もいると思います。 ですが、まずは自分の今の状態を落ち着いて確認しましょう。 何が課題なのか。 「言い訳」ではなく、「問題」でもなく、次に向けた「課題」として見つめてください。 それから【努力すればまず到達できそうな目標】を設定しましょう。 そのために自分に、また勉強の仕方にどう「変化」を与えるか。 いくらでもアドバイ
2018.09.29
予告
市川市下貝塚、宮久保、曽谷、大野町、松戸市高塚新田で学習塾をお探しのみなさん! 個別指導Wam下貝塚校、市川市生まれの教室長、安部です。 近隣中学の生徒さんは今週来週が2学期中間テストモード。 いつも申し上げていることですが、提出物は早急に仕上げて、 あとは得点力を上げるための勉強だけをしましょう。 大事なことは「必要なことをやる」ことと、「ムダなことはやらない」ということ。 さて、このたび従来からある理科社会の映像授業をバージョンアップした形で 新しい「自立理科」「自立社会」授業をスタートすることになりました。 テスト範囲の全体像理解のための必須アイテムとして 活用していだだけます。 詳細は
2018.09.29
「谷は心の筋肉強化期間。」
こんにちは、出口校の西川です。 皆さんは テストの結果を見て 良い時もあれば、上手く結果が出ない時もあると思います。 この上手くいかない状況を「谷」と考えてみます。 「いつもならこれくらい勉強したら結果を出せるのに、ぜんぜんダメだった」という感じです。 なんだか非常に歯がゆい状態です。 でも、これってかなりのチャンスなんです。 「谷」にいるからこそ、いつもと同じ結果を出すためには二倍の勉強をする機会が持てるのです。 普通だったらしない事をやらなければ、「谷」から脱出できません。 でも…