個別指導WAM ブログ

  1. 2021.01.27

    合格速報!

    • 藤の木校

    皆さんこんにちは。Wam藤の木校の車です。 昨日、藤の木校のの小学校6年生の生徒さんが、片山学園中学校に見事合格しました!めでたい!   四科目すべてWamで授業を行い、よく頑張って取り組んでくれていました。 国語や社会科などは、授業の様子を見ていてもはっきりと実力が向上しているのがわかるほど成長していました。   めでたく合格となりましたが、もちろん勉強はこれで終わりではありません。 これは高校受験や大学受験においても言えますが、入学はゴールではなくスタートです。 入学してからも勉強に励まなければいけないのは変わりませんし、受験期に頑張ったことは必ず今後役に立ちます。 こ

  2. 2021.01.18

    第1回共通テスト

    • 藤の木校

    皆さんこんにちは。藤の木校の車です。   センター試験に代わる共通テストが先日ついに行われました。 今年の受験生はコロナ禍もあり、試験の変わり目でもあり、富山は大雪もありと、本当に大変だと思います。 藤の木校にも大学受験生の生徒さんが何人かおられますが、大変な中よく頑張っています。   私も昨日、英語のリーディングと数学を自宅で解いてみました。 以下、感想を記します。   ・英語は文章量が多くなったので、昨年までのセンター試験と比べてより時間的にシビアになった。 ・量だけでなく、全体の話の流れを把握したり、資料と照らし合わせることが必要な問題が増えたので、これまた…

  3. 2021.01.12

    大雪!

    • 藤の木校

    大雪!

    皆さんこんにちは。Wam藤の木校の車です。   先週からものすごい雪が降りましたが、どのようにお過ごしでしょうか。 富山県民の私も今までに経験したことが無いような大雪で、とても驚いています。 藤の木校では、8日(金)の6,7講と9日(土)全日を休校とさせていただきました。 今週からは予定通り授業を行っておりますが、お住まいの場所や交通手段によっては通塾が困難かと思いますので、欠席される場合はご連絡をいただければ振替対応いたします。 決して無理はされないように、よろしくお願いします。   長時間の雪かきにより、どうにか駐車場に車が出入りすることが出来るようになりました。 お

  4. 2020.12.21

    いちひくタンタンタンタタン

    • 藤の木校

    いちひくタンタンタンタタン

    皆さんこんにちは。Wam藤の木校の車です。 先日、高校生の数学の授業で、三角関数を教えていました。 三角関数の最重要公式の1つが加法定理ですね。 これがなかなか覚えにくい。sinとcosは登場頻度が高いですが、tanの加法定理はそんなによく使うというほどでもないため、一度覚えたつもりでもいつの間にか忘れてしまったりするものです。 この式を生徒に見せた後、僕の高校時代の同級生のHくんがこれを「いちひくタンタンタンタタン」と覚えればいいと言っていた、と話したら妙にウケていました。 くだらないようですが、リズミカルだし無駄が無いのでとても良い覚え方だと思います。 当時は私もしょうもない覚え方だなと…

  5. 2020.12.14

    キツネ寝入り

    • 藤の木校

    皆さんこんにちは。Wam藤の木校の車です。   タヌキ寝入りという言葉を聞いたことがありますか? 大人は大体知っていると思いますが、小中学生の皆さんはあまり知らないかもしれません。 タヌキ寝入りとは、寝ていないのに寝ているふりをすることです。 これを英語では何というか知っていますか? なんと、寝たふりをすることを英語ではfox sleep、つまりキツネ寝入りというのです。 日本語にも英語にも古くからある言葉なので、偶然にもそっくりの比喩表現が生まれたということになります。   日本語と英語では、もちろん異なる部分も沢山ありますが、このような不思議な共通点もあります。 民族は…

  6. 2020.12.09

    グラフのイカサマ講座?

    • 藤の木校

    グラフのイカサマ講座?

