2018.11.08
ぺんぎん先生、入院する。
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 既にご存知の方もいらっしゃいますが 右手骨折の為、手術・入院いたします。 11/29(木)から12/8(土)/予定 まで教室を不在となりますが、その間も 教室は通常通りに開校しております。 ご迷惑をおかけいたしますが よろしくお願い致します。 「開放自習室」 11月10日(土) 11月17日(土) 10時~17時 「学校ワーク完成講座」 11月10日(土) 11月17日(土) 17時~21時半 「朝スタ」 11月14日(水)-1
2018.11.07
単語を覚えよう
こんばんは。Wam 岩出那高前校です。 英語の授業があるなしに関わらず、授業にやってきた中学生には単語を覚えてもらっています。 約13~17の単語を全問正解か1問間違いまでは合格としています。合格しなかった場合は、授業の後に再テストか次の授業までにテストを受けに来てもらうようにしています。和歌山県の高校入試では、基本的な構文を覚えていただけではなかなか点数が取れません。そのためにも単語力を伸ばし、長文読解に役立てたいと考えたからです。 昨年の高3生は、高校に合格してからも継続してWamに来てくれていた生徒が多かったので、高1の時から『ターゲット』を毎回30単語覚えてもらっていました。その甲斐あ…
2018.11.07
自立型授業!!
こんにちは!個別指導Wam山室校の島です。 山室校では数学、英語だけではなく理科、社会も指導しています。 生徒、保護者の理科、社会のイメージはやれば上がる教科、一人でできる教科と思われがちです。 では、仮にそうだとしましょう。 そうだとしてなぜ点数が低い生徒がいるのか。 答えは簡単です。やってないからです。 なぜやってないか? 難しいから、やり方がわからないから、覚える量が多いから等いくつかの理由があります。 そこで山室校では、数をこなしましょう、一人で勉強するやり方を覚えましょう、 ということで、自立型理社授業を定期テスト2週間前だけ行っています。 前回の中間テス
2018.11.07
立冬~冬至へ
こんにちは!Wam紫竹山校の泉です。 今日は、立冬。いよいよ暦上は冬になりました。12月22日の冬至まで徐々に 夜は長くなっていきます。 いよいよWamでも冬期講習の季節が到来し、12月22日から本格的なスタート となります。その前にしっかりと冬期面談をして、この冬の目標を決めます。 一人ひとり親身になって個別カウンセリングするのがWamの最大の特徴です。 目標の決め方、勉強の仕方、生活習慣の決め方など様々なご相談をお受けします。 ご相談だけでも一度教室まで足を運んでみてください。 勿論お電話でも承ります。宜しくお願いします。 これから寒い日も多くなりますので、皆さ
2018.11.07
立冬は自習日和?
こんにちは。個別指導Wam 小宮町校です。 今日,11月7日は立冬。暦の上では冬が始まりました。 昨日までは雨が降ったりやんだりの空模様でしたが,今日は雲間から時おり日も差す穏やかなお天気。 立冬と言えど寒くはなく,ほどよい気候です。 そんな今日ですが,石川中学校は午前授業で給食もなし。「中教研一斉部会」という先生方の会議があるようです。 折しも第3回定期考査の一週間前ということで,今日からは部活動も原則禁止。もう勉強するしかありませんね。 ということで,教室にも2時過ぎから中学生がちらほら自習に来始めています。 個別指導W
2018.11.06
講師のやりがい
こんにちは。Wam岩出那高前校です。 「いろんな生徒や講師の先生が集い、たくさんの情報交換をしながらお互いに切磋琢磨していけるような Hot Spotにしよう!」これが、5年前にこの教室にやってきた時、私が思い描いていたことです。 現在の岩出那高前校を見ていると、少しずつ私が描いていた教室に近づきつつあるように感じます。 先日、この4月から勤務してもらっている講師が、「家でいる時よりも、大学で勉強や研究をしているときよりも、Wamに来て教えている時が今は一番楽しい。」と言ってくれていました。Wamにやって来て半年が過ぎ、教えることの面白さがわかってきたようです。教え
2018.11.06
日々過ぎ行く中で
個別指導Wam 黒埼校の細野です。 先週ぐらいからふと気がつくと、 教室内を自分がバタバタ走り回ってることを感じたりしてます。 それはテスト前の質問対応だったり、三者面談の設定対応だったり、 はたまた追加授業や振替の調整だったり、何気ないことの積み重ねではあるのですが、 それらは時期的なことも要因としてありますが、 教室の生徒さんや講師の方々の動きがダイナミックになってきたのかなとも思います。 それに自分が引っ張られているのかなと。 抽象的な表現ですが、動きが出てきたことは決して悪いことではないでしょう。 11月も粛々と進んで、ただその過ぎ行く日々の中でも、 いろいろと考えさせら…
2018.11.06
もったいない
こんにちは!!!小曽根校 田中です 本日(11/6)の新聞紙面に ズワイガニ 3年後には半数予測 とでています ここ数年の健康志向 中国・米国・東南アジアなども魚人気で食卓によく並ぶようになり 世界での消費が大幅に増加 魚をいっぱい食べるのは日本人だけではなくなりました それに加え 【 マグロ 】 【 さんま 】 さんま・マグロなどの大衆魚と呼ばれる魚さえも 日本では大幅に漁獲量が減ってきていますし そのうえ蟹させも今年の半分になってしまう 魚好きの私としては あと数年もたつとお気軽に食べれなくなるのではと
2018.11.06
第6回新潟県統一模試終了
北区のみなさん、こんにちは。 もうすっかり秋も深くなり、朝晩の気温もめっきり低くなりました。 急に寒くなったせいか、塾生たちもマスクをして来校したり、風邪をひいてしまったりする塾生が見られるようになりました。 そんな中、11/4(日)に「第6回新潟県統一模試」が当塾で行われ、30名の中3生が受験いたしました(上部左は201号室、右側は101号室の様子)。全員、中学校の制服で水筒、昼食持参で朝9時~3時まで頑張っていました。ご家族のみなさまにおかれましては、登校、送迎および昼食の準備等、ご協力感謝いたします。 さて、明後日8日~早通中を皮切りに来週から本…
2018.11.05
読めるかな?
こんにちは!個別指導Wam山室校の島です。 中学生の漢字が読めて、小学生の漢字を書ければ漢字は満点いける! そこで、読みにくい、もしくは、読み間違えのしやすい漢字を軽くまとめてみました。 (受験にでないのもあるかも) どーーーーん! 字が汚いのは唯一の弱点なのでスルーしてください。 挑戦してみよう!