2022.11.07
期末テストで点数を上げる!④
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 副教科】テスト対策は授業で配布されたプリントがカギ 「5教科の復習に力を入れすぎるあまり、副教科まで手が回らなかった」という方も多いのではないでしょうか? 地域によっては副教科の定期テストが学期に1度しかないため、そこで成績が決まってしまうという可能性もあります。 副教科(保健体育・家庭科・技術・音楽・美術)のテスト対策は、授業で配布されたプリントがカギです。 副教科はほとんどが暗記事項であり、担当の先生によるオリジナル問題となっていることが多い傾向にあります。プリントの範囲をしっかり暗記することで、テスト対策ができるのです。 プリントが配布されない場合は
2022.11.04
期末テストで点数を上げる!③
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 5教科 期末テストは4ステップで攻略 これまで、期末テスト対策は「ニガテ克服」「進級準備」という観点から重要であることを紹介しました。 では、実際にテスト対策はどのように進めれば良いのでしょうか? まず、テスト対策は2週間以上前から、計画的に始めるのが大切です。 ここでは、「普段の勉強」「2週間前~」「1週間前~」「前日」の4つのステップに分けて、テスト対策のスケジュールを組んでみましょう。 【ステップ(1) 普段の勉強~2週間前】英語・数学の勉強を少しずつ進める テスト勉強を効率的に進めるには、普段の勉強も大切です。 まずは、テスト範囲が発表される前に英…
2022.11.03
期末テストで点数を上げる!②
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 期末テスト対策が重要な理由とは 期末テスト対策がなぜ重要なのでしょうか。 その理由は「ニガテ克服」「進級準備に関わる」の2点です。 定期テストは、これまでの授業で習ったことが身についているかを確認するためのもの。 特に期末テストは範囲も広く、今まで習ってきたことの総復習につながります。 つまり、期末テスト対策をすることで、ニガテとなってしまっている分野の単元を克服するきっかけになるのです。 また、定期テストの成績は通知表の評価に直結します。 その後の高校受験にも影響するため、期末テスト対策をしっかり行うことが求められるのです。 とくに、中3の学習内容の攻略
2022.11.02
期末テストで点数を上げる!①
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 本日からは近づいてきた、期末テストについてです。 中学生になると、定期的に行われるのが期末テスト。 普段の勉強の集大成ということもあり、期末テストではこれまでの復習が欠かせません。 しかし、中学生は部活動もあるため、テスト勉強との両立が難しい年代でもあります。 部活動ばかり熱中していて、勉強時間が足りないのでは?と心配する方も多いのではないでしょうか。 実際に、部活動とテスト勉強を両立するには、効率の良い勉強方法が必要です。 この記事では、期末テストで点数を上げるために効率の良い勉強法をご紹介していきます。 中間テストより範囲が広い!期末テストの特徴 そも
2022.11.01
物理勉強法⑥
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 ポイント④一問一問を丁寧に解こう 問題を「一問一問を丁寧に解く」ことも、物理ができるようになる方法です。 実は、物理の解法パターンは、数学ほど多くはありません。 したがって、一つひとつの問題(解き方)をしっかり定着させていくことで、たくさんの問題を解けるようになるのです。 とは言え、やみくもに問題数をこなすのではなく、良問といわれる質の高い問題をとことん味わいましょう。 余裕がある場合は、いわゆる「別解」を考えてみましょう。 同じ事象を様々な角度からとらえることで、物理の力はグンと上がります(なお、「大学受験のための勉強」という観点では、別解…
2022.10.31
物理勉強法⑤
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 ポイント③公式の意味を理解しよう 公式の意味を理解することで、物理の理解も深まっていきます。 公式を「丸暗記」するのではなく、「この公式にはこういう意味があり、そのためにどんな構成になっている」ということを理解しましょう(前項の「事象のイメージ」とも似ていますね)。 その上で、「問題文中で○○が成り立つときはこの公式が使える」という条件を把握しておくと、解答がサクサクつくれます。 物理の参考書の多くが、公式の適用条件を上手くまとめてくれているので、公式そのものと合わせて必ず確認しておきましょう。 具体的として、ポイント③でも登場した「みはじ」…
2022.10.28
物理勉強法④
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 ポイント②単位・文字を意識しよう 昨日、「単位・文字を意識しないと理解が深まらない」とお伝えしました。 逆に、単位・文字を意識するだけで、言葉の意味を理解しやすくなりますし、計算式を立てやすくもなります。 単位と文字が何を表すのかをひとつひとつ丁寧に確認することで、どの公式が使えるかも判断しやすくなります。 実際に単位・文字を扱うときは、次のような方法がオススメです。 文字の後ろに単位を書く 図にも単位・文字を入れる 大事な単位・文字には目印をつける ここでは、単位を理解する例として、[m/秒]を見ていきましょう。 これは、「1秒あたりに何メートル(m…
2022.10.27
物理勉強法③
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 ではいよいよ、物理の理解を深める(成績を上げる)勉強法を紹介します。 下記のポイントを意識して勉強を続けると、上記の「誤った勉強法」が修正され、自然と物理の理解が深まっていきます。 ポイント①事象のイメージをつかもう さきほど紹介した物理で学ぶ5つの分野を思い出してみてください。 全ての分野が、「現実で起こっていること」を扱っています。 つまり、物理では事象(現実で起こったこと)をイメージする力が問われます。 イメージする力がつくと、「この問題は何を聞いている」ということがわかるようになり、問題の理解が深まり、解きやすくなるのです。 では、事…
2022.10.26
物理勉強法②
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 物理で学ぶ5つの分野 物理には、大きくわけて5つの分野があります。 ご存じかもしれませんが、物理の理解を深めるために、改めて、それぞれの分野を簡単にご紹介していきます。 分野①力学 力学とは、「物体はどのような法則に従って運動するのか」について学べる分野です。 さきほど紹介した変位、速度、加速度などは、この力学に含まれます。 他に、エネルギー、遠心力、万有引力などについて学びます。 遠心力を学ぶことで、水の入ったバケツを1回転させたときに、水がこぼれ落ちないのはなぜかを知ることができます。 物理で学ぶ分野の中では、最もイメージしやすい内容です。 分野②…
2022.10.25
物理勉強法①
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 「物理に対して苦手意識が強い」 「物理の成績がなかなか上がらない」 「物理をどう勉強すればよいか分からない」 こんな悩みを抱えてはいませんか? 物理の成績が上がらない人は、「ダメな勉強法」をしている可能性があります。 よくある誤った勉強法の例には、ただ公式を丸暗記するなどがあります。 このような勉強を続けていると、なかなか物理の成績は上がりません。 今回は、物理ができないと悩む人に向けて、「物理を勉強するときのポイント」や「オススメの勉強法」をご紹介します。 具体的には、「事象のイメージをつかむこと」や「単位を大切にする」ことがポイントです。 …