個別指導WAM ブログ

  1. 2022.07.28

    学力を底上げ!夏休みにやっておきたいこと。

    • 三苫駅前校

    こんにちは! Wam三苫駅前校です。   〇夏休みは苦手克服、最後のチャンス! 苦手を克服するには、まず、自分の苦手や教科や分野を把握することが必要です。 その上で、苦手になってしまったところまでさかのぼって学習をしないといけないため、時間がかかります。 学校がある日々の勉強の中で、苦手克服まで取り組むのは難しいものですが、夏休みのようにまとまった時間があるときこそ、腰を据えて苦手克服に取り組むチャンスです。 まずは過去の定期テストや模試を見直したり、5教科の復習ができる問題集を解いたりするところから始め、よく間違えるところや不得意なところを発見しましょう。 その分野を重点的に復習す…

  2. 2022.07.27

    高校受験に合格するための、夏休みの学習計画。

    • 三苫駅前校

    こんにちは! Wam三苫駅前校です。   受験生にとって大事な夏。 とくに中学3年生の夏休みは、その過ごし方によって、高校受験の合否が分かれる重要な1ヶ月です。 そうは言っても、高校受験に向けて、具体的にどんな学習をすれば、志望校合格までたどりつけるのでしょうか。 そこで受験に合格するための、夏休みの過ごし方をご紹介します。 入試当日に後悔しないよう、夏休みを計画的に使って受験勉強をしていきましょう! 受験生の夏休み、1日にどれくらいの勉強時間が必要でしょうか? 塾で勉強している時間も含めて、8時間を目安に勉強時間を確保すべきと耳にしたことがあるかもしれません。 でも勉強で大切なのは…

  3. 2022.07.26

    小学生も夏期講習に入りましたね。

    • 三苫駅前校

    こんにちは! Wam三苫駅前校です。   いよいよ本格的に夏期講習がスタートしてます。 今日も当校の小学生は授業に自習にと頑張っています。 小学生の夏期講習は、1学期の復習がメインです。 教科は国語と算数ですね。 現在小学1年生から6年生の小学生が通塾いただいていますが、多くの塾生が週1回90分授業で国語と算数の2教科を勉強しています。 週1回で2教科できる塾も福岡市内では少ないと思います。 また45分で1教科となるので、90分が長いと思うかもしれませんが、実際塾生をみているととても集中して授業できています。   この機会にぜひ、Wam三苫駅前校での授業を体験してみてくださ

  4. 2022.07.25

    小学生の勉強時間。

    • 三苫駅前校

    こんにちは! Wam三苫駅前校です。   本日は、小学生の勉強時間についてです。   気になる「勉強時間」についてチェックしておきましょう。 効率の良い勉強法を知ったとしても、学習する時間が0では成果は出ません。 かといって、小学生のうちから1日何時間も…というのは無理な気もしますよね。 小学生に最適な勉強時間というのは、どれくらいなのでしょうか?   小学生の勉強時間の平均は「約1時間半」! ベネッセが小学5年生2,601人を対象に調査した「2015年第5回学習基本調査 データブック」によると、「平均学習時間=1時間半」という結果が出ています。 また「勉強時間の…

  5. 2022.07.22

    勉強部屋は環境を整えれば勉強の能率が上がる。

    • 三苫駅前校

    勉強部屋は環境を整えれば勉強の能率が上がる。

    こんにちは! Wam三苫駅前校です。   本日は、子どもの勉強部屋は環境を整えれば勉強の能率が上がる、についてです。 整理整頓のコツとは 子どもが勉強部屋の机に向かい勉強を始めたものの、集中力が続かず勉強の能率が上がらない。 そのようなときには、どうしたらよいのでしょうか。 勉強の能率を上げやすくする勉強部屋の環境の整え方と、整理整頓のコツについてご紹介します。   勉強の能率が上がりやすい勉強部屋とは 勉強の能率を上げるためには、集中できる環境を整える必要があります。 たとえば机の近くに大きな窓があると、外のことが気になりますね。 また物が散乱して…

  6. 2022.07.21

    子供は宿題を自分でやる?!

