2021.05.20
私が考える理想の勉強方法_中学生編
こんにちは!個別指導wam北郷教室 教室責任者の村木です! 近隣中学では、北白石中学校は 明日5/21が定期テストになります。 北都中学校は6/11になりますので、 本日5/20は約3週間前になります。 今回は私が考える理想の勉強方法、 中学生編について書きたいと思います。 1,まず期間に分けて重点科目を決めます。 英語、数学は積み重ねの教科と 言われるように、前に習った知識が 次の単元で必要になります。そのため、 テスト期間(テスト実施3週間前~ テスト前日)以外は英語、数学中心に、 テスト期間は理科、社会、国語を 中心に勉強をします。 …
2021.05.20
漢字について 子供達が知らないこと
皆さんこんにちは。Wam種池校の車です。 皆さんは漢字って得意ですか?・・・という質問を生徒さんにしてみると、得意と答えてくれる人もいますが、半数以上の人は得意ではないと答えます。 漢字の勉強は地味で単調ですし、嫌になってくる気持ちもよくわかります。 しかし、学年の低い生徒さんほど、漢字はよく勉強してほしいです。 実は、小学校から中学校、高校、大学と上がっていくほど、漢字の勉強をする時間は少なくなるのです。大人の方ならわかると思いますが、成人してから新しい漢字が書けるようになることはほとんどありません。 僕の経験上、中学校を卒業する時点で書けない漢字はほぼ一生書けな
2021.05.20
【中学生】何故、Vもぎを月1回受ける必要があるのか?
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 いよいよ中3受験生がVもぎを受ける時期 になってきました。以前にも「判定」や 「苦手の「見える化」」他にも 【中高生】模試の復習は3回やる 「模擬試験を受ける意味」などでも 散々書いていますが改めて模試の活用 についてお伝えしていこうと思います。 模試を受ける上で一番大切なのは「今の自分を 現在地を知ることができる」ということです。 もちろん志望校判定が出ますし、各科目の得点 偏差値などあらゆる数字が見ることが出来ます。 しかし、重要な点は決してそこではありません。 …
2021.05.20
テスト勉強はいつから始める
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 そろそろ、「第1学期中間テスト」あるいは「第1回定期テスト」の時期だと思います。 みなさんは、テスト勉強はいつから始めますか?(始めましたか?) 「2週間前」という人が多いのではないでしょうか。 多くの学校では、定期テストの範囲は約2週間前に発表されます。 そこで、このタイミングに始めるというのは効率がよいと思われます。 ただ、2週間前になってから計画を立てたり、学校の課題を始めるのでは遅すぎます。 計画は2週間前までに立て、課題もできる箇所までは2週間前までに終わらせて…
2021.05.20
【炎色反応】みんなもよく知っている語呂合わせだけど・・・やってみて
こんにちは!!!小曽根校田中です 高校始めの化学のテスト 化学の炎色反応は語呂合わせで覚えました Li (リチウム)⇒ 赤 Na(ナトリウム)⇒ 黄色 K (カリウム)⇒ 赤紫 Ca(カルシウム)⇒ 橙赤 Sr(ストロンチウム)⇒ 赤(紅) Ba(バリウム)⇒ 黄緑 Cu 銅 ⇒ 青緑 リアカー なき ケイ村 動力 借りるとう するもくれない 馬力で いこう! Li(赤) Na(黄) K(紫) Cu(緑) Ca(橙) Sr(紅) Ba(黄緑) 単純ではありますが 覚えるにはもってこいの語呂合わせ &nbs
2021.05.20
改装完成!!✨
こんにちは!☀️ 新今宮駅前校の林です!! 前回言っていた改装作業がついに完成しました!👏 フローリングを青のマットにして、机も移動させて位置を変えました! 前よりも広く感じます😳 塾長お疲れ様です笑(休日出勤のため私服、、) &…
2021.05.20
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.40 a
最近も相変わらず犬ちゃんたちに愛されている千歳烏山校です。 本当に不思議なんですが、毎日どこかしらのワンちゃんが塾前に座り込み、ガラス越しに私を覗いています。毎日のルーティーンなんでしょうか? (そして、その後ろで全力でリードを引く飼い主さんをみかけます笑 *飼い主さんに許可をいただき、一枚撮らせていただきました。子供が集まる場所が好きだそうです笑 今度は自習しに来てね〜 😉
2021.05.19
【社会】挟み撃ちはイヤだ!
定期テストが、近づいてきました。 社会は、暗記することが多くて大変ですよね。 そこで、今回は条約を結ぶ理由を、 「挟み撃ちはイヤだ!」という観点で考えてみます。 国というのは、自由に動くことができないので、 戦争になったときには、敵を両方向から攻めようとします。 ですから、戦争をする前には、条約を結んで、この挟み撃ちを避けようとします。 具体的に見てみましょう。 1939年に世界をあっと驚かせた独ソ不可侵条約というのがあります。 当時のドイツとソ連は、メチャクチャ仲が悪く、 まさに犬猿の仲でした。 そんな仲の悪い2つの国が、「もうケンカはしないよ」と宣…
2021.05.19
5月22日(土)自習室開放します!そして梅雨の乗り越え方
こんにちは! 浅香山校の新井です。 浅香山校近辺の中学校は今週で中間テストが終了します! ただし高校生は来週もテストがあるので、今週の土曜5月22日は10時~18時まで教室開けてます! ぜひ自習にいらしてください!! また、大阪は本格的に梅雨に入ってきましたね。 今回はそんな梅雨の乗り越え方をご紹介させて頂きます。 方法1 適度な運動 おすすめは簡単なリズム運動です。(ウォーキングなど) ただ雨の日に外にでるのは気が進まない方もいらっしゃると思うので、 そんな方は咀嚼運動だけでも効果があるようです。 ガムを噛んだり、ご飯をよく噛んで食べるのを意識してみ
2021.05.19
校内改装🛠
こんにちは!! 新今宮駅前校の林です! 今日から当校の改装が始まりました🛠 まずはフローリングをマットに変えます! 3人がかりで結構な量をやったので本当に大変でした😅 休憩時間に生徒さんたちも手伝ってくれましたよー! わいわいし…