2022.08.17
模試を受けよう。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 意外に思われるかもしれませんが、模試を受けるのもモチベーションアップの手段の1つ。 「まだ受験勉強を始めていないから、模試もまだ受けなくていいんじゃない?」という方も多いですが、効率的に学習するためにも、まずは現状・立ち位置をしっかりと把握する必要があります。 志望校と現状の立ち位置の差がどのくらいあるのかがわかると、それが受験勉強へのやる気にもつながるのです。 また、模試を受ければ「どこができていて、どこで失点しているのか」が確認できるので、力を入れて勉強するべき部分や優先順位が明確になり、学習計画も立てやすくなります。 さらに、入試問題の形式や試験の雰…
2022.08.16
オープンスクールに参加しよう。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 受験勉強のモチベーションアップには、オープンスクールに参加するのも良い方法です。 夏休みにオープンスクールなどのイベントを実施する高校も多いので、積極的に参加しましょう。 実際に学校へ足を運ぶと、ホームページやパンフレットで見るだけではわからない、在校生の様子や高校の雰囲気が体感できます。 具体的な高校生活に触れて、高校生活がイメージできると、「ここに通いたい!」という思いが強まり、それが受験勉強のモチベーションにもつながります。 文化祭や体育祭などの行事を公開していたり、部活の体験入部ができたりと、高校によって参加できるイベントは違います。また、説明会や
2022.08.15
量だけじゃなくて質も大切に。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 1日のスケジュールは時間で区切って立てるため、つい勉強した「時間」に注目しがちになってしまいます。 ですが、本当に大切なのは「時間」ではなく、 ・どれくらい解けるようになったか ・どれくらい覚えたか という「質」の方です。 3時間勉強したとしても、その3時間が集中できずに、ダラダラと過ごした3時間では意味がないですよね。 夏休みの勉強を進める際には、勉強時間をとにかく消費することにならないよう、その時間内に何を達成する必要があるのか、何ができるようになっていれば良いのか、目的・ゴールを決めて取り組むようにしてみてください。 また、どれくらい問題を解いたか、
2022.08.06
Wam三苫駅前校、夏期休業日のお知らせです。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 Wam三苫駅前校におきましては、 下記の期間を夏期休業日とさせていただきます。 8月7日(日)~14日(日)皆さまには何かとご不便をおかけすることと存じますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 なお、休業期間中にホームページ等へ頂いたお問い合せにつきましては、 休業期間明けの8月15日以降に順次対応させていただきますので、ご了承のほどお願い申し上げます。
2022.08.05
予備日・予備時間を設ける。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 スケジュールを立てるコツは、無理のない計画を立てること。 作成したやることリストと、1日のスケジュールができたら、夏休みの期間内で5日から1週間くらいの単位で、やることを大まかに振り分けておきましょう。 予定が多少ズレても修正がきくように、週1回程度の予備日や1日の中で予備時間を設けるなど、余裕のある計画を立てましょう。 順調に学習が進めば、予備日はリフレッシュ時間を多く取ることもできます。それが励みになって、モチベーションアップや効率アップにも。 メリハリを大事にして、夏休みの予定を組んでみましょう。 勉強の本質を理解して学習すれば、必ず問題は解け、成績
2022.08.04
夏休み1日のスケジュールを考える。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 夏休み中にやることを決めたら、1日のスケジュールを考えましょう。 このとき、長時間続けて勉強するような計画は立てないこと。 どんなに集中力が高い人でも、ずっと集中し続けることは無理です。勉強効率を上げるなら、休憩時間や自由時間をしっかり挟んだ計画を立てることがおすすめです。 例えば、午前3時間、午後3時間、夕食後2時間など。 入試本番は、午前中に試験があることがほとんどなので、夏休み中も起床時間は学校に行っているのと変えないように設定するのがおすすめです。 夏休み中に生活リズムを壊してしまわないよう、勉強のスタート時間は必ず決めて守るようにしましょう。 勉
2022.08.03
夏休みのやることリストを作成。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 無計画に夏休みの学習をスタートさせてしまうと、時間ばかりがかかる割に、成果が得にくくなってしまいます。 限られた夏休み期間に、あれもこれもすべてやるのは難しいので、まずは「各教科のやることリスト」や「重点的に復習したい苦手分野のリスト」を作りましょう。 夏休みのうちに学習したい内容と項目を明確にして、学習に取り組むのが大切です。 勉強の本質を理解して学習すれば、必ず問題は解け、成績は上がります! 受験相談、勉強相談は随時行っていますので、ご連絡をお待ちしております! まずは無料体験から!お気軽にお問い合わせください。
2022.08.02
受験生の夏休みに、必要な勉強時間は1日8時間!?
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 最初に質問です。 受験生の夏休み、1日にどれくらいの勉強時間が必要でしょうか? 塾で勉強している時間も含めて、8時間を目安に勉強時間を確保すべきと耳にしたことがあるかもしれません。 でも勉強で大切なのは、何時間勉強したかではなく、どれだけ定着してアウトプットできるようになったか、という成果です。 受験に合格するには、現状の成績と志望校合格に必要な成績のギャップを埋めなければいけないので、必要な学習時間はそれぞれ違ってきます。 個人差があるので、「〇時間勉強しているから大丈夫」「△時間しか勉強していないから心配だ」と時間だけで評価するのは危険です。 とはいえ…
2022.08.01
志望校(目標)を決めよう。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 受験勉強のモチベーションをあげるのに大切なのは、早めに志望校(=目標)を決めることです。 目標や目的がないまま走るのは、どこへ向かって良いのかわからなくなってしまいます。 また、目標が決まらないと、合格するために何をどれくらいがんばれば良いのかも具体的にイメージができません。 進む方向、進み方が定まらないままでは、「やる気が出ない」「机に向かってもなかなか勉強に集中できない」ということになってしまいます。 ありがちなのが「偏差値が上がったら志望校を決めよう!」と思っているパターン。 そうなると、実はなかなか成績は上がらないものです。 今の現状に合わせて志望…
2022.07.29
夏休み、教科別の勉強法。
こんにちは! Wam三苫駅前校です。 時間がたくさんとれる夏休みとはいえ、全教科をまんべんなく学習する時間を確保するのはなかなか難しいもの。 優先順位を決めて、効率良く学習するのがポイントです。 本日は教科別の勉強法をご紹介します。 英語・数学 まずは、英語と数学の復習を優先的に行うのがおすすめです。 英語と数学はいわゆる「積み上げ式」の教科なので、苦手単元があると、次の単元でもつまずいてしまうことになります。 そのため、苦手単元だけを復習すれば良いわけではなく、苦手になった原因を明らかにし、その原因になったところから、さかのぼって連鎖的な復習をする必要が出てきます…