2024.10.31
1歩ずつ確実に
こんにちは!個別指導WAM石津川校です! 昨日生徒から、 「WAMで毎日勉強してるから、来るのが当たり前になった。」 と言ってくれました。 これ、すごく大事です。 日々の地道な勉強の積み重ねで、高く大きく見える山を越えて欲しい。 これからの人生において得がたい経験をしています。 講師一同一緒に歩んでいくので、頑張っていきましょう! それでは!
2024.10.31
Happy Halloween
本日10/31はハロウィンですね🎃 みなさんはハロウィンの起源や由来をご存知でしょうか? もともとハロウィンは夏の終わりや冬の始まりを告げるお祭りの行う日で合わせて死者の霊が訪ねてくると信じられていました。 日本のお盆のようなイメージですね! その際に機嫌を損ねないためや、悪霊が悪さをしないために食べ物や飲み物を用意していたそうです。 なじみのあるイベントも起源や理由などを知るとより興味がわいてきますね!
2024.10.31
サボり癖(心のクセ)に立ち向かう
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です。 「勉強しなきゃと思うけど、サボり癖かある」「夏休みの宿題を最終日に慌ててする」・・・ やらなければいけないのに「面倒だ」と思って後回しにしてしまうこと、ありませんか。しかも「明日でいいや」と本来やるべき物事を先送りして、いつまで経っても手をつけられない状態だと、「サボり癖」がついているかもしれません。 サボり癖の「サボり」はフランス語の「sabotage(サボタージュ)」が元で、その意味は「怠ける」です。なのでサボり癖とは手を抜く癖や怠ける癖のことと言えるでしょう。 でも、これはあなただけでなく、人間ならだれでもしてしまいや…
2024.10.31
「志望校をさげたい」と相談された結果
こんにちは。 WAM中板橋校です。 大学入学共通テストまで残り70日と少々となりました。 都立高校入試も、あと3カ月ほどとなります。 この時期になると、いよいよ受験の足音が大きくなってきた感じがしますね。 先日、生徒から志望校を下げたいという相談がありました。 模試の偏差値が伸び悩んでいて、合格するかどうか自信がないとのこと。 私からは、 「今の時期に志望校を下げるのはまだ早ーい!!!」 と伝えました。 &nbs…
2024.10.31
Happy Halloween!!!(お菓子用意してるよ!!!)
東大阪市の皆様、こんにちは。 個別指導WAM吉原校です。 最近ようやく涼しくなってきましたね。特に朝晩は寒く、昼間はちょっと暑いなと感じる今日この頃ではありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今週頭に英検の結果発表がありましたね。生徒達から合格したという良い知らせを多く聞いていますが、次の2次試験対策も重要です。 各受験級によって質問内容は変わりますが、入室から退室までの基本的な流れは同じです。 合格した子は約2週間後に2次試験が実施されますので、それまでの間に教室に来て、しっかりと対策しましょう。 私自身が面接官役を行いますので、万全の状態で2次試験に臨…
2024.10.31
冬期入塾生を募集しています。⛄予備校コース(高校生~浪人生)⛄
個別指導Wam松飛台校では、 冬期入塾生を募集しています。 授業はなく、自学習で志望校合格が「大学受験特化コース」です。 「自学習なのにコース?」と思われる方も多いかもしれません 大学入試には、6教科30科目の中から必要な科目を受験しなければいけません。 国公立大学では、5教科7科目が一般的です。 例えば、千葉大学国際教養学部では、 国語、数学Ⅰ・A、数学Ⅱ・B、英語リーディング・リスニング、地歴公民、理科を受験しなければいけません。 ※地歴公民・理科から3科目。理科は基礎2科目を1科目扱い このように、文系から理系まで、幅広い教科をカバーしなけれ…
2024.10.30
北条義時は何をした人?
みなさん、こんにちは📚✨今日は「北条義時(ほうじょう よしとき)」という歴史上の人物についてお話ししていきます!大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で小栗旬さんが演じた義時ですが、「結局、何をした人だったの?」と気になる方もいるのではないでしょうか?義時の役割や性格、彼の生きた時代について解説していきますね🌱 1. 北条義時ってどんな人? 北条義時は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した武将で、北条家の二代目当主でした。義時は特に「鎌倉幕府の執権」として知られています。執権とは、幕府の運営をサポートする役職で、義時が特に有名なのは、将…
2024.10.30
『中学英語の7大原則』
『中学英語の7大原則』のうち、「原則1、2」から身についていない中学生はかなり多いです。 これが、英語が苦手な原因なんです。 原則1:格変化表の習得 原則2:文章の種類の認識 ———————————— ★原則1:格変化表の習得 ———————————— 「格変化表 英語」というキーワードで画像検索して頂くと、色…
2024.10.30
『中学英語の7大原則』
『中学英語の7大原則』のうち、「原則1、2」から身についていない中学生はかなり多いです。 これが、英語が苦手な原因なんです。 原則1:格変化表の習得 原則2:文章の種類の認識 ———————————— ★原則1:格変化表の習得 ———————————— 「格変化表 英語」というキーワードで画像検索して頂くと、色…
2024.10.30
駅前校その84
過ごしやすい時期になりました。和歌山駅前校からです。 随分更新が滞っておりました。 さて、来月から本格的に私立大学の学校推薦型選抜(公募推薦入試)が近畿圏で始まります。 11月は有名女子大を皮切りに、募集人数が多いところでは京都産業大学、関西外国語大学、大阪経済大学と続き、近畿大学でだいたいフィニッシュです。近畿圏は昔から公募推薦入試が盛んであり、とりわけ近畿大学は多くの受験生を集めることで有名でしょう。 特に第1志望の大学(受験生にとって)が推薦入試を実施しているなら迷わず受けておくべきでしょう。あくまでも受験チャンスの1つとして捉え、模試などを受けるような気持ち