2018.11.17
音楽の11月
こんにちは。個別指導Wam 小宮町校です。 昨日と今日,小宮小学校では音楽会が開かれました。 また,宇津木台小学校でも,昨日,音楽集会がありました。 「文化の日」のある11月は,音楽を楽しむのにふさわしい月なのでしょうね。 一方,石川中学校の合唱コンクールは先月の19日でしたが,そこで歌った楽曲が,今回の定期考査で出題されました。 ちなみに3年生ではこんな問題が出ています。 ① 平成30年度の合唱コンクール課題曲の作曲者と作詞者を書きなさい。(それぞれ漢字で) ② あなたのクラスで歌った自由曲と課題曲の題名を書きなさい。(漢字を使い楽譜の記載のとおり書
2018.11.16
行列解消^^!
北区のみなさん、こんにちは。 今日はかなり冷え込み、建物内の5つの教室は暖房フル稼働でした。 まだ2つの中学校がテスト前で、高等部は来週からテスト対策が本格化する中で、塾生たちが風邪をひかないか、ただそれだけが心配です・・・。 さて、前々回にブログで紹介した、「葛塚校懸案の行列」ですが子どもたちの安全管理のため、Wamでは一人ひとりに配付された、「Wamカード」なるものを持っています。主に授業前と授業後に画像向かって左側のタブレットにカードをかざし、かざした時刻が打刻され、写真が撮られ登録した保護者に画像が送信されるのですが、これが行列のもと。。。授業が終わった塾生
2018.11.16
理想と言う風景、現実と言う背景
こんにちは。Wam西浜校です。日増しに寒さが募り、静電気が煩わしくなるこの頃ですね。今年も残す所、50日を切りま した。今回のタイトルですが、先日「将来東京の大学に進学したい」と言う話を生徒がしてくれました。動機や理由は具体的 には無い様でしたが、「東京(都心部)での生活の憧れや愉しみの感情」が基になっていると受け取れました。確かに、生活 の中で愉しみが無いと義務や課題を果たすモチベーションも上がらないと思います。私も実際そうなので・・・(笑)です が、夢や希望と言う「風景」を描いた以上は、現実と言う「背景」も必ず描かないと1枚の絵にはな…
2018.11.16
おつかれさま!!
こんばんは。東豊校の涌井です!! 中学生の定期テストが今日終わりました(まだ終わっていない学校もありますが)。 勉強の成果が実を結んだ生徒や、全く勉強をせずにテストに挑んでしまい恐ろしい結果が待っている生徒・・・etc、色々な生徒がいると思います。 そんな皆さんに伝えます。 おつかれさま! 聴きたいことはたくさんあります! 何が出来たか、何が出来なかったか。 自分が思うように勉強は進めることが出来たのか。 そんなことは置いときます!! とにかく おつかれさま!! &nb
2018.11.16
人生は選択の連続だ
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 現在、ぺんぎん先生is 三者面談ing中ですが 中3生はいよいよ志望校の決定 高3生も受験大学・学部の絞込みです。 高校は距離や部活の有無、合格実績など 大学は勉強内容、卒業後進路、入試日程など 選ぶ基準は人それぞれですが、一つだけ! 学力「だけ」で決めたらいけません。 通うのは何より「自分」なのです。 誰の為でもなく「自分の意思」で決めましょう。 思うに、人生は選択の連続です。 中学生がどんな部活に入るのか。 高1、2生が文理どちらを選ぶのか。 社会人が…
2018.11.16
小春日和
こんにちは。個別指導Wam 小宮町校です。 石川中学校の第3回定期考査が今日で終わりました。 1・2年生には今日からまたいつもの日々が帰ってきますが,3年生はそうもいきません。 この考査の採点後,ただちに成績がつけられて,12月3日からの三者面談でいわゆる「仮内申」が示されます。それを受けて,私立高校の単願推薦や併願優遇が決められ,さらには都立高校の出願先についてもある程度決まってくるのです。 そして生徒はその受験校への合格を目指し,受験勉強を本格化させていくことになります。 11月26日からは,通常授業と並行して冬期講習が開講します。 ここから2月22日の都立高校
2018.11.16
期末テストに向けフル稼働!
こんにちは 個別指導Wam深谷上校 小林です。 期末テストに向けてフル稼働中です! ここ数日は写真の様に ・テスト対策授業 ・自習対応 等含めて、教室内フル稼働中です!! この頑張りは必ず成果が出せると信じております。 月末までは続くことになりますが 講師陣も気合い!が入っていますのでお任せ下さい! 問合せは以下まで 個別指導Wam 深谷上校 電話:0467-40-5810
2018.11.15
更新できていませんでした・・・
こんにちは!個別指導Wam山室校の島です。 久々のブログ更新となります。 山室校では受験生は12月10日から。その他の学年は12月22日から冬期講習を行います。 そこで11月中にその冬期講習で何をするか、今どんな状況なのか、 これからどうしていくのか、などいろんなお話をしています。 様々な悩みを聞きます。 勉強のことだけではないです。 その中でちょっとしたアドバイスをしただけで、 目の色が変わる生徒が少しづつ増えてきました。 中3生は早めに面談を行っているのですが、 面談が終わってから自習にくる生徒が増えてきました。 みんながいってるから
2018.11.15
早めの行動
こんにちは。Wam高積校です。 11月に入り、受験生たちもそろそろ焦り始めたのか、日々自習生が来て勉学に励んでいます。なかなかスイッチが入らない生徒もいますが、毎日来ている自習生を見て感化された生徒もいるようです。 正直、時間はいくらあっても足りません。また、受験生の準備が整ったときに入試を受けられるわけではもちろんありません。そして、受験間近になって焦っているようでは、正直遅いです。何事も早めの行動が大事だと思います。 こういったことを日々生徒に伝えています。ですが、なかなか伝わらないときもあります。こちらは受験の経験者ですが、生徒たちの多くは初めての経験ですので、言われただけ
2018.11.15
【学習の正念場】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 11月中旬になりますが、今年はエルニーニョ現象の影響か何かで例年よりも暖冬になっています。 寒いのが苦手な人からすると嬉しいかもしれませんね(という話をした後に急に寒くなるかもしれませんが)。 11月後半に差し掛かり、学校の定期テストが発表されるところも増えて来る時期です。 中3生や高3生は定期テストの事だけではなく、模試などの受験勉強もやっていく必要があるので忙しい 毎日になっていると思われます。 受験生以外の学年(中1・2、高1・2)も定期テストの範囲が広くなり、内容もかなり難しい分野に 差し掛かって来る時期です。 この時…