2019.03.18
生徒に感謝
皆さん、こんにちは 個別指導Wam 福泉校です。 先日、実に微笑ましい事があったのでご紹介します。 ある日の授業は、元々教室に通っている、ある小学生の女の子と、 その日が体験授業で、個別指導が初めての違う学校に通っている小学生の女の子が 一緒に授業をしていました。 体験授業を受けている女の子は緊張しており、それを紛らわすかの様に、 淡々と解説の後は問題を解いていました。時間が経って少し疲れてそうかもと思ったので、 僕が心の中で「そろそろ世間話をさせてもらおうかな・・」と思っていたら、 そんな中で僕が目を離した隙に、元々通っている女の子が何…
2019.03.18
成績UP続々!(^^)!
こんばんは(^^)/ 個別指導Wam下貝塚校です! 下貝塚校では、学年末テストで成績UPを達成した生徒さんを中心に 得点掲示させて頂いております みなさんおめでとうございます! さらに得点アップ目指して頑張っていきましょう!(^^)! 個別指導Wam下貝塚校 千葉県市川市下貝塚2丁目32-9 TEL 047-701-5480
2019.03.18
春期講習開始
春期講習、いよいよ本格的に開始です。 チラシでは10回5,400円体験授業をご案内していますが、1回無料体験も実施しています。学年が変わる今こそ、これまでの内容をしっかり復習しておく大切な時期です。特に新中学生・新高校生は、環境が大きく変わる上学習内容やスピードが大きく変わります。環境の変化に気持ちが落ち着かなくても授業にはしっかりついていけるよう、Wam豊田校では予習をお勧めしています。もちろん復習をご希望ならご希望に沿います。 少しずつ混み始めています。お早目のお問い合わせ、お待ちしています。 豊田校TEL:076-411-9530 フリーダイヤル:0120-20-7733
2019.03.18
中学校の最初のテストってどんななの?
こんにちは! 個別指導Wam増尾台校です。 最近生徒さんからこんな質問を受ける事が増えました。 「中学生の最初のテストってどんな感じですか?」 これは各中学校によってことなる部分もあるので、一概には言えませんが 例えば英語・数学でいうと □英語 アルファベット ローマ字 単語 あいさつ be動詞 一般動詞 □数学 小学校のまとめ 正負の数 ざっくり言うと、このあたりまでがテスト範囲になる可能性が高いです。 そして、しっかり対策しておけば点数が取りやすいテストでもあると言えます。
2019.03.16
土曜日の終わりに・・来年に向けて
こんばんは!(^^)! 個別指導Wam下貝塚校です! 今日は早いもので、3/16の土曜日です・・ 先日、年が明けたばかりだと思っていたのに 本当にあっという間です。 下貝塚校では、土曜日の今の時間帯がわりと空いていることが多いのですが 今日は新中3の生徒さんが自習に来てくれました 来年の入試に向けての自主学習です。 早速の行動・・本当に素晴らしいと思います! それでは皆さん、良い週末を(*^^)v 千葉県市川市の完全個別指導塾 個別指導Wam下貝塚校
2019.03.16
新たなスタートライン
みなさん、こんにちはこんばんは! 個別指導Wam氷室町校の廣地です! 今週の月曜日の「公立高校一般入試」をもって、今年度の「受験」は全て終了しました! 合否発表はまだ(3/19)ですが、受験が終わった生徒の表情は様々です。 まぁね、不安になる気持ちはわかるよ。 どんなに出来てても、他がそれ以上に出来ていたら…? 逆に、自分はあまり出来なかったけど、周りはそれ以上に出来ていなかったり…? ま、結果はもちろん大事ではあるけど、ここまで頑張ってきた課程が重要なのであって、結果はそれについてくるものだと私は思っています。だから「頑張った!」という自負があるなら
2019.03.16
水曜はワークDAY
こんばんは! 個別指導Wam増尾台校です 増尾台校では4月度から中学生の生徒さん対象に 「ワークDAY」を始めることにしました! 『ワークDAY』とは・・学校ワークを自習で進める時間の事です。 中学校の定期テストでは、必ず学校のワークが提出課題+テスト範囲になります。 テストで高得点を取る鉄則は テスト2週間前にワーク終了→残り2週間でワークでできなかった問題の解き直しと類似問題の演習 これにつきます。 ただ、普段から少しずつワークを進めるということが、なかなか難しく テスト前ギリギリに終わらせて提出するという
2019.03.16
合格発表から二夜あけて
こんばんは。涌井です。 2日前は新潟県公立高校入試の合格発表がありました。 生徒たちも緊張していましたが、私も凄く緊張しておりました。 何度も生徒たちの受験を見てきましたが、未だに慣れることはありません。。。 東豊校で高校受験した生徒はみんな合格してくれたのでほっと一安心です。 本当にみんな、よく頑張りました。 しばらくは、勉強から離れてのんびりするのもいいでしょう。 思い思いの過ごし方で、羽目を外し過ぎずに春休みを楽しんでもらいたいものです。 望んだ結果になった方々、ならなかった方々。 成功も失敗も含めて、そ
2019.03.16
「グリラットウ・ロヒ」?
こんにちは。個別指導Wam 小宮町校です。 「グリラットウ・ロヒ」 「ロソッリ」 「シニエ・ケイット」 これは宇津木台小学校の昨日の給食のメニューです。 「グリラットウ・ロヒ」は,サーモンのオーブン焼き。 「ロソッリ」は,サラダ。 「シニエ・ケイット」は,キノコのクリームスープ。 東京オリンピック・パラリンピックに向けた「学ぼう! 食べよう! 世界の料理」という企画。今月はフィンランドの料理だったようです。 オリパラ自体もさることながら,これを機に,様々な国や地域の文化に関心を持つことができたなら,本当に素晴らしいことだと思
2019.03.16
ついに!
子どもたちの話題で出てくるので、前々から気になっていました。 テレビ局も取材に来たとか来ないとか。 「パンダ公園行こーっ」 「パンダ公園で友達と話してたらね~」 「パンダで待ち合わせねっ。」 という会話を何度も耳にしました。 子どもたちにとって、もはや 【パンダとは何か】 というのはどうでもいいのでしょう。 パンダが愛されていることに間違いはありません。 ・・・はいっ!ついにパンダ公園のパンダを撮影してきました。 言いたいことがあっても、そっとしておいてあげましょう。 それが優しさだと思いたい今日この頃です。