2019.01.10
校長会倍率出ました!
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 都立高校の志望校調査集計が出ました。 倍率の上下に一喜一憂するのではなく ここから先は己に打ち勝つこと! 飛田給校ではそんな受験生を 全力でサポートしていきます。 「体験授業受付中!」 ↓お問い合わせはこちらまで↓ 042-482-8077 それでは~府中市 調布市 三鷹市 世田谷区 稲城市 飛田給 武蔵野台 西調布 塾 個別 指導 進学 補習 定期試験 テスト 調布中 第五中 第六中 第二中 飛田給小 第三小 南白糸台小 小柳小 大学 受験 都立 高校 調布北
2019.01.10
新年あけましておめでとうございます!
新年あけましておめでとうございます。 個別指導wam川永校です。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 今年は比較的暖かいと感じてますが、みなさま 体調崩されてませんか? いよいよ入試・・・ センター試験・中学受験・高校受験・・・ 受験生のみなさんはお正月どころではなかったかなと思います。 ただ、もう少しです。あと1か月2カ月です。 悔いのない受験生活を送って下さい。 私も、Wam川永校の生徒たちが全員笑顔で3月を迎えられるよう 全力で頑張ります!! 今年1年がみなさまにとって素晴らしい年でありますように・・ そででは、また・・・・
2019.01.10
「習慣は 第二の人生をつくるよ。」
こんにちは 出口校 西川です。 いつも ご覧いただきありがとうございます。 「人間は習慣の生き物です。習慣は第二の人生を創ります」 習慣には、善い習慣と悪い習慣があります。 良い結果につながる習慣と、悪い結果につながる習慣があります。 知らず知らずのうちに私たちは習慣の中で生きています。 朝寝坊が習慣の人、早起きが習慣の人、夜更かしが習慣の人、早寝が習慣の人。 分かっていてもやらないという習慣の人、即行動・挑戦が習慣の人・・・。 新年になり、皆さんも色々な目標を立ててお…
2019.01.09
志望校調査集計から
こんにちは。個別指導Wam 小宮町校です。 昨日,都立高校の志望校調査集計が届きました。 例年通りの高校が多いのですが,倍率が変動しそうなところも散見されます。 倍率が上がったら難化し,逆に倍率が下がったら易化する,と思われがちですが,必ずしもそうとは限りません。 ただし,倍率が上がるとボーダーライン上の人数も増えるので,1点を巡る攻防も激しくなります。 要するに取りこぼしが許されない状況になるわけですから,厳しさが増すことは確かです。 生徒たちには,そういったことを踏まえ,各々の受験校の志望状況を伝えました。 都立高校の推薦入試まであと17日。 一般
2019.01.09
季節を感じる
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 年が明け、冬の講習もほぼ終わりました。今週から通常授業が再開します。 さて、今年は初夢を見られましたか? 初夢とは元日または二日に見る夢とされ、一年の運勢を占える方法です。一富士、二鷹、三茄子が出てくると良いとされ、この風習はかなり昔から伝えられてきました。私は夢の内容を覚えていることが少ないため、元日、2日の夢は覚えておりません。 7日に七草粥を食べましたか? 七草粥とはその年の無病息災を願って食べるお粥のことで、春の七草を入れます。これも古くからの風習として現在も残っております。インフルエンザが流行
2019.01.09
2019
あけましておめでとうございます。 清水が丘校、飯塚でございます。 今年も一年よろしくお願いいたします。 さて、年末年始はといいますと実家の愛知県名古屋市に帰りまして いろんな人にお会いすることができました。 名古屋といえば名古屋城ですが 名古屋城の周りには飲食店がたくさん並んでおりまして さながら城下町のようになっておりました。 そこは観光客の方にお任せして… 中心部へ 名古屋のシンボル「テレビ塔」と空中庭園「オアシス」がだね。(名古屋弁) まぁどちらも特に紹介するまでもない施設なのですが… 「テレビ塔」は外から登れるようになっていて 地元民はエレベーター使わず外…
2019.01.09
新年、明けましておめでとうございます。(絶対みないでね。)
皆さんこんにちは。個別指導Wam山直校です。 2019年が始まりました。 みなさん学校も始まりいかがお過ごしでしょうか? 山直校は毎日受験に向けて突き進んでいます。(いい意味で猪突猛進!!) 私立まで残り1ヶ月、公立まで2ヶ月。 大学受験も、中学受験も間近です。気合入れて頑張ります。 新年初めに皆さんに質問。 「塾に行けば成績は上がるのか?」 どう思いますか? こたえは言いません。 でもヒントです。 ダイエットしていのでジムに通います。通うだけでやせるのか?山直校に来てくれれば答えを教えます。 本年もどうぞ宜
2019.01.09
黄金比率
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 冬期講習も終わり 中3生や高3生、小6受験生が どんどん過去問演習を繰り返しています。 何故アウトプットが大切なのかは 「苦手の「見える化」」にも書きましたが、一つには 「何が分かっていて何が分からないのかを明確にする」ためです。 二つ目は「分かる」から「出来る」へのステップアップです。 そして、勉強におけるインプットとアウトプットの 黄金比率は3:7です。過去問を解いて苦手・不得意 を見つけてしっかりと復習して点数を上げていく。 これが一番大事。 「体験授業受付中!」
2019.01.08
今更ながら
個別指導Wam 黒埼校の細野です。 遅ればせながら、新年のご挨拶を。 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 年末年始休校から明けて、1/4には教室再開していたのですが、 バタバタと日々が過ぎていき、年明けからもう1週間が経過してしまいました。 しかしこの数日だけでも色々な動きがあり、今年も忙しくなりそうです。 何より多くの高校受験生が在籍しているので、 まずはそこに注力していかなければです。 高校は少し早いところもありましたが、 多くの学校が今日から再開というところも多かったようです。 久々の学校にやや疲れた表情を見せながらも、 その後で
2019.01.08
なぜ歴史を学ぶのか
こんにちは!個別指導Wam野口校です。 連日冬期講習で賑わっていた冬休みが終わり、3学期が始まりました。中学生は課題テストに臨んでいることでしょう。 テスト勉強している生徒からよく聞かれることが、「〇〇を勉強して何の役に立つのか」です。もちろん、科目によって様々な答えがあります。今回は「歴史を学ぶこと」について、少しお話してみようかと思います。 歴史を学ぶことの意義は、大まかに二つあると考えています。 一つ目は歴史そのものを知っておくこと。あらゆる知識の背景には歴史があります。身近なケースでも、「何でこの都市が栄えているのか」のように、歴史とリンクさせて考えるべきこ…