    皆さんこんにちは。Wam藤の木校の車です。   突然ですが、グラフを目にする機会って、日常的にありますよね。 テレビCMやチラシなどの広告、あるいはニュースやワイドショーなどのテレビ番組、インターネットの記事など、いろいろな所でグラフを見かけます。 そして生徒の皆さんは、数学や理科、社会などの問題でグラフをよく目にすると思います。 特にここ数年、社会科の試験問題でグラフを読み取る問題の割合が増加しています。 棒グラフや折れ線グラフ、円グラフに柱状グラフなど、形も様々です。   それだけグラフを正しく読み取れる力は大事ということですが、そもそもグラフとは何のためにあるのでしょ…

  7. 2020.12.02

    英単語の覚え方?

    • 藤の木校

    皆さんこんにちは。Wam藤の木校の車です。   突然ですが、英語の勉強って好きですか? 好きな人も嫌いな人もいると思います。 そして、英語の勉強が嫌いな人の多くが「単語を覚えるのが楽しくない」と言います。 単語の勉強はとても地味なので、楽しくないという気持ちはよくわかります。 しかし、英語の試験で点数をとるためには必要不可欠なものです。   先日、ある生徒から「単語の良い覚え方はありますか」と質問されました。 あるか無いかで聞かれたら、あります。 たとえば、単語を覚えるのが苦手な生徒は、発音に無頓着な人が多いです。 音と文字をセットで覚えた方が、長く記憶に残りやすいですし、…

  8. 2020.11.23

    鏡はなぜ左右だけ逆に映るか?-解答編-

    • 藤の木校

    鏡はなぜ左右だけ逆に映るか?-解答編-

    皆さんこんにちは。Wam藤の木校の車です。 今回は先週投稿した鏡はなぜ左右だけ逆に映るか?の記事の解説をします。 前回の記事をまだ読んでいない人は、是非そちらを読んでからこの記事を読んでください。 まだ自分で考えたい!答えを知りたくない!という人は、以下の部分を読まないように気を付けてください。       結論から言いますと、「実は左右も上下も逆にはなっていない」が正解です。 だって逆になっているじゃないか!と思われる方が多いと思うので、順を追って説明します。 たとえば下図のように、鏡に向かって右手を上げて立つとします。 すると、鏡にはどのような姿が映るでし…

  9. 2020.11.16

    鏡はなぜ左右だけ逆に映るか?

    • 藤の木校

    こんにちは。藤の木校の車です。   鏡を見ると左右が反対に見えますよね。 なぜ左右反対になるのに上下反対にはならないのでしょう? ということを、私は高校生のときにふと疑問に思いました。 左右も上下も方向軸の1つにすぎないのに、片方だけ逆になるなんて不思議ですよね。   考え始めると思っていた以上に難しいというか奥が深いというか、なかなか結論にはたどり着けなかったので、気が付いたら何時間も頭を捻っていました。 そして出た結論は・・・・・・ すぐにバラしてしまうと面白くないですね。みなさんも是非考えてみてください。 ヒントを出すと、左右が逆に見えるのは本当に鏡の性質なのか?と疑

  10. 2020.11.12

    敬語の勉強って必要?

    • 藤の木校

    みなさんこんにちは。藤の木校の車です。   先日、中学生の国語の授業で敬語について教えることがあったのですが、なかなかピンとこない様子でした。 確かに、「伺う」「召し上がる」などといった言葉は中学生が日頃使う機会がほとんど無いと思います。 尊敬語、謙譲語、何それ?という印象を受けてしまうのでしょう。 小学生なら尚更です。   小中学生からすると、こんな勉強が本当に大事なのか?と疑問に思ってしまうのも無理はないと思います。 しかし、大人になると、正しい敬語を使えることの大切さがよくわかります。 大人でも間違った敬語の使い方をしてしまう人はいますし、自分も人と話をしたり文章を書…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)