2025.04.17
高校の勉強を成功させるために──予習の重要性と最初の定期テスト
こんにちは、高松レインボー校です。 4月半ばですが新高校1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 高校生活が始まり、授業や部活動、新しい友達との交流など、さまざまなことに期待と不安を感じていることでしょう。しかし、高校の勉強は中学とは大きく異なります。 特に「予習」の習慣をつけることと、「最初の定期テスト」でしっかり結果を出すことは、これからの学習をスムーズに進めるために非常に重要です。 そこで今回は、高校での勉強において「予習の大切さ」と「最初の定期テストの重要性」に焦点を当て、効果的な学習方法について解説します。 …
2025.04.15
高校・大学合格実績を掲示しました!
みなさんこんにちは、 個別指導WAM円座校です。 2025年度合格実績の掲示をしました。 受験生のみなさんは本当にお疲れ様でした。 今年も多くの生徒さんが希望校に合格しました。 冬期講習や検定試験等、とてもがんばりました。 高校・大学生活も楽しんで過ごしてくださいね。 個別指導WAM円座校は成績にこだわり、第一志望校合格に向けて「前進」し続けています。 勉強にお困りの方は、いつでもお問い合わせください!! 新高・中三生のみなさんは、 合格掲示を見て意
2025.04.10
新年度の目標!!
こんにちは、木太校の白根です。 新年度の始業式、小学校・中学校・高校の入学式も終わり、いよいよ本格的に新しい学年での勉強が始まります。 新年度が始まるこの時期は、心機一転して「今年こそ頑張りたい!」と思う生徒や保護者の皆さんも多いですよね。 私がこれまで塾生の様子を見ていて気づいたことは、目標を立てる「やり方」次第で、達成できるかどうかが大きく変わるということです。 そこで今回は、新年度の目標を立てるための5つのポイントを私の経験をもとにお伝えします。 「なぜ」を考える 目標を立てるとき、まず大切なのは「なぜその目標を…
2025.04.03
大学受験の勉強は、何をいつから始めたらいいの?
みなさんこんにちは、個別指導Wam香川 東山崎校です。 桜の開花を迎える4月になっても、まだ肌寒い日があり寒暖差が身体に堪えます。 空を見上げると、春霞と捉えれば風情もありそうなものですが、実際のところ黄砂なのか花粉なのか、目鼻やのどを刺激される季節。新年度から元気一杯、気合十分でいきたいところ体調を崩してしまわないようにケアなさってくださいね。 さて、新学年のスタートにあたって気合が入っている高校生も多いことかと思います。 そこで今回は高校生たちからよく聞かれる以下の疑問について、思うことをお話します。 そ…
2025.03.19
📚【2025年4月 中学生の教科書が改訂されます!】📚
みなさんこんにちは、 個別指導WAM円座校です。 2025年4月から、中学生の教科書内容が大きく変わります。 今回の改訂では、これまで以上に「思考力・判断力・表現力」を問われる内容が増え、 難易度も上がると言われています。 学校の授業だけでは理解が追いつかない…そんな生徒さんも増えるかもしれません。 だからこそ、早めの対策が必要です! 円座校では、この教科書改訂にしっかり対応するため、 新しい教材を取り揃え、指導準備を整えました。 一人ひとりの理解度に合わせた丁寧な個別指導で、 苦手を残さず、しっかり力をつけていきます! 🌸 個別指導Wam円座校では 小学校1年…
2025.03.13
高校入学に向けての準備と心構え!
こんにちは、木太校の白根です。 高校受験を終えたばかりの中学3年生の皆さん、受験お疲れ様でした。 おそらく、この1年は人生の中で一番勉強をした1年だったと思います。 改めて、本当にお疲れ様でした。 ところで、今から高校入学までの約1ヶ月をどのように過ごす予定ですか? もちろん「長い受験生活から解放されたので遊びまくります!」という気持ちも分かりますが、この1ヶ月間を無駄に過ごしてしまうと、高校生になってから良いスタートを切ることができなくなってしまいます。 では、高校で良いスタートを切るには何をすれば良いのでしょうか? &n…
2025.03.06
未来のための「時間の使い方」
みなさんこんにちは、個別指導Wam香川 東山崎校です。 公立高校一般入試まであと4日、東山崎校でも受験生たちが最後の仕上げに入っています。 先日、志願変更も締め切られ最終倍率が公表されましたが、全日制の平均競争率は1.08倍と昨年度の1.11倍から少し下がりました。 とは言え、個別に見ていくと同じ高校でも学科によって高倍率のところもありますし、志願変更による増減でスライドした層がどのような得点圏なのかも不明ですから、単純に出願者数が減った場合でも一喜一憂するより英単語の一つでも確実に覚えたほうがいいです。 &n…
2025.03.04
【学習環境】を見直しました。
こんにちは、WAM高松レインボー校です。 多肥校から移転してはや一ヶ月が経過しました。 中学生・高校生の学年末テストが無事終わり、今は保護者と来年度の指導計画について三者面談を行っている最中です。 さて当教室では移転に伴い、改めて以下の2点について学習環境を見直しました。 一つ目は【自習室】です。 前回のブログでも少し紹介しましたが、席は完全ブース型にして自習室と授業ブースと別の空間に分けています。 これにより、より集中できる環境をつくることができました。 一番の変化は高校生の利用…
2025.02.14
複雑になる大学入試について
こんにちは、木太校教室長の白根です。 先日、国公立大学を目指していた高校3年生の塾生が一足早く志望大学に合格することができました。 その塾生は共通テスト後も一般入試の前期に向けて、毎日のように塾に来て勉強していましたが、「総合型選抜」という共通テストと書類(内申など)で合否を判断する受験形式で合格することができました。 大学受験について指導している中で感じることは、「入試形式の多様化」です。 「○○大学の□□学部を受験する」といっても、いろいろな形式があります。 また、「私は〇〇と□□の教科が得意なので、その教科を活かすこ…
2025.02.14
仲間とともに成長する教室。
みなさんこんにちは、 個別指導WAM円座校です。 今日、円座校に新しい仲間が増えました。 オリーブ🫒の木です。 オリーブが香川県の県木・県花であることは、県民であれば皆さんご存知のとおりですが、明治41年(1908年)に国が三重、香川、鹿児島の3県を指定しアメリカから輸入した苗木で試作を始めた結果、香川県の小豆島だけが栽培に成功しそれ以降110年の歴史があります(香川県HP「香川県とオリーブ」より)。 また香川県の県章はカガワの頭文字の「カ」をデザインしたものですが、その形と色は同時に「オリ…