2019.03.16
合格発表から二夜あけて
こんばんは。涌井です。 2日前は新潟県公立高校入試の合格発表がありました。 生徒たちも緊張していましたが、私も凄く緊張しておりました。 何度も生徒たちの受験を見てきましたが、未だに慣れることはありません。。。 東豊校で高校受験した生徒はみんな合格してくれたのでほっと一安心です。 本当にみんな、よく頑張りました。 しばらくは、勉強から離れてのんびりするのもいいでしょう。 思い思いの過ごし方で、羽目を外し過ぎずに春休みを楽しんでもらいたいものです。 望んだ結果になった方々、ならなかった方々。 成功も失敗も含めて、そ
2019.03.16
「グリラットウ・ロヒ」?
こんにちは。個別指導Wam 小宮町校です。 「グリラットウ・ロヒ」 「ロソッリ」 「シニエ・ケイット」 これは宇津木台小学校の昨日の給食のメニューです。 「グリラットウ・ロヒ」は,サーモンのオーブン焼き。 「ロソッリ」は,サラダ。 「シニエ・ケイット」は,キノコのクリームスープ。 東京オリンピック・パラリンピックに向けた「学ぼう! 食べよう! 世界の料理」という企画。今月はフィンランドの料理だったようです。 オリパラ自体もさることながら,これを機に,様々な国や地域の文化に関心を持つことができたなら,本当に素晴らしいことだと思
2019.03.16
ついに!
子どもたちの話題で出てくるので、前々から気になっていました。 テレビ局も取材に来たとか来ないとか。 「パンダ公園行こーっ」 「パンダ公園で友達と話してたらね~」 「パンダで待ち合わせねっ。」 という会話を何度も耳にしました。 子どもたちにとって、もはや 【パンダとは何か】 というのはどうでもいいのでしょう。 パンダが愛されていることに間違いはありません。 ・・・はいっ!ついにパンダ公園のパンダを撮影してきました。 言いたいことがあっても、そっとしておいてあげましょう。 それが優しさだと思いたい今日この頃です。
2019.03.16
「高校受験が終わっても塾を辞めてはいけない理由」
こんにちは 出口校 西川です。 毎年この時期になると書くお話があるのですが、今日はその「毎年の話」を書こうと思います。 結論から言えば、「中3の受験生は受験が終わっても塾を辞めてはいけないと」という事です。 もちろん、即座に 「学習塾のセールストークだ」 とか 「いやいや、受験直前期にどれだけお金がかかったと思ってるんだ」 などの、ご批判があろうかと思います。 しかし。だからといって。 進む先に「明確なリスク」があるのに、その話をしないというのは誠実ではないと思います。 今日はそのリスクについてお話をします。そのお話を知ったあとで、塾を辞めるという選択…
2019.03.15
【残席わずか】春期講習申込受付中!
こんにちは! 個別指導Wam野口校です。 先週は中学校の卒業式がありました。野口校に在籍している生徒も卒業でした。おめでとうございます! そして今週は入試もあり、どきどきの結果待ちの生徒もいます。自信をもって朗報を待ちましょう。 さて、Wamでは春期講習を行っていますが、野口校では既に残席わずかです。 多くのお問い合わせをいただき、新年度に向けての意気込みが強く感じられます。 これまでの内容の復習ももちろん大切ですが、勉強への取り組み方や思考力の強化など、春休みにできることはたくさんあります。 興味をお持ちの方はお急ぎください。 キャンペーンの詳細はこ
2019.03.15
今年の国語
こんにちは。Wam西浜校です。3月も半ばを過ぎようとしています。来週明けは、今年のお彼岸の入りの様ですね。お天 気も目まぐるしく変化し、「春」と言った感じがします。本年度の公立高校入試が一応終了しました。先程、3/12(火)の 新聞を取り出して、「国語」の問題に目を通していました。今年は、主に説明文・小説・古文、ことわざを交えた作文と言っ た形式でした。(漢字8問は毎回の事として・・・)。総合的な所感としてですが、問題を解いてみて、「よっしゃ、当たっ た」という爽快感も(受験生の皆さんからすれば「ああ、良かった」と言う表現が合うのでしょう…
2019.03.15
理社自立型指導へようこそ
個別指導Wam下貝塚校です! 今日は、理社自立型指導へのご案内です。 個別指導Wamでは、理社自立型指導を導入させて頂いております。 理社自立型指導というのは、中学校の理科と社会の勉強をサポート させて頂いている講座です。 中学校の定期テストにおいて、理科と社会は暗記中心の勉強になります。 入試においては、暗記した知識をベースに応用的な問題を解く形になります。 理社自立指導は ①映像をみてインプット ※大変分かりやすい解説映像です。 ②指定された問題を解いてアウトプット ①と②のサイクルを繰り返して得点力をつけていきます。 また、何よりも
2019.03.15
ノートの使い方
こんにちは(^_^) 千葉県柏市の増尾台校です‼︎ 突然ですが、皆さんはノートをきちんと使えていますか❓ 重要なポイントをしっかり色分けして書いている人もいれば ぐちゃぐちゃで、後で自分から確認しても何を書いているかわからない人もいるのではないでしょうか。 個別指導Wam増尾台校では、今後ノートの書き方の見本を各ブースに掲示する事にしました。 作成してくれたのは、個別指導Wamのノート名人です。 ノートをきちんと書けるようになれば、成績が上がるだけでなく整理能力も身につきます。 春からノート作りを意識していきま
2019.03.15
ホッと一息。そして、、
皆さんこんにちは! 城北中曽根校の佐々木です。 さて、、 昨日は公立高校の合格発表日でした。 Wamのみんな合格してるといいなあ。 と私は1日そわそわ。 実は昨日の合格発表、 新発田高校まで行ってきたんです、私。 ギリギリまで必死に頑張ってきた生徒を送り出し、 妙に緊張していました。 合格後の書類をもって出てきたときは 生徒と生徒のお母様と涙目で大喜び。 本当に良かった。 他の生徒たちも電話報告くれたり 実際に報告しに来てくれたり。 昨日の夜…
2019.03.15
最後の球技大会
こんにちは。個別指導Wam 小宮町校です。 八王子市立の学校の卒業式は,小学校が3月22日,中学校が3月20日です。 特に進路が分かれてしまう中学3年生にとっては,級友と過ごす残り数日は,かけがえのない時間です。 火曜日,石川中学校では球技大会が行われました。 これが最後の大会となる3年生は,楽しく和気あいあいとプレーしたのかと思いきや,全く違ったようです。 小宮町校に通う生徒の中にも,優勝して「ウェーイ!」と満面の笑みを浮かべる生徒がいる一方で,最下位に終わって「最後だから勝ちたかった……」と落胆している生徒もいます。大声を出し過ぎて声を枯らしてしまった生徒もいま