個別指導WAM ブログ

  1. 2022.08.01

    楽しい夏休みも、規則正しい生活を。

    • 隅の浜校

    皆さんこんにちは、Wam隅の浜校です。   夏休み、どのように過ごしていますか? 夏休みだからと夜更かし等、生活リズムは崩れていませんか?   楽しい夏休みですが、勉強が疎かにならないよう、計画的に動いていきましょう。 その為にも、 1:規則正しい生活を心掛ける。(徹夜続きにならないようにする) 2:休憩と勉強のバランスを考える。 3:分からないところは必ず解決する。 上に書いたもの以外でも自分で必要と思った決まりは作り、両親に伝える、紙に書いて張り出すなど工夫をしましょう。 勉強する姿勢を身につけられるとよいですが、まだ中学1・2年生はついつい守れないこともあります。 &

  2. 2022.07.20

    夏休みスタート。

    • 隅の浜校

    皆さんこんにちは、Wam隅の浜校です。   待ちに待った夏休みがやってきました。 楽しいこともあれば・・・ ほとんどの学校で夏休みの宿題・課題がたくさん出されたかと思います。 後回しにしてしまうと、やりたいことがあっても出来なくなってしまったり、 夏休み最終日に苦労するはめになってしまいます。 ただ、綿密な計画を立ててもなかなか達成しづらいものです。 1日ごとに「何ページやったら今日は合格」「これとこれを終わらせたら遊びに行く」など 毎日少しづつ続けられる目標を立てて取り組んでみましょう。

  3. 2022.07.18

    気になる事を深堀りしてみよう。

    • 隅の浜校

    皆さんこんにちは、Wam隅の浜校です。   小学生のみなさんには、学校の宿題や塾の宿題の中で疑問に思ったこと、 興味があることをどんどん深堀りして勉強してほしいと思います。 学校や塾の勉強以外にも、気になること、知りたいことはどんどん自分で調べてみてください。 小学生の生徒さんと講師の話を聞いていると、 「自分の目指している職業のお給料ってどれくらい?」 「世界で一番難しい漢字って何?」 「なんで1+1って2なの?」など、 鋭い質問だなあと感心してしまうようなものが出てきます。 深堀り癖をつけて、せっかくなのでそれを夏休みの自由研究にしても良いかもしれませんね。

  4. 2022.07.14

    振り返りの大チャンス。

    • 隅の浜校

    皆さんこんにちは、Wam隅の浜校です。   夏休みが近づいてきましたね。 学校からの宿題も出ますが、この約1か月半を有意義に使いましょう。   普段は学校の授業もあり、なかなか苦手克服に時間を割けないと思います。 夏休みは一度振り返って、苦手分野の克服をしてはいかがですか。 特に、数学・英語は積み上げ型の科目なので、前学年からの苦手が今の苦手につながっている場合があります。 根本的な苦手をなくして、2学期からいいスタートを切れるようにして欲しいと思います! 夏期講習で一緒に苦手分野を克服していきましょう!  

  5. 2022.07.09

    是非見学にお越しください。

    • 隅の浜校

    是非見学にお越しください。

    皆さんこんにちは、Wam隅の浜校です。   隅の浜校では教室見学いつでも大歓迎です。 教室の中はどうなってるんだろう? 気になりましたら是非お越しください。   学習相談、無料体験授業も受付中ですので、よろしくお願い致します。  

  6. 2022.07.06

    コツコツと。

    • 隅の浜校

    こんにちはWam隅の浜校です。   テスト前に慌てて詰め込む生徒と、早くからゆとりをもって取り組む生徒では点数にも成果が顕著に表れています。 勉強とスポーツは同じようにして上達するものだと考えています。 テスト前や試合前だけ必死になるのと、 普段からコツコツと取り組むのとでは上達度合いがまるで違います。 普段から続けることでより上達しますし、習慣になります。 習慣になればそれをすることが当たり前になり、苦ではなくなります。 ですので、皆さんも毎日少しずつでいいので机に向かう時間を作りましょう。 継続していくことで力になっていきます。 コツコツと続けていきましょう。

  7. 2022.07.02

    勉強に集中できる工夫をしよう。

    • 隅の浜校

    こんにちは、Wam隅の浜校です。   皆さんは、1日にスマートフォンをどれくらい使用していますか?   スマートフォンと学力との関係を調査した結果の記事に非常に驚きました。 1日2時間以上の勉強をして、3・4時間スマホを使用すると 全く勉強をしていない事と同じ学力になるようです。   記事の中では スマホの所有自体が悪いわけではなくスマホが勉強の集中力を阻害しているとのことです。 皆さんもこんな経験があるのではないでしょうか。 勉強をしているときに、友達からLINEが来てつい返信をしてしまう。 アプリの通知が来て、開いてしまう。 それが、たった30秒程度の時間だっ

  8. 2022.06.28

    前に進もう。

    • 隅の浜校

    こんにちは、Wam隅の浜校です。   あなたはどちらのタイプですか? 「わからない」問題を解こうと 何十分も同じところで立ち止まっている。   考えてもわからない問題はひとまず置いておいて、 次々と前に進む。   後者には、わからない問題は後でまた戻ってきたときに考える、 先に進めようという発想があります。(ほったらかしはいけませんよ) 次々に進めることで、不思議と 前にわかならかった問題の意味がわかってきたり、 次の日に再度チャレンジしてみると解けたりすることがあります。   ところが、前者にはこの発想がないので、前に進めずイライラがたまり、 勉強が嫌

  9. 2022.06.25

    問題を理解しよう。

    • 隅の浜校

    ケアレスミスが多い方へ。 ケアレスミスを0にすることは難しいですが、減らすことはできます。 「問題文をしっかり読む」ではなく「しっかり理解する」だけでミスは減ります。   「100をその半分で割って、10を足した数字は?」 60と答えた方は残念ながら不正解です。 問題文が 「100を半分にして、10を足した数字は?」 だと60で合っていますが、今回は100を『その』半分で割ってという問題です。 たったこれだけの違いでケアレスミスは起きてしまいます。   日々意識して演習問題に取り組みましょう。

  10. 2022.06.21

    嫌いはチャンス?!

    • 隅の浜校

    こんにちは、Wam隅の浜校です。 皆さんは嫌いな物をきちんと食べていますか?食べないようにしている人も多いのではないでしょうか? 好き・嫌いという感情で行動を決めることもあると思います。例えば、それがスポーツだったり、食べ物だったり、勉強もそうです。 ある人曰く、「人は不幸せを感じるからこそ、一層幸せを実感できる!」だそうですよ。 幸せな状態が続くと更に幸せを追い求め、今の幸せを感じなくなるということです。 嫌いである原因はともかく、嫌なことは、実は自分にとっては本当に必要なことが多いようです。 好き嫌いの感情に左右されることなく、「挑戦してみる。食べてみる。やってみる」ことで、人間はまた成長…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)