2023.09.30
PFAS(ピーファス)ってなに? (化学的な話)
こんにちは! 最近化学の勉強にはまっている個別指導Wam藤の木校です。 化学というと周期表や元素が付いて回るため、倦厭されがちですが、周期表を見ていくと語源が分かりやすいものも多く存在し、語源を学ぶことで周期表も覚えられるという一石二鳥な科目だと最近気が付きました! そんな化学の話をしていきたいと思います。 皆さんPFASってご存知ですか。この手の文字列は読み方からわかりづらいですよね。PFASは「ピーファス」と読みます。 PFAS(ピーファス)は調理器具や衣類など幅広い用途に使われている化学物質です。 ですが一方では健康被害との関連が指摘され、いま国内で検出される事例が相次いで…
2023.09.29
体育大会!そして中間!そのための【日曜教室開放】
こんにちは! 個別指導WAM豊田校の上田です😊 9/29(金)、WAM豊田校近隣の中学校では体育大会がありました🏃 9/28(木)に予定されていましたが、どこも雨の影響で翌日に順延となりました💦 今日は夏が帰ってきたかのような大晴天! WAM豊田校公式Instagramでアンケートを取ったところ 「岩瀬中に来て!」という声が一番多かったのですが 他の学校の生徒に「うちも見に来てください!」とお願いされ(;^_^A 体育大会3校、ハシゴしてきました🌞 まずは奥田中学校! あのバスケットボー…
2023.09.22
教室開放日のご案内
こんにちは、個別指導WAM高岡駅南校です。 今週は高陵中学校の中間テストが始まりました。 来週から福岡中学校、芳野中学校、南星中学校、中田中学校など 順次中間テストが始まります。 【教室開放日のご案内】 9/17(日)13時~18時 ♡ご参加ありがとうございました♡ 9/18(月)13時~16時 ♡ご参加ありがとうございました♡ 9/24(日)13時~18時 ※毎週土曜日はいつもの通り、13時~ 教室を開けています。 教室開放に参加して身につくことを書き出してみる。 ・解からない問題を解決 解からない問題を放っておかず、試験前に解決する。そして あとで必ず自力で再度
2023.09.04
なぜ勉強する必要があるの?
こんにちは!個別指導WAM山室校です! 例えば、中学生の数学で学習する連立方程式や一次関数は普段の生活では使う場面はありませんよね。 算数の足し算や引き算、九九などの計算ができれば十分なように感じます。 ではなぜ勉強する必要があるのでしょうか。 小学生や中学生の皆さんは、将来どんなことをするか、どんな職業につくか、 夢や目標がまだ決まっていない人が多いと思います。 高校生の皆さんでさえ、まだ決まっていない人がいると思います。 また、やりたいことが決まっていても、一生やりたいことが変わらないかどうかはわかりません。 むしろ途中で変わることの方が多いと思います。 &nb
2023.08.30
近くの公園で見つけたもの🌺
こんにちは!萩浦校の戸田です! 9月には秋が来てほしいと願わんばかりの猛暑が続いております。 来月頭は最高気温が37度の予報が出ている日もありますので 引き続き熱中症の対策をしていきたいですね😓 さて、教室長の戸田は富山市某所から、市内電車を利用して教室に来ております🚃 この時期は、最寄り駅の蓮町駅について教室まで移動しているときに夏休みを満喫している塾生に会うこともあります。 外が暑いとなかなか気分は上がらないものですが……💦 生徒が楽しそうに遊びに行く姿を見ると 「今日も頑張るか~!」 と気分が前向きになったりしま…
2023.08.29
新学期、始まる!
こんにちは、個別指導WAM高岡駅南校の宮北です。 いよいよ新学期もスタートしました。 お盆を過ぎれば暑さのピークは過ぎる、と以前は言われていましたが、 暑さが収まる気配は無いようです。 生徒の皆さんは、休み明け早々確認テストがありますが、 楽しい休みが終わって、すぐにテストというのは気持ちの切り替えが難しそうです。 この夏、毎日講習に来ていた生徒、自習にきていた生徒。 みんな頑張っていました。 猛暑の中、勉強するのは辛いと思いますが、もう少しで実りの秋がやってきます。 「成績アップ」という収穫を得る為、日々頑張りましょう! 個別指導WAM高岡駅南校 電
2023.08.28
漢字クイズ 「強ち」の読み方
こんにちは!WAM堀川校です。 本日は、タイトルにもあるように「強ち」←これを何て読むかの漢字クイズです。 答えは下に書いてあるのでチャレンジしてみてください😊 ヒント: 言葉の意味は、強引、ひたむき、自分の意思を通そうとする時に使う。 ですが現在では、 断定しきれない気持ちを表す。必ずしも。一概に。という意味で 例文「―(に)うそとは言いきれない」 違う意味としてつかわれることが多いようです、、、 答えを確認してみましょう! …
2023.08.26
夏の風物詩 ~ セミ・ファイナル ~(セミの鳴き声)
こんにちは、個別指導Wam藤の木校です!! 夏ですね。暑くて天気も不安定な日が続きますが、受験生は今こそ基礎固めの時期! 夏といえば、勉強をしていると耳に入ってくるのがセミの鳴き声。以前はうるさいくらいに聞こえていたセミですが、今年の夏は早くから暑かったこともあり、最近はひっくり返っているセミもあまり見ませんね。 セミの鳴き声ですが、万葉集の昔から気にされていたようで、「蝉しぐれ」とも言われていました。 「蝉しぐれ」とは、多くの蝉が一斉に鳴いている声をしぐれ(時雨)の降る音に例えた言葉です。セミはある時間になると一斉に鳴きだし、かと思うといっせいに鳴き止んだりします…
2023.08.10
英語の勉強法について
こんにちは、個別指導WAM小杉校の角井です。 高校受験生がこの時期に英語をどう勉強するか、皆さん悩んでいらっしゃると思います。 英語の勉強法はいろいろあります。テストの点数の取り方という意味ではさらにたくさんのテクニックが出てきます。 もう、頭一杯になりそうですね。 私としては、とにかく文章を読むことをお勧めします。 分詞修飾や関係代名詞など習っていない部分もあると思います。 ですが、まあ、あんなものは形容詞と同じです。 自分で英文を書けと言われると特に関係代名詞は厄介です。でも、読むときは簡単です。どの単語にどういう説明が付いてるのか、それだけです。 いや、俺は2年生や3年生のところが自信な
2023.08.09
国語はどうやったら得意になるの?
こんにちは!個別指導WAM山室校です。 このブログを読んでくれている皆さんの中には 「国語ってどうやって勉強するの?」 「どうせ国語を勉強しても成績は上がらないし。」 などと思っている人がいると思います。 確かに国語は勉強してもすぐには点数になりにくい教科です。 しかし、国語の読解問題にも解き方があり、勉強すれば必ず成績は伸びます。 国語の正解は1つではないと思っている人がいるかもしれませんが、 国語も他の教科と同じように、正しい答えが1つだけあります。 国語の読解問題を解くときに気をつけなければいけないことは、 自分の感性や考え方に頼らないということです。 自分だったらどう考えるかという自分