2021.05.18
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.38 b
塾生のみなさん、こんばんは。千歳烏山校のショージです。 世田谷区立の中学校は、期末まで一ヶ月ですね!直前になって焦ることのないよう、日頃からコツコツ勉強しましょう。 本日も千歳烏山校は元気に営業中!冴えない天気ですが、みなさんお越しくださいね〜 😎
2021.05.18
テスト週になりました。
こんにちは 個別指導WAM 戸田公園校です。 5月も下旬に気温が上がったり、下がったり、かなり不安定ですね。 そんな中で 定期テストは今週末に始まります。 中1の方は初めての定期テストで緊張なさったと思います。 これが小学校から中学校への第1関門です。 中2の方は高校進学への礎となる最初の定期テストですので 重要性がさらに増していることを痛感されたと思います。 中3の方は高校入試まで1年をきりさらに内申点への配分が大きくなるものですから さらに重要性が増しています。 高校生の方も科目が増えて大変だったと思います。 塾の皆さん、今までの努力を結果を円満になるように頑張ってください。
2021.05.18
テスト対策講座 受付中です!
こんにちは! 南足柄岩原校です。 今年度も始まって早一ヶ月半が過ぎました。 現在は各高校がテスト期間に入り、当塾でも連日高校生達が勉強に励んでいます。 そしていよいよ各公立中学校のテスト一ヶ月前となりました。 ということで、岡本中学と足柄台中学の2校を対象にテスト対策講座を開講します。 《定期テスト対策講座》 【学校名】足柄台中学 【期間】5/17~6/2 【残席】4名 【岡本中学】 【期間】6/3~6/16 【残席】3名 お問い合わせは 0120-800-272 まで! 当校は「岡…
2021.05.18
新学期は好スタートで行こう!!
こんにちは。楠根校の福原です。 新生活もなんとかスタートし、新しい学年になり、気持ち新たに迎えていることと思います。 ただ、今までのような学校生活を送れない今の児童・生徒は本当に我慢を強いる生活になっていることでしょう。 この今の生活が当たり前の世の中にならない様な世界になってほしいと切に願います。 そんな中でも今回は新中学1年生の話を少ししたいと思います。 大半の生徒は初めての定期テストなるものが近づいてる(すでに始まっている)ことと思います。 小学校の延長で考えている生徒。それなりに難しくなるので頑張る生徒。高校受験を目指しとても気合いを入れている生徒。様々いらっしゃる事だと思います。今…
2021.05.18
第1回定期テストに向けて
こんにちは!個別指導wam北郷教室です! 教室の近隣にある北白石中学校は5/21に、 北都中学は6/11に第1回定期テストが行われます。 今回は中学1年生は初めての定期テストです。 また、中学2年生、3年生は 宿泊研修や修学旅行、中体連といった イベントの準備があり、 時間を工夫して勉強しなければなりません。 教室では、テストに向けて、 〇学校ワークを解くだけでなく、 間違えた問題のやり直しまで しっかり行うこと。 →とはいえ、全ての問題が理解できなくても 仕方ありません。テストに向けて、 今自分が解けるようになる問題を見極めて 関連問題に取り組みます。 〇教室では
2021.05.18
【講師ブログ】苦手は早めに潰しましょう!
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 講師の鈴木です。 新学年が始まり早くも1ヵ月が経ちましたが、いかがお過ごしでしょうか。 そろそろ昨年度までの復習が終わって新学年の内容へ本格的に突入してきた頃かと思います。 さて、新しい範囲にどんどん入っている今、授業を受けていて分からないところがあった時、皆さんはどうしていますか? そのまま放っておいているアナタ、危険です! 年度の初めの内容でつまずいてしまうと、その後ずっとぴんとこないまま授業を受けることになります。 「塵も積もれば山となる」という有名なことわざがありますが…
2021.05.18
梅雨とテスト襲来
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 まだ5月なのですが、今年は梅雨入りが早いようで、今週は雨模様です。月曜日から物凄く雨風がひどく、出勤時も大変でした。夜も涼しいというよりジメジメして寝苦しくなりました。 梅雨と共にやってきたのが定期テスト。 去年はコロナの影響で中間テストが無かった中学校もありました。例年と実施時期は大きく変わりませんでしたが、今週は高校生がテスト週間になり、西浜中学校や桐蔭中学校が既にテスト発表されています。 教科書が変わったことで国語や英語の本文が一新し、話も長いのでテストにどう響くかドキドキです。例えば、中学一年生…
2021.05.18
高校入試説明会♪
こんにちは 個別指導Wam清水が丘校 花北です。 近隣の中学校では、先週中間テストが終了し、 結果にドキドキ中ですかね~。。。 特に、中3生は受験に向けて、 この1学期・2学期が勝負となり、 意識もより高めていく必要があります! そこで、、、この度、 個別指導Wamの東京の教室合同で、 Zoomを用いて、6月6日(日)16:30~17:30に 「高校入試説明会」を開催致します!! Wamに通塾していない方でも、無料でご参加可能です! お気軽にお問い合わせ下さい♪ ~~~「永遠より長い一瞬」を大事に~~~ 問合せは以下まで 個別指導Wam
2021.05.18
【中高生】ついやってしまいがちな間違った勉強法③
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 今回で三回目です。前回までのシリーズは 間違った勉強法①、間違った勉強法② 今回のついやってしまいがちな間違った勉強 法はこちら!「暗記を反復しない」です。 以前にも「そう 何度でも 何度でも」や 「覚えようとしない「暗記のコツ」」でも 同じような話を書いていますが暗記物を一度の 学習だけで覚えきり、かつ忘れない様にする のは無理!ぺんぎん先生でも出来ません。 なので、上記記事でも書いていますし、過去にも 「スモールステップ」や「ミルフィーユ」でも 書いていますが「毎日コツコツ、反復 練習」こ…
2021.05.18
問題の矮小化
先日、問題を解いて間違えた生徒に対して、「ケアレスミスだ」と言っていた講師がいました。しかし、その言葉だけで物事を片付けてしまうと、おそらく改善は期待できないでしょう。 生徒や講師が「ケアレスミス」という場合、よくよく観察してみると、間違えた原因がいくつか見つかります。問題文をきちんと読んでいない・計算の過程を省いている・そもそも問題の解き方がおかしい・公式や用語を誤って暗記している、など。 間違えた原因を見つけ出し、それらを改善していくことが重要です。正当な根拠もなく問題を矮小化するべきではありません。それはある意味で思考停止です。思考を先に進めなければいつまでも同じ間違いをしてしまいます。