2021.05.20
GWが明けて…
こんばんは!伊川谷校の春名です(^o^) GWが明け、実力テスト・定期テストの対策にと、通塾日以外にも自習する生徒様が増えてきました!!特に高校生、中3生の生徒様はからは“今やらねばビーム”がビシビシ出ています。 いい感じ、うれしい限りです。その調子でがんばりましょう!! さて、当教室では定期テスト対策を個別カリキュラムにより進めています。 お一人おひとりに合わせたご提案をさせていただいております。 体験授業は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。 さらに、今ならキャンペーン中につきお得がいっぱい( ^)o(^ ) 詳しくは教室でお話しさせていただきます!! &
2021.05.20
中間考査がないからと言って、油断はしないように!!!
皆さん、こんばんは。個別指導Wamの瀬尾です。 緊急事態宣言の影響で、近隣の多くの公立中学校では一学期中間考査が中止になっています。 その為、連日のように各科目の小テストが行われています。 ポッカリとテストの無い期間が続きますと生徒さんは勉強しない傾向がありますから、 学校としては当然の対応と言えます。 しかし、もっと怖いお話があります。 一学期の期末考査の試験範囲が、履修範囲の全てとなるという事です。 考査一週間前に試験範囲が発表されますが、その発表を待って準備していたら 大変残念な結果を招きます。 当教室では、指導日以外で自習室利用する生徒さんが増えてきました。 大変良い傾向だと思います。
2021.05.20
楽しむのが1番(*’ω’*)
こんにちは!Wam 加島校 濱です。 最近、梅雨入りして雨が降る日が続いてますね。。。 この時期は蒸し暑いと思って、冷房を付けると寒いので服装に困ります 😥 今日は少し英語(外国語)の勉強法についてお話ししたいと思います♪ 皆さんは英語が好きですか?嫌いですか? 私は学生の頃から英語が好きでした(*^^*) 海外の俳優やアーティストが来日した際のインタビューを日本語字幕を見ながら この日本語は英語でなんて言うのかな?と考えながら見るという クイズみたいな感覚で楽しんでいました(^-^) …
2021.05.20
オンライン入試説明会のおしらせ
こんにちは。個別指導Wam小宮町校です。 1学期ももう折り返しが近づいてきています。 中3の皆さんはだんだん高校入試のことが気になり始めたころ。 期待もいっぱい、不安もいっぱい、恐怖もいっぱい…。 そんな中3の皆さんに朗報♪ 個別指導Wamでは「オンライン高校入試説明会」を開催します! 高校入学までのスケジュール 都立高校や私立高校の選抜のしくみ 入試突破に向けた勉強の仕方 など、長年高校入試に関わってきたプロ教師が余すところなく語ります。 もちろん普段個別指導Wamに通っていな
2021.05.20
【試験】近づくテスト 無料でテスト対策します
個別指導Wam石山校の細野です。 東石山中の中3生が昨日まで修学旅行でしたが、 旅行から帰ってきた矢先であるにも関わらず、何人か自習に来てくれています。 ちゃんと再来週にある定期テストのこと、意識ができているようで何よりです。 また、今、来ていない生徒も当然ながら部活の予定等もありということなので、 部活がお休みになる来週以降は、さらに増えてくることかと思います。 やっぱり勉強は、いかにその期限までに多くの問題に触れられたかが鍵だと思いますので、 こちらも全力でサポートしていきます。 さりとて、定期テストが待ち構えているのは、塾生の子だけではありません…
2021.05.20
【千歳烏山】塾生の皆さんへ vol.40 b
塾生のみなさんこんにちは!千歳烏山校のショージです! 初の緊急事態宣言発令から早1年。ほとんどのお店の入口には消毒液や検温器が置かれるようになりましたね。 千歳烏山校にも入口に手をかざすタイプのやつが置いてあります。 入室時には必ず手の消毒に協力をお願いしますね 😉
2021.05.20
私が考える理想の勉強方法_中学生編
こんにちは!個別指導wam北郷教室 教室責任者の村木です! 近隣中学では、北白石中学校は 明日5/21が定期テストになります。 北都中学校は6/11になりますので、 本日5/20は約3週間前になります。 今回は私が考える理想の勉強方法、 中学生編について書きたいと思います。 1,まず期間に分けて重点科目を決めます。 英語、数学は積み重ねの教科と 言われるように、前に習った知識が 次の単元で必要になります。そのため、 テスト期間(テスト実施3週間前~ テスト前日)以外は英語、数学中心に、 テスト期間は理科、社会、国語を 中心に勉強をします。 …
2021.05.20
漢字について 子供達が知らないこと
皆さんこんにちは。Wam種池校の車です。 皆さんは漢字って得意ですか?・・・という質問を生徒さんにしてみると、得意と答えてくれる人もいますが、半数以上の人は得意ではないと答えます。 漢字の勉強は地味で単調ですし、嫌になってくる気持ちもよくわかります。 しかし、学年の低い生徒さんほど、漢字はよく勉強してほしいです。 実は、小学校から中学校、高校、大学と上がっていくほど、漢字の勉強をする時間は少なくなるのです。大人の方ならわかると思いますが、成人してから新しい漢字が書けるようになることはほとんどありません。 僕の経験上、中学校を卒業する時点で書けない漢字はほぼ一生書けな
2021.05.20
【中学生】何故、Vもぎを月1回受ける必要があるのか?
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 いよいよ中3受験生がVもぎを受ける時期 になってきました。以前にも「判定」や 「苦手の「見える化」」他にも 【中高生】模試の復習は3回やる 「模擬試験を受ける意味」などでも 散々書いていますが改めて模試の活用 についてお伝えしていこうと思います。 模試を受ける上で一番大切なのは「今の自分を 現在地を知ることができる」ということです。 もちろん志望校判定が出ますし、各科目の得点 偏差値などあらゆる数字が見ることが出来ます。 しかし、重要な点は決してそこではありません。 …
2021.05.20
テスト勉強はいつから始める
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 そろそろ、「第1学期中間テスト」あるいは「第1回定期テスト」の時期だと思います。 みなさんは、テスト勉強はいつから始めますか?(始めましたか?) 「2週間前」という人が多いのではないでしょうか。 多くの学校では、定期テストの範囲は約2週間前に発表されます。 そこで、このタイミングに始めるというのは効率がよいと思われます。 ただ、2週間前になってから計画を立てたり、学校の課題を始めるのでは遅すぎます。 計画は2週間前までに立て、課題もできる箇所までは2週間前までに終わらせて…