2022.03.02
【受験】いよいよ明日
こんばんは。個別指導Wam新大前校です。 いよいよ明日・明後日3/3(木)・4(金)は、新潟県公立高校入試です。 受験生の皆さんが実力をしっかりと発揮し、無事に試験が終わることをまずは祈っています。 今日は早く休んで、明日・明後日は悔いのないようファイト~!! <お問い合わせ先> 個別指導Wam新大前校 新潟市西区坂井砂山2-7-84 TEL025-269-5560
2022.03.02
期末テストの結果発表!
こんにちは! Wam三苫駅前です。本日は本校、中学生たちの期末テストの結果が出揃いましたので、ご報告です。*****************************************【定期考査】期末考査の結果速報!!本校開校から、初めての期末テストでしたが、ほとんどの生徒さんが入塾前より点数アップしました!みんなおめでとう☆★☆*****************************************新教科書に合わせた万全な対策で成績がぐんぐんアップしました!!和白中2年 女子 数学62点 →82点!20点UP!和白中2年 女子 英語40点→80点!40点UP!和白丘中1年
2022.03.02
兵庫県公立高校入試まであと数日
入試まで、あと数日となりました。やりたい科目、分野、たくさんあると思います。 計画を立て、優先順位を決めて、頑張りましょう。 特に、弱点補強、過去の問題のやり直しは、忘れずに。
2022.03.02
改めましてのご挨拶
みなさま こんにちは! 個別指導wam近江八幡校の古賀と申します。 早いもので、3月に入りました。恐ろしいものです(^^; 本日は、塾生や保護者の方にはご存じの内容になりますが、 改めまして、この度個別指導wam近江八幡校の教室長に着任いたしました 古賀(こが)と申します。 ホームページへの反映&ご挨拶が大変失礼いたしました。 では簡単に自己紹介させていただきます! <特技> ・ユーフォニアム(最近ご無沙汰ですが約10年経験あり) ・イラスト描き(デジタル得意です!) ・タイピングの速さ(「カタカタ」ではなく「ダカダカ」打っています) &…
2022.03.01
7年生を迎えるまでにやっておいた方が良い事
個別指導Wam研究学園校です。 今回は7年生を迎えるまでに、やっておいた方が良い事をお伝えしたいと思います。 ①算数の総復習 ⇒小学校の算数に穴があると、中学校で確実に困ります。 春休みを使って必ず復習しておきましょう。7年生の最初の内容を予習しておければさらにOK!! ②英語の予習 ⇒今の学習要領だと、小学校までに800位単語を覚えておかないといけません。 全てとは言いませんが、重要単語に絞りつつ覚えておく必要はあるでしょう。 ローマ字・be動詞・一般動詞の理解は確実に! ③国語 ⇒最も時間がかかる教科です(もし苦手なら) 小学校までの漢字の読み書き
2022.03.01
埼玉県公立高校の入試分析
皆さんこんにちは!個別指導Wam松伏校の髙橋です。先日、公立高校の入試が終わり、合格発表を待つだけですね。何とも言えない落ち着かない日々だと思います。今回の入試の総括ですが、難易度は、昨年までと比べ、変わらない印象でした。本日は、国語の分析、感想を述べさせていただきます。【国語】全体的な構成は、昨年と変わらず、小説、漢字や文法、論説文、古文、作文でした。大問1:小説例年同様、心情を読み取る問題でした。問5では、「ような」が、連用形かどうかを見極める必要がある問題が出題されていました。文法が苦手な受験生は、苦戦したと思われます。大問2:漢字、文法例年通り、漢字と文法、話し合いからの出題でした。品
2022.03.01
高校卒業式!!そして大学へ
こんにちは!Wam日進校の田中です! 今日3/1は全国各地の多くの高校で卒業式がありました。 和歌山県の公立高校もそうでした! 高校から大学へ進学する方も多くいらっしゃるかと思います。 Wam日進校では新たな講師さんの募集もしております。 子どもたちの将来に携わる仕事に興味がある方、責任をもって仕事のできる方、勉強が得意だという学生さん、ぜひWam日進校で講師をしてみませんか? もともと私自身も日進校で講師をしておりました! 中学校の頃から見ていた子が大学も合格し高校卒業、卒塾まで見届けられたのは
2022.03.01
令和4年度埼玉県公立入試【社会】分析
個別指導Wam川越駅前校です。 先日実施された埼玉県公立入試の分析社会編 大問1:世界地理 例年通りの設問で構成されていました。対策をしっかり行えている受験生であれば戸惑わず出来たかと思います。 大問2:日本地理 問2にできた資料の問題では全て東北地方の為、米での見極めができず漁業生産量や果実での見極めが必要でした。 問3も資料の問題で長い資料をしっかりと読まないと解けないような問題になっていました。ざっと読んで解こうとした人は苦戦したのではないでしょうか。 大問3:歴史 問3の正誤問題はかなり細かい箇所からの出題でした。さらに内容も際どく苦戦した受験生も多そうです。それ以外の問題は例年通りの…
2022.03.01
令和4年度埼玉県公立入試【理科】分析
個別指導Wam川越駅前校です。 先日実施された埼玉県公立入試の分析理科編 大問1:小問集合 新たにダニエル電池が出てきました。 そのほかは火山、生物、電流、天気、植物、化学反応式、光の基礎的な部分が万遍なく出題されました。 大問2:天体(太陽) 例年とは少し変わり会話の中から設問が作られて出題されていました。 内容も太陽暦や太陰暦といった見慣れないテーマで出されており一見戸惑受験生も多かったのではないでしょうか。しかし、設問の中身自体は基本的なことが大半であったため落ち着いて解けていれば正答できるものとなっていました。 大問3:消化と吸収、血液循環 小腸における養分の吸収についての説明など学校…
2022.03.01
令和4年度埼玉県公立入試【英語】分析
個別指導Wam川越駅前校です。 先日行われた埼玉県公立入試の分析英語編 大問1:リスニング 例年通りの出題傾向で、配点も28点と高い配点でした。 大問2:適語補充 例年は基本単語のみでしたが今回は「be good at」と重要表現も問われました。 大問3:長文読解 例年通り短めの長文読解でした。文を適切な場所に補う問題や並び替え、英問英答など基本的な問題で構成されていました。並び替えではhave been practicingと文法知識を活用して紛らわされず解くことが必要です。 大問4:長文読解 こちらも例年通り複数に分かれた会話文の読解でした。ここで新指導要領により新しく出てきた原型不定詞が…