2022.02.18
【日常】のぼり、一新しました!
おはこんばんちわっ! 個別指導Wam飛田給校の 『ぺんぎん先生』こと長谷川です。 日によっては日差しが暖かい日も増えました。 教室でも、のぼり旗を春講習ver.に変更です。 真新しいのぼりになり「気分一新」 生徒たちに頑張ってもらいたいと思います! 「自習室開放」 2月19日(土) 2月23日(水/祝) 2月26日(土) 10時~17時 「学校ワーク完成講座」 2月19日(土) 2月23日(水/祝) 2月26日(土) 17時~21時半 ↓お問い合わせはこちらまで↓ 042-482-8077 公式Twitter シリーズものアーカイブ それでは~
2022.02.18
合格速報!
こんにちは!個別指導Wam山室校の島です。 昨日までの高校合格速報です。 富山高専(4名)、富山東(1名)、富山南(1名)、富山工業(4名)、中央農業(1名) 合格おめでとうございます!! 県立一般入試まで残り数十日・・・。 また、来週には国公立大学の二次試験があります。 全員合格しますように。
2022.02.18
19日、23日限定 自習スペース開放
皆さんこんにちは、個別指導Wam隅の浜校の山本です。 突然ですが、 19日、23日は15時~19時の間、自習スペースを開放させて頂きます!! 一人で集中する時間が作りたい、テレビなど誘惑のない環境で勉強に取り組みたい、 そのような悩みのある学生さんは是非活用して下さい。 尚、自習スペースの開放ですので講師の先生方はおられません、 教科書、ノート、筆記用具類はご持参下さい、 ご理解頂きますようお願い致します。
2022.02.18
英語のリスニングを勉強する!①
こんにちは! Wam三苫駅前です。本日は英語のリスニングについてです。〇配点比率が高まる英語のリスニングかつて入試英語はリーディングが中心でしたが、近年はリスニングの比率が高まっています。例えば高校入試の英語におけるリスニング比率は、全国平均で26%(2020年度)です。また、大学入学共通テストでも、試験はリーディング100点、リスニング100点と、配点比率が50%になっていることがわかります。新学習指導要領の実施により、2022年以降の高校の英語の授業では「オールイングリッシュ授業」を基本とすることが決まっています。また、大学受験の際もリスニングの得点は重要です。リスニングは数回やっただけで…
2022.02.18
ラインはじめました!
いつもお世話になっております。 個別指導Wam東長岡校です! いつもブログをご覧いただきありがとうございます! 授業の振替や質問の受付にラインを始めました! 個別指導Wam東長岡校開設ライン お気軽にご連絡ください☆ ~~明るく・楽しい教室を心がけております!~~ 個別指導Wam東長岡 教室長 中村宏尋 群馬県太田市東長岡町1691-1 もくすいビル1階 tell 0120-770-202 / 0276-55-2987 fax 0276-55-2986 add wamhigashinagaoka@ybb.ne.jp ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2022.02.18
【気付きと段取り】
こんにちは。Wam四箇郷校です。今週は雪が降るなどして、朝晩は一際冷え込みましたね。日の出の頃は車の正面ガ ラスには霜が張っており、体感温度は氷点下と言った所でしょうか?それでも道中、地蔵の辻の並木道の桜が、日を追 う毎に綻(ほころ)ぶに連れ、観衆の方々も増えている様です。もう少しで、弥生の空に合わせて他の桜の木々も綻び そうですね。さて、今回は直球で教科のお話になります。「理科」についてです。昨年度から、中学校の各教科の教科 書の学習内容が変更になりました。「理科」の方も例に漏れずです。「イオン化傾向」等、以前の高校内容も少し前倒 しされておりますが、概ねは3年間で学習していた以前の学習内…
2022.02.18
中1の英語でつまづいた生徒さんへ⑨
加古川市の皆さま、こんにちは。 Wam野口校の松本です😊 be動詞単体では訳せない・・・。 基本的には後に続く語で訳し方を判断するのです。 be動詞の後に、inやatプラス「場所」で「・・・は~にいます。」という訳しかたになるのですよ。
2022.02.18
中1の英語でつまづいた生徒さんへ⑨
明石市魚住町・大久保町・二見町の皆さま、こんにちは。 Wam明石魚住校の松本です😊 be動詞単体では訳せない・・・。 基本的には後に続く語で訳し方を判断するのです。 be動詞の後に、inやatプラス「場所」で「・・・は~にいます。」という訳しかたになるのですよ。
2022.02.17
令和4年度神奈川県公立高校入試 <数学>傾向
こんにちは。 個別指導Wam 東淵野辺校 の西山です。 2月15日(火)、令和4年度(2022年度)神奈川県公立高等学校入学者選抜共通選抜 が実施されました。 受験生のみなさん、お疲れさまでした。実力は十分に発揮できましたか? このブログでは「数学」の入試に焦点を合わせて講評させていただきます。 *本講評は速報ですので随時更新いたします。ご了承ください。 全体講評 昨年よりやや難化。思考力を問う設問が増え、時間配分が難しくなった。 難易度がとくに高い設問(3問)の配点が6点となった。 マークシートの記載方法に変更があり、数値をマークする問題が新…
2022.02.17
高校の勉強法②古文編
皆さんこんにちは! 個別指導wam川越駅前校です。 前回の現代文編に引き続き今回は古文編です 古文は国語の中でも特に苦手としている方が多いのではないのでしょうか。 そもそも何を言ってるのかがわからないです。なんて声もよく聞きます。 そこで古文についてもポイントをお伝えします。 一番大切なことは知識です。 単語の意味や文法、活用などなど覚えなければならないことが数多くあります。 なので、高校1年生のころからコツコツとやっていくことが大切になります。 特に、古文での意味と現代の意味とが違うもの(古今異義語)が入試でも狙われる 肝になってきます。例えば、定番…