2019.03.29
球春
こんにちは。個別指導Wam 小宮町校です。 先週の土曜日から,甲子園球場では選抜高校野球が開催されています。 そして,今日,いよいよプロ野球が開幕します。 明治時代に日本に伝わった野球は,早慶戦や高校野球が人気を博し,戦後はプロ野球が国民的娯楽となりました。 今はかつてほどではありませんが,それでも日本で最も人気のあるスポーツであることに変わりありません。 野球を題材にした小説や漫画,映画などもたくさん作られています。 野球のチームにおける守備位置や打順などといったものは,社会的な地位や人間関係などを象徴しているように思えます。 また,ゲ
2019.03.29
学年の総復習、そして新学期
八尾市の皆さま、こんにちは。 個別指導Wam太田校の吉岡です。 太田校の休み期間中は基本的に復習です。 今回は学年最後ということもあり、 一年間に習ったことの中から「特にこれは大切!」な部分を 厳選して取り組んでもらっています。 すらすら進んだり、全く進まなかったり…。 一度は習っているはずなのですが、なかなか定着はしていないようです。 小学校の分数を例に挙げると 2年生で基本を学び、3年生で同じ分母のたし算ひき算、 4年生で帯分数、5年生で違う分母のたし算ひき算、 6年生でかけ算わり算、と少しずつ進んでいく流れをとっています。 4年生の…
2019.03.29
皆さまご協力ありがとうございました!
皆さんこんにちは! 城北中曽根校の佐々木です。 開校して約半年 月日が経つのはとても早いものです。 さて、この度個別指導WamのHPの、 城北中曽根校のページに 生徒の授業風景等の写真が掲載されました! 今まで載せていなかったんですよね。 これで教室の様子も感じ取っていただければ幸いです。 ご協力してくれました生徒、保護者の皆様 ありがとうございます! この場を借りてお礼申し上げます。 なかなか良い感じに撮れました💜 勉強頑張っている様子が
2019.03.29
次の受験生たち
東大阪市の皆様、こんにちは。 個別指導Wam 吉原校の稲子です。 もう春らしい暖かさになってきましたね、こんな日はのんびりと散歩でもしながらゆっくり過ごしたいなと感じる今日この頃ではありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 やっと今年度の中学入試、高校入試、大学入試が終了し、なんとか無事全員合格を決めてくれました。ほんとうにおめでとうございます。 さて、翌年度はまたたくさんの中学・高校・大学受験生を抱えているので、既に今から緊張しているのですが(笑)、 どうやら次に受験生となる小5・中2・高2はまだあまりピンときていないみたいで、のんびり構えている子が多いように感じています。
2019.03.29
【今日のニュース】小学校も教科担任制に?
こんにちは! 個別指導Wam野口校です。 北九州市の教育委員会が、新年度から一部の小学校で「教科担任制」を導入すると発表しました。 従来ほとんどの小学校では「学級担任制」で、担任の先生がほぼ全ての教科(学校によっては体育や音楽は専科の先生がいる場合も)を担当しています。 簡単にそれぞれの特徴をまとめてみます。 学級担任制 教科担任制 長所 ・児童の特徴を最も把握している先生が授業を担当する ・保護者と先生の連携が取りやすい ・高い専門性を活かして高レベルな指導が期待できる ・先生の授業関連の負担が減り、余裕が生じる 短所 ・教科の専門性が低い ・先生…
2019.03.29
素直な心。。
こんにちは!Wam紫竹山校の泉です。 関東では桜満開の知らせが来ていますが、新潟は未だ朝晩の寒暖の差が 激しく、硬い蕾の日々です。。 そんな中、春休みに入り、毎日朝早くからキラキラした笑顔で春期講習 に来てくれる子どもたちには本当に元気を頂いています。感謝感謝です。 日々この春真っ盛りになる前の時期に、いつも思う事があります。 勉強できるか否かは以って生まれた才能よりも、素直な心の生徒たちが 知らず知らず伸びていくなぁ~と。 ご両親、先生たちの言う事を素直に聞く耳を持つ子は、ほぼ必ず志望校 へのキラキラした春を迎えられます。 でも・・・3D言葉(だるい、だって、できない・・)と否定的な言葉を
2019.03.29
KANA
私の好きな歌手にKANAという人がいます。 と言っても、西野カナではありませんが。 そのKANAさんの座右の銘が、 「生まれ変わるなら生きてるうちに」だそうです。 なんか知ってるコトバだと思ったら、長渕剛の曲の歌詞でした。 KANAさんは、長渕さんのバックコーラスもされていた方なので、納得。 4月から、生まれ変わりませんか?
2019.03.28
出会いと別れ
皆さんこんにちは。個別指導Wam脇浜校の満尾です。 日を追うごとに春めいて暖かくなってきました。 桜の便りもチラホラ届きはじめなんだか楽し気な気持ちになります。 皆様もご存じかと思いますが、先日公立高校入試の結果発表がありました。 お陰様で脇浜校の受験生は念願叶い、皆希望通りの進路へ進む事なりました。 皆、本当によく頑張っていたのでその努力が報われて本当に嬉しい限りです。 大半の生徒は進学と同時に教室を卒業してしまいますが、 この結果に満足せず更に明るい未来を目指して突き進んでいって欲しいものです。 今週より脇浜教室では春期講習が始まりました。 今年の
2019.03.28
【的を絞ろう】
こんばんは!Wam小松原校の北野です。 3月もあと数日しかありませんが、Wam小松原校では現在春期講習真っ最中です。 4月から新年度を迎えるにあたり、新しい目標を立てる人が多い時期ですが、あれもこれもやろうとして 結局手つかずにもなりやすいと思います。 勉強にしても、色々な科目をいきなり満遍なくやるとなかなか進まず、学力が上がっている実感も得にくい でしょう。 社会なら地理、理科なら生物、英語なら英単語などのように、まず1つをしっかりと繰り返し練習することで 自分の中で『ここは出来る!』というものを増やしていきましょう。 入試などでも全ての問題を解ける
2019.03.28
100ます計算
こんにちは。涌井です。 皆さん、100ます計算は知っていますか? 僕が小学生の時は「陰山メソッド」という名前で流行っていました。 その100ます計算を久しぶりにやってみたのですが、 思いのほか自分のスピードが遅くてびっくり。 もっと早くできていたイメージがあっただけに、ショックを受けました・・・。 当時は100ます計算の意義なんてものは考えずに、ひたすら早く解くことしか考えていませんでした。 しかし、いざ教える立場になってこのような勉強方法を改めて考えてみると、 単純計算を条件反射で素早く答えさせることって重要なんだと思いま…