個別指導WAM ブログ

  1. 2024.05.01

    【規矩行い尽くすべからず#3】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   前回は「暗黙のルール」のお話でした。何故人は無意識に暗黙のルールを作り、それに沿って生活をしてしまうのでしょうか。   例えばあるご家庭に「靴下を表にして洗濯籠に入れる」という暗黙のルールがあったとします。これも誰かが公言したり決めた話ではなく、ただ何となくそうしているという状態です。   この暗黙のルールが無かった時を遡ると、もしかしたらお母さんの機嫌が悪かったのかもしれません。またはお母さんを想って、ただ何となく靴下を表にして…

  2. 2024.04.24

    【規矩行い尽くすべからず#2】

    • 磐城駅前校
    • 葛城市
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   前回は避難訓練のお話でした。火事のアナウンスがあり生徒は校庭に避難します。 そこで思い出してほしいのですが、外に出る際上履きから外履きに履き替えた記憶はありますか?先生方からも履き替えるように指示された人はいないと思います。 全員が履き替える事も無く、上履きのままで校庭に非難すると思います。   学校の校則に沿った行動をする場合恐らく「通常時は外履きと上履きを履き替える」事が正しいルールのはずです。ではなぜそのルールを破ってもいいのか。 &…

  3. 2024.04.17

    【規矩行い尽くすべからず#1】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室
    • 未分類

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   皆さんは「規矩行い尽くすべからず」という言葉を聞いたことはありますでしょうか? これは仏教のおしえの言葉です。   「規矩(kiku)」とは<規則・ルール>の事を指します。世の中のマナーや暗黙のルール、学校の校則や法律までも含めた決めごと、守るべき事を言います。   「規矩行い」とはつまり、「規則やルールを守りましょう」ということですね。   では「尽くす」とはどういう事でしょうか。これは「極める・全うする」と言う意味であります。その後ろに「べからず」…

  4. 2024.04.17

    【情報の価値について~知るという作業~#終】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   そしてその情報を「正しい」と判断する方法。それは「失敗」のみでしか判断する事は出来ません。前述しました通り「正しい情報」と言うのは存在しないからです。   あらかじめ「正しい」と判断できればいいのですが、人間とはその正しい判断が出来ません。そうであれば「失敗」し、「そうじゃない」という事に気付いた場合のみ「こっちの方が正しい」と言う手段、「間違っている事柄と比較する」と言う方法でしか判断が出来ないのです。   つまり、潜在意識の中に「失敗したくない」と言う感覚が…

  5. 2024.04.15

    【情報の価値について~知るという作業~#6】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   「情報に価値がある」かどうかはあなたの判断によって価値の有無が決まります。 「情報が正しい・間違っている」のかどうかすらもあなたの考え方によって変わります。   結論ですが「情報」とは「何モノでもない」という事です。意味も価値も有効性も何もかも「存在しません」。   あなたの価値観や判断などのバイアスによってのみ判断され「ただそこに存在するモノ」だという事です。   そうであればその「情報」に対して意味や価値や有効性を見…

  6. 2024.04.13

    【情報の価値について~知るという作業~#5】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   前回は「1本道の攻略ルート」を消し去った時、ゲーム世界に何が起こったのかというお話でした。   まず「武器」が何でもありになりました。木の枝から木の棒、クワや葉っぱに至るまで道に落ちているものが「武器」となりました。そして「ゲーム開始早々にラスボスのダンジョンにチャレンジできる」様になりました。   私自身、このゲームが好きでとてもハマっていたのですが、朝から晩まで時間を忘れてステージを走り回っていたのを思い出します。話が長くなる…

  7. 2024.04.10

    【情報の価値について~知るという作業~#4】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   前回は正しいかどうかを判断するのは「あなた」を通じて解釈されるものであるというお話しました。   世の中にある常識やマナー、ルールや法律に至るまで、ありとあらゆる「当たり前」を疑ったことはありますか?あたかもそれが正しいと信じ、疑う事をせず日常を生きている感覚。しかし、その感覚に「違和感」がある気がする。   任天堂の「ゼルダの伝説-ブレスオブザワイルド-」というゲームをご存じでしょうか? このゲームは2017年に販売され累計50…

  8. 2024.04.03

    【情報の価値について~知るという作業~#3】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   前回は「正しい情報なんて言うモノはこの世の中に存在しない」と言うお話でした。このお話は暴論のように聞こえるかもしれませんが、真理です。   例えば#1の「リンゴ」のお話をしてみましょう。情報には「広さ」と「深さ」があります。目で見て匂いを嗅いで味わって判断する。これも「情報を得る手段」の一つです。   さて、このリンゴですがあなたは「好き」ですか?それとも「嫌い」ですか? きっといろんな意見や評価が出ると思います。例えば味に関する…

  9. 2024.03.27

    【情報の価値について~知るという作業~#2】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   前回は生まれたての赤ちゃんもお母さんのお腹から出てきた瞬間から情報を得ているというお話でした。   やがてハイハイが出来る様になり、簡単な単語を話せる様になり、幼稚園から小学生になります。そのわずか6年程度の間に、その子は「この地球で生き抜くための情報」を身に付ける事となります。   その「情報源」はどこから来るのでしょうか?当然「親」からだという事です。 親自身の感覚・概念・知識・考え方、その全てを「正しいもの」と認識し情報とし…

  10. 2024.03.20

    【情報の価値について~知るという作業~#1】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   近年、世界中の情報が手元で見られる時代となって久しいですが、皆さんは「情報」を最大限活用できていますでしょうか?   情報を得るための方法としては、世の中に山ほどあります。例えば情報誌や読書、道を歩けば看板もありますし、噂話や学校の先生の授業も全てが「情報」です。   代表される「情報」を得るためのツールとして代表的なのは、「インターネット」ですね。インターネットは1990年頃から世界的に活用され始め、今や日本でも当たり前のようにインターネットから情報を得るよう…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)