2021.06.02
vol.15 自己肯定感の高い生徒、低い生徒
こんにちは。個別指導Wam香川、多肥校・東山崎校、統括教室長の木村大輔です。 最近「自己肯定感」という言葉をよく耳にします。 「自己肯定感を高める」というワードは、書店などにおいて教育関連や子育の書籍、雑誌などでもよく見るようになりました。 「自己肯定感」とは自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する語。と辞書に書かれています。 要するに、そのままの自分を認め受け入れること、自分は価値がある存在だと受け入れられることです。 日本の子どもたちは、諸外国と比べても自己肯定感が低い傾向にあります。このことは、青少年教育振興機構…
2021.06.02
vol.15 自己肯定感の高い生徒、低い生徒
こんにちは。個別指導Wam香川、多肥校・東山崎校、統括教室長の木村大輔です。 最近「自己肯定感」という言葉をよく耳にします。 「自己肯定感を高める」というワードは、書店などにおいて教育関連や子育の書籍、雑誌などでもよく見るようになりました。 「自己肯定感」とは自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する語。と辞書に書かれています。 要するに、そのままの自分を認め受け入れること、自分は価値がある存在だと受け入れられることです。 日本の子どもたちは、諸外国と比べても自己肯定感が低い傾向にあります。このことは、青少年教育振興機構…
2021.06.02
vol.15 自己肯定感の高い生徒、低い生徒
こんにちは。個別指導Wam香川、多肥校・東山崎校、統括教室長の木村大輔です。 最近「自己肯定感」という言葉をよく耳にします。 「自己肯定感を高める」というワードは、書店などにおいて教育関連や子育の書籍、雑誌などでもよく見るようになりました。 「自己肯定感」とは自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する語。と辞書に書かれています。 要するに、そのままの自分を認め受け入れること、自分は価値がある存在だと受け入れられることです。 日本の子どもたちは、諸外国と比べても自己肯定感が低い傾向にあります。このことは、青少年教育振興機構…
2021.06.02
いつから受験生?
みなさんこんにちは、東山崎校副教室長です。 中学3年生は今年度最初の診断テストが行われます。このテストを受けると「受験生」を実感するようです。 そこで、受験生と言われますが受験生っていつから始まるのでしょうか。中高生の3年生は受験生というのは誰もが認めると思います。1・2年生は受験生ではないのでしょうか。中学受験をしない小学生はとなります。そして、到底受験生と思えない中高3年生もいます。受験生の様に勉強をする1・2年生もいます。受験を意識したその時から私は、受験生になるのだと思います。即ち「〇〇高校に行くんだ。」「〇〇大学に行くんだ」と真に思った瞬間に受験生になるのだと思います。勉強とはしんど…
2021.06.01
vol.14:語彙力向上は日常会話の質と量
「語彙力」という言葉を書籍や会話などで、目にしたり、聞いたりします。語彙力とはその人が持っている単語の知識とそれを使いこなす能力です。 「知っている言葉の数」×「使いこなせる言葉の数」で決まるといわれています。 普段、生徒との会話の中で、語彙力を向上させる、鍛える、身につけるなどといった言葉をよく使います。 活字離れが進み、語彙力はもちろん理解力や読解力の低下が取り上げられています。 さらに、今時の生徒たちの間では、スマホなどを使った人気のSNS「Twitter」や「Instagram」などにおいて安易にあげた活字からのトラブルも耳にします。 人は何らかの形で他人と…
2021.05.31
vol.13:テストは返却後が勝負!
こんばんは、多肥校の木村です。この時期になると小学生の県版テストや先日おこなった中間テストの結果が学校から返されています。返却されたテストにどう向き合っていますか。「間違えたところを直している」「次のテストに向け勉強をスタートしている」などいろいろな取り組みがあります。 なかには返ってきたテストがどこに行ったか分からないという事態に陥っている人もいると思います。 テスト後の勉強の仕方は人によって様々だと思いますが、これだけは断言できます。 タイトルにもありますが、「テストは返却後が勝負!」です。 皆さんが思っている以上に、テスト返却後の学習の取り組みは非常に重要にな…
2021.05.30
vol.12スマホの必要性はあるのか?
こんばんは、多肥校の木村です。中高生をお持ちの保護者さまから、子どもにスマートフォン(スマホ)の利用時間や利用目的などについて質問をうけることがあります。進学や環境の変化などを機にスマホを子どもに持たせている家庭は多くあります。なかには小学生でも持っている時代です。 スマホの普及率は2010年頃から年々増え今や中高生のスマホの所持率は80%を超えているといわれています。 それだけスマホの普及が加速し便利にもなりましたが、その一方で子どもにとって悪い影響や問題も多く生じています。なかには犯罪に巻き込まれるケースもあるため使い方が問われています。 では、本当にスマホは必…
2021.05.29
第一回英語検定を行いました。
こんにちは、Wam円座校です。 本日は2021年度第一回英語検定を行いました。 小学生から高校生まで、数多くの人が挑戦しました。 Wam円座校では英検と漢検の受検ができます。塾生でない人の受検も可能です!! 「学校と違って金曜日ではなく土曜日にあるから気持ちに余裕ができる」 「家から近いから受けやすい」 「通いなれている環境で受けられるから力を発揮しやすい」 ありがたいことにたくさんの喜びの声を聞いています。 検定対策授業も行っています。検定はWam円座校にお任せください!! &n
2021.05.29
英検受検!それは人生の糧となる。
みなさん、こんにちは 東山崎校副教室長です。 本日、実用英語技能検定を実施しました。 英検や漢検を持っていると受験に有利になります。 検定時間の1時間前にきて復習に励む塾生。 部活の合間をぬって受検する猛者。 誰もが真剣な眼差しで、各人の受検級に取組みました。 動機や目標は様々ですが、チャレンジしたことはとても価値のあることです。 そして、今回の英検受検が学校のテスト以外で初めてという塾生も多くいました。何事も初めての事には勇気がいります。今回の受検を称賛します。 検定には勉強した証、努力した証を残すために受けてもらいたいです。また、人生の糧となります。 これは知人の体験談なの…
2021.05.29
vol.11:苦手科目は克服できるのか?
こんばんは、多肥校の木村です。講師と生徒の日常の会話をきいていると、「自分の好きな教科ばかり勉強して苦手教科になかなか手がつけられない。」という話をよく耳にします。 テスト前後になると「苦手な教科は、どうやって勉強すればいいですか?」と質問をよくうけます。生徒にもよりますが、多少なりとも得意・苦手教科はあるはずです。私も学生時代もちろん苦手な教科があり、なかなか勉強する気にならない上に、学校での授業も集中できず、余計にわからなくなり、さらに苦手になる悪循環にハマった経験があります。 では、子どもたちは一般的に何の教科を苦手と思っているのでしょうか。理想は教科を好きになることですが…