    • 三苫駅前校

    こんにちは! Wam三苫駅前校です。   本日は、子供は宿題を自分でやる?!についてです。 やる気は存在しない!宿題につながる行動を起させるのが大切 子どもに宿題をやらせたいなら、やる気やモチベーションに頼るのではなく、宿題をやることにつながる作業をやらせましょう。やる気が起きないときの解決策は、「とりあえず、手を動かす」ことです。 机の整理や明日の準備、今日学校でやった勉強内容を話してもらうことが、宿題をやることにつながります。   子どもが自分から宿題をやることにつながる作業 ・机の整理 ・学習デスクに座る ・ゲームをやめて静かにさせる ・教科書・ノートを開く…

  7. 2022.07.20

    小学生が勉強を楽しめるようになる勉強法。

    • 三苫駅前校

    こんにちは! Wam三苫駅前校です。   本日は、小学生が勉強を楽しめるようになる勉強法についてです。 【方法1】日常生活の事柄と勉強を結びつける 日常生活の事柄と勉強を結びつけるような話題づくりをしてあげると、お子さまは勉強に親しみを感じやすくなります。「勉強しよう」というよりも「物知りになろう」、「一緒に考えよう!」という感覚で行うことがポイントです。 例えば理科なら、「背はなんで伸びるの?」「川はどうやってできるの?」といった疑問から知識を深められます。 「体は細胞でできていて、骨や筋肉の細胞が増えることで体が成長するから背が伸びるんだよ」「山から水が流れてきて、水が地面の同…

  8. 2022.07.19

    小学生の勉強をサポートするときの注意点。

    • 三苫駅前校

    こんにちは! Wam三苫駅前校です。   本日は、小学生の勉強をサポートするときの注意点についてです。   子どもをサポートする際、保護者が気を付けるべきポイントがいくつかあります。 サポートの方法を間違ってしまうと、子どもが反発するようになってしまい、かえって逆効果になってしまう可能性があるでしょう。子どもの意欲を削がないようにするためのポイントをご紹介します。   ●小学生の勉強をサポートする注意点1:保護者が口出ししすぎない 保護者に口出しされすぎてしまうと、子どものやる気を削いでしまいます。 大人でも覚えのある方は多いでしょうが、あまりに口出しされてしまう…

  9. 2022.07.18

    小学生におすすめの勉強法。

    • 三苫駅前校

    こんにちは! Wam三苫駅前校です。   本日は小学生におすすめの勉強法についてです。   まずは子どもの年齢に合わせた方法でアプローチしましょう。 学習の習慣をつけるには、子どもにとっての勉強のハードルを下げてあげることが大切です。 低学年の子どもに対していきなり高学年並みの勉強量を要求しても、勉強を習慣化することにはつながりません。 学年に合ったアプローチをすることで、勉強を習慣化しやすくなり、学習内容が定着します。   ●小学生におすすめの勉強法1:低学年の場合 短時間でも机に向かう習慣をつけましょう。 勉強を始めるには机に向かわなければならないため、まずは…

  10. 2022.07.15

    小学生の勉強習慣。

    • 三苫駅前校

    小学生の勉強習慣。

    こんにちは! Wam三苫駅前校です。   本日は、小学生の勉強習慣についてです。   小学生になる子どもに勉強をする習慣を身につけさせたいがなかなか上手くいかずに悩んでいませんか?この記事では、小学生に勉強させるためのコツや、保護者ができるサポートについてご紹介します。 学年ごとの学習のコツや、保護者の注意点を押さえて、自主的に勉強する習慣をつけましょう。   小学生が勉強する時間はどれくらい? 小学生の勉強時間はだいたい1時間前後くらいが目安です。 家庭学習の勉強時間には宿題の時間も含まれています。 平均でおよそ40分ほど宿題にかけているため、宿題以外の学習時間…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)