2022.02.11
勉強ができない子からできる子へ~バツが嫌いな子~
こんにちは。 個別指導wamの八戸ノ里校の金田です。 本日のブログテーマは 『バツが嫌いな子は成績が伸びにくい?』です。 みなさんは子どもがバツを取ってきたらどう反応しますか? 程度に差はあるものの、駄目じゃないかと子どもに伝えることが多いと思います。 かくいう僕も「バツ=良くない」ものというイメージは強かったです。 周りの大人がみんな「バツ=良くない」と教えていく中で 子どもたちが過度に間違うことを恐れているように感じます。 …
2022.02.11
中学生の定期テスト対策 国語 !
こんにちは! Wam三苫駅前です。本日は国語の定期テストについてです。国語では次の3つがポイントです。● 漢字・古文の語句・文法の暗記● ノートを参考書代わりにする● 長文読解は問題演習を繰り返して慣れることが大事国語の定期テストでは授業で習ったことから中心に出題される傾向があります。つまり、授業中に先生が黒板に書いた内容から出題される可能性が高いのです。だからこそ重要になるのが「ノート」です。ノートがテスト対策の参考書になります。勉強の本質を理解して学習すれば、必ず問題は解け、成績は上がります!受験相談、勉強相談は随時行っていますので、ご連絡をお待ちしております。!まずは無料体験から!お気軽
2022.02.11
【天動説と地動説・・・ものの見方】
こんにちは。Wam四箇郷校です。触れるのを失念しておりまして、先週の金曜日は「立春」でしたね。暦に続いて、 個々の春がやって来て欲しい、とお祈りする次第です。さて、前回は金星の見え方から、勝手にお話を広げてしまいま したが(汗)、今回も恐らく、「天体」に関連する事からお話を広げる事になるかもしれません。以前何度か話題に挙 げたとは思いますが、吉野源三郎「君たちはどう生きるか」と言う作品からです。かの池上彰さんも影響を大きく受け たとされている本ですが、「歴史」でも出てくるコペルニクスが唱えた「地動説」と、以前はそれが正しいと信じられ ていた「天動説」を素材として、「ものの見方」の大切さを説い…
2022.02.11
中学定期テストの問題に、時の流れを感じる①
こんにちは! 今日は祝日ですね(^^♪天気が良くて気持ち良いです。 さて、スマホって皆さん持ってる方多いですよね? 私が学生の時は、PHSやガラケーが主流でした。 それが2008年ぐらいにiPhoneが登場してから 徐々にスマホの人が増えていき、今やスマホじゃない人の方が 少ない状況だと思います。 スマホ・スマホばかり連呼していますが・・ 最近、ある近隣中学校の定期テスト問題をチェックしました。 とにかく問題文が長くなってきています。 数学に会話文が登場しています。まずは会話文から問題の意味を掴まないといけません。 今は、単
2022.02.11
3月学年末テストの実施
こんにちは。亀田東校の青木です。 色々一段落したので、通常に戻れそうです。が、高校公立入試、大学二次試験、高校生定期テストがあるので気は抜けませんね! そして、中学生の定期テストが返ってきています。こちらでは模擬テストから予想点を出しているので、大体の点数はわかるのですが。 今は±7点以内には収まりそうです。模擬テストヤバそうな子は次回から覚悟しておいてね!!(笑) そんな中、模擬テストでいつもよりかなりいい点数を取ってる子もいます。 びっくりするのが、こういう子は数学の授業で同値の言い換えができるんですね。グラフ書いてみたり、表を書いてみたり、式を日…
2022.02.11
2/10
Wam名神校 武居です。 昨日は中学生の私立高校の受験日でした。 まずはお疲れ様でしたと伝えたいです。 試験日前に声をかけた時に、緊張しているという子もいれば、大丈夫ですと言ってくれる子もいました。 今回初めて自分の進路を自分自身で決めるという子もいるでしょう。 今まであまり実感がなくても、実際に試験を受けに行くことで、思うこともある子もいるでしょう。 今後の人生で選択しなければならない状況は大なり小なり山のようにやってきます。 その一つ目をクリアできたと自信をもってもらいたいですね
2022.02.11
高校の勉強法 国語編①現代文
皆さんこんにちは! 個別指導塾wam川越駅前校の小笠原です。 今回は高校での勉強法(現代文)をお伝えします。 なかなか現代文が伸びずに困っている方は多いのではないでしょうか。 成績を上げるためのポイントをお伝えします。 まずは語彙力です。 漢字はもちろんのこと本文中に出てくる言葉や表現が理解できるかどうか、 キーワードを意識できるかどうか、が大切です。 入試における漢字の読み書きは必ず得点を取りたいところです。 また、現代文の中でも特に苦手な方が多い評論文ではよく使われるキーワードが存在します。 このキーワードを掴めるかどうか、意識して読解に取り組むかどうか、 でか…
2022.02.10
本日2月10日私立高校入試【兵庫高校入試】
こんにちは!!!小曽根校田中です まずは第1弾 本日2月10日は 兵庫県私立高校の一次入試日です 大坂・京都・兵庫 3県の一次入試はほぼ同じ日におこなうため 多くが私立高校は1校のみの受験になります 10日入試 今年は3連休になるため 発表が2月14日になる高校が多いようです 私立の平均倍率 大坂 2.77倍 京都 3.2倍 兵庫 3.63倍 専願・併願とさまざまですが 小曽根校では 全員併願にて公立高校を受験します まずは吉報をまっています
2022.02.10
中1の英語でつまづいた生徒さんへ④
加古川市の皆さま、こんにちは。 Wam明石魚住校の松本です😊 昨日の続きです。 以外と厄介なのは、一般動詞じゃないほうのbe動詞。 訳し方はそのときそのときセットになっている言葉で何通りもあって、 be動詞自体に対応する日本語がないので混乱するんですね。 英文におけるシンプルな基本でありつつ英語を苦手にさせてしまう元凶でもあります。 とりあえず今日は、 混ぜるな危険!!be動詞と一般動詞は続けて使う事はない。 これだけインプットしましょう。
2022.02.10
中1の英語でつまづいた生徒さんへ④
明石市魚住町・大久保町・二見町の皆さま、こんにちは。 Wam明石魚住校の松本です(^-^) 昨日の続きです。 以外と厄介なのは、一般動詞じゃないほうのbe動詞。 訳し方はそのときそのときセットになっている言葉で何通りもあって、 be動詞自体に対応する日本語がないので混乱するんですね。 英文におけるシンプルな基本でありつつ英語を苦手にさせてしまう元凶でもあります。 とりあえず今日は、 混ぜるな危険!!be動詞と一般動詞は続けて使う事はない。 これだけインプットしましょう。