2024.11.12
【共通テスト現代文講評2024②】
<出典> 牧田真有子「桟橋」 <難易度・目標時間> 標準・25分。 第1問と同じく、 本文に付随する文章から 本文を遡って理解したい。 第1問・第2問とも、 むしろ付随文章から先に読みたい。 付随文章からだけでも、 ・「<私>を枠づけたい欲求」が 「おば」にはない ・「おば」は「様々な役を演じることで 自分であることから離れている」 ということが読み取れる。 <要旨> *勿論本文前の「リード文」は熟読!! 住居を転々とする役者の「おば」。 おばは 「演じるごとに自分をあけ払う」、 「自分というものがない透明な」、 つかみどころのない人だった。 <問1>…
2024.11.11
無料定期テスト対策開催!
11月16日(土)に無料定期テスト対策を開催いたします!通塾生以外でも参加可能です!詳しくはお気軽にお問い合わせください。
2024.11.11
「大切な回り道」始めます
同じ設定のまま付けている「自動運転」のエアコンから暖かい風が出てくるようになりました。 季節は「初冬」 ずっとずっと気になっていたこと。 樋ノ口校では「わからない」の原因を探して都度振り返っているのですが。 生徒さんにしてみると何だか「わざわざ回り道しなくても。。。」 って感じで、どうしても早く「今の学年の」「今の単元の」授業に戻りたい様子。 「今」は「以前学習した基礎」から続いているのだけどな。。。 講師陣も私もモヤモヤしていました。 そこで思い切ります。 12月より 【遡り学習を目的とした 『もう1回 集中講座』】を開講します。 数学の問題で出てくる「割合」「早…
2024.11.11
樋ノ口校の「ご案内」教室前に設置しています
樋ノ口校の学習の進め方などの「ご案内」を教室の前に設置しています。 ご好評いただいている「小学生の学習」については「元教諭 ベテラン先生のつぶやき」を低学年・高学年にわけてつぶやいてもらいました。 中学生については、今行うべき事、学習方法について掲載しています。 そして 今なら 【Wam消しゴム】ついています。 ご自由にお持ち帰りください。 (*^^*) 樋ノ口校の個別指導学習について是非ご覧下さいね。
2024.11.11
子どもの勉強「教えないほうが伸びる」納得の要因
子どもの勉強「教えないほうが伸びる」納得の要因教え上手な人・下手な人の差はどこなのか? 青戸 一之 : 東大卒講師・ドラゴン桜noteマガジン編集長 集団授業・個別授業と個別指導の違いは、 生徒に「問い」ができるかですね 1人1人に「どうしてだと思う?」という問いができるからこそ 考える時間が育めます。これが大事なんです。 一方的に、流れる話ができれば とても聞き心地のいい授業かもしれません しかし、それは、映画を見ているような感覚であって、 身についたとは言い難いですね これができるのが、個別指導の強みです! &nb…
2024.11.11
高校受験まであと3か月!
みなさんこんにちは。 個別指導WAM東淵野辺校 の玉野です。 今回は定期テストが終わった高校受験生の皆さんに向けてのお話をしようと思います。 テストや学校のイベントも終わり、残りは「受験」ということになったと思いますが、実感は湧きますでしょうか? 私が中学生の時は「部活が終わった」あとは「勉強しかないんだ…」という実感は湧きましたが、それ以上でもそれ以下でもありませんでした。 残りの約3か月は模試でできなかった単元を見直して克服することと、最近の模試で理科と社会ができなかった人は特に暗記が基本の理科と社会の基本事項や用語の漏れをなくすことは最低限やって…
2024.11.11
馬込沢校オープンです!
船橋市!鎌ケ谷市!の皆さん!こんにちわ!坂元です。 とうとう本日個別指導WAM馬込沢校が開校いたしました。 目の前には地域の暮らしを支えるスーパーマルエツさんがあり、テナントの一階にはまごめ動物病院さん。 馬込十字路のところにある駅からは少し離れた?地域密着個別学習塾です。 法典東小学校の通学路があり通いやすさ抜群です。 無料体験会を実施しておりますのでお気軽にお越しくださいませ! 話しやすさ満点の関西人がお待ちしております!
2024.11.11
三者面談終了⁉
みなさんこんにちは♪ 千葉県柏市より増尾台校の遠藤です。 増尾台校では近隣の中学校では3年生の三者面談が終了し、 受験生は、志望校が決定し目標に向かって走り抜けるようになりました。 授業を含め、自習への参加率も高まり教室が混雑する日が増えましたが みなさんが学習しやすい環境を日々整えて参りますので、 ご活用ください♪今まで以上にバックアップして参ります( ´艸`)
2024.11.11
足利義満って何をした人?🤔
こんにちは!今回は歴史の重要人物、足利義満についてお話しします。義満は「金閣寺」を建てた人として知られていますが、それだけではありません!彼が生きた時代の背景や性格、そしてもし彼が現代に転生したらどうなるのか?など、色々な視点から義満について深掘りしてみましょう🔍 足利義満ってどんな人?🏯 足利義満(あしかが よしみつ)は室町時代の幕府3代将軍で、室町幕府の力を最大にした人物です。鎌倉時代の後に続いた南北朝時代、日本が「南朝」と「北朝」という2つの朝廷に分かれて争っていた時代に登場し、長らく続いたこの争いを終わらせ、ひとつに統一しました💪 彼は1…
2024.11.10
【共通テスト現代文講評2024①】
<出典> 渡辺裕 「サウンドとメディアの文化資源学」 <難易度・目標時間> やや難・25分。 本文自体はやや難しいが、 付随する「生徒Sさんの文章」と 設問はやや易しく、 バランスされている印象。 平易な「生徒Sさんの文章」が やや難しい本文と 当然ながら関連・対応しているわけで、 遡って本文の理解の助けとしたい。 特に(問6)はやさしいので、 ちまちま消去法を駆使せず、 ズバッと即答3連発したい。 すると20分以内解答も見えてくる。 <要旨> 現代は「博物館化」の時代。 現代は作品そのものだけでなく、 それを取り巻く「コンテクスト」をも 鑑賞したいと欲する時代。 …