2019.03.04
運動会は春か秋か
こんにちは。個別指導Wam 小宮町校です。 2018年度も残すところ一月足らずとなりました。 小宮小学校では,早くも来年度の主な行事予定が公表されています。 その中で目についたのが運動会。今年度は5月19日でしたが,来年度は9月28日に開催されるとのことです。 昨今は,運動会や体育大会を5~6月に開催する学校が多くなっています。 しかし,かつては運動会と言えば秋というのが通り相場で,10月10日の「体育の日」の前後に開催する学校が多かったように思います。 私の通っていた小学校では,2年生の時に着任された校長先生が,前年度は5月に行われた運動会を10月に移されました。
2019.03.04
春期講習開始
Wam大穴北校では 本日3月4日から 春期講習カリキュラム開始です!! 4月6日まで約1ヶ月間 1年間の総まとめ、 次学年の予習に努めていきます。 学年の変わり目で 学校の授業がストップしている今がチャンスです。 基礎固めや予習をしっかりとして新学年を迎えましょう!! 写真は本校2階から見える 新谷津公園の入り口です。 子どもたちの注目を浴びながら、 着々と環境整備工事が行われています。 桜の咲く頃には完成するのでしょうか。 公園に遊びがてら本校にもお気軽にお越しください。 キャンペーン案内や無料体験相談、パンフレット等 準備してお待ちしております!!
2019.03.04
いよいよ弥生!
こんにちは!Wam紫竹山校の泉です。 いよいよ弥生3月となり、草木の新芽がどんどん伸びて、桜の蕾も 日増しに膨らんでいる日々となってきました。 新潟では公立高校受験本番を直前に控え、受験生一人ひとりの緊張 もピークになってきました。 弥生の意味は草木が生い茂る事!受験生個々の知識も最高潮になって きたと言う事です!あとは、如何に平常心、自然体になれるかによって 明暗が分かれます。 そのメンタルな部分を毎日解して、いつもの心を取り戻させるのは 我々紫竹山スタッフの一番得意なところです。 最高潮の知識を、最大限に引き出すサポートを毎日実践しています。 桜の蕾を、精一杯に花開かせてほしいと願うばかり
2019.03.04
効率よく健康になるには
こんにちは個別指導Wam下貝塚校です。 関東は雨が降り続き、寒い日が続いております。 最近、書店で健康になる為の運動に関する本を見かけました。 よく、運動した方が健康に良いとは聞くのですが、どのようにすれば効果的なのかまではあまり知られていません。 いわゆる健康本ですが、最近一番興味があるテーマなので読んでみました。 運動するタイミングですが 食事をとった後に20分ほど行うのが、もっとも効果的な様です。 軽く運動を行う事で、食後の血糖値の上昇を防ぐ事ができます。 最近暖かくなってきたので、軽い散歩でもすればベストなのではないでしょうか? ただ、猫背で狭い歩幅で歩いても意味が無いので、正しいフォ
2019.03.04
英語の小中接続の必要性
こんにちは。教室長の中田です。 2018年から、新学習指導要領の実施に向けた移行措置が始まっています。 小学校では、アルファベット、好きなものや持っているもの、一日の生活や道案内など、 身近な題材を通して、簡単な表現から英語の学習に取り組んでいきます。 中学校で学習していた基本的な表現が登場しますが、文法や用法を学習するための前倒しではありません。小3・4において音声で十分に慣れ親しんだ語彙や表現を、小5・6で文字での学習として繰り返し扱います。つまり、聞くこと、相手とやり取りをすること、発表することの活動から、読むこと、書くことの活動へつなげていきます。4年間を通した段階的な学習が目指されて
2019.03.03
嘆くより、次はどうするかを考える。
点数や成績が悪いと、嘆いてばかりいる子がいます。 気持ちが沈むのは、よく分かります。 沈んでも、すぐに原因を考えることが大切です。 原因を考えている内に、なぜできなかったのかと、 負の感情がさらに湧いてくることもあります。 原因が分かったら、次はどうすべきを考えることで、 未来に目を向けることができます。 改善策を考えることで、前向きになれます。 勉強は、この繰り返しなのです。 川口元典より。
2019.03.02
国語力
「自分の作品が入試問題になっていて、設問に『作者の最も言いたい事は次のうちどれか』と5つ選択肢があったんだけど、全部自分の言いたい事だったんだよな」と以前作家の遠藤周作が言っていました。その作品自体を書いた作家本人の言葉としてとても印象深く記憶に残っています。 「国語入試問題必勝法」という清水義範の作品は、大学入試の国語の問題を皮肉っていてしかもなるほどと感心させられる秀作でした。一度読んでみる事をお勧めします。問題を解くアプローチの仕方がなんともユニークです。 国語の読解問題は、作者本人の意図を考えるのではなく、問題作成者の意図を汲み取るというとても奇妙は図式になっています。だ…
2019.03.02
学年末も終われども
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 入試結果も出て学年末も終わりましたが これだけの人数の中1、2生が今年の 都立高校入試にチャレンジしました。 自分の現在地を確かめて 「何点取れたか?」よりも 「次どうするか?」が大事です。 「春期講習受付中!」 ↓お問い合わせはこちらまで↓ 042-482-8077 それでは~府中市 調布市 三鷹市 世田谷区 稲城市 飛田給 武蔵野台 西調布 塾 個別 指導 進学 補習 定期試験 テスト 調布中 第五中 第六中 第二中 飛田給小 第三小 南白糸台小 小柳小 大学 受験 都立 高校
2019.03.02
コンディション作り
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam氷室町校の廣地です! 今年もこの季節がやってまいりました…。 ヘ~ックショイッ! …花粉です。花粉症です。 少し前ぐらいから、鼻がムズムズ、目がショボショボ…。 幾人かの生徒たちも同様の症状で、みんなよく鼻をかみにきます。 ゴミ箱がティッシュだらけです。 花粉症…正確には「季節性アレルギー性鼻炎」。 オカルト的には「自然への感謝の気持ちを忘れた現代人に対して、スギの精霊が怒っている。だから、より発生源に近い山林に住んでいる人は花粉症の人が少なく、都会に住んでいる人に多い」だそうです。いやいや、抗体の問題じゃね?とも思う…
2019.03.02
春が来た!
こんにちは! 千葉県市川市の下貝塚校です(^^)/ 今日、駅から教室までの道を歩いていると・・・ いやあ、春が来ましたね 近くの和菓子屋さんでは桜餅も売り始めていました。 私の地元では、桜餅は完全な餅ベースのものとホットケーキの生地で餡をくるんだ タイプがあるのですが 私はホットケーキ生地派でした! また、地元に帰ったら食べたいものです。 個別指導Wam 下貝塚校