個別指導WAM ブログ

  1. 2023.04.09

    【三つの教えのはなし#6】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   人間は今まで物質的な事柄に価値を見出してきた歴史があります。お釈迦さまが教えを解いてくださってから2500年の月日が流れました。   続いてお釈迦さまはこのように言いました。「私の死後56億7千万年後の世に降りてきて釈迦に代わって人々を救う未来仏が現れる」その仏様の事を「弥勒菩薩」といいます。   この「弥勒」とは、「魅力」の事だと思って下さい。何の魅力かと言いますと「人間としての魅力」だという事です。   つまり21世…

  2. 2023.04.08

    【三つの教えのはなし#5】

    • 磐城駅前校
    • 葛城市
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   「あるモノとして受け入れ、その上で幸せになる」とはどういうことか。 それは「悩みながらも笑顔で明るい言葉を使う」という事です。   人間は生きていれば様々な困難や課題があります。冬の寒い日に朝起きて水が冷たいだけでもイライラします。仕事から帰ってきてご飯を作る為に小麦粉が無かったことに気付いただけでもイライラするのです。   つまり結局「悩む」という事なんですね。色んな問題・課題があり、そのたびに悩み暗い気持ちになる。それは「普通…

  3. 2023.04.07

    【三つの教えのはなし#4】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   もし「悩み」が存在しない場合。「何を成すべきか・何を成したいのか」と言う発想が生まれません。人はネガティブな発想・感情を先に持ち、ポジティブな発想・感情に変換をするという「順番」を踏むように出来ているという事ですね。   従って「何も考えてないのに悩んでしまう」ではなく「何も考えていないから悩む」という事に気付くと思います。   さて、この三つの教えを理解したとき、人は次の段階へと進む事が出来ます。 ①因果の法則:物事には原因と結果がある ②この世の中の全てに数…

  4. 2023.04.06

    【三つの教えのはなし#3】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   いよいよ最後の教えになります、「③人間の悩みは無くならない」について。 これは過去に何度かお話しましたが、改めて解説をしたいと思います。   お釈迦さまは元々北インドの小国の王子様でした。庶民とは違う割と裕福な生活をしていましたが、この人間の「悩み」を無くしたいと。その先に悟りがあるのではないかと思い、修行に身を投じました。   当時の北インドは「修行ブーム」があり、色んな人が悟りの為に修行に身を投じていたらしいですね。人間の本質…

  5. 2023.04.05

    【三つの教えのはなし#2】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。 前回の続きです。   続きまして、「②この世の中の全てに数々の構成要素がある」とはどういう事でしょうか。 例えば「水」についてお話します。水は元素記号の「H2」と「O」つまり、水素と酸素が混ざり合って「水」が出来ています。ここからもし「水素」だけを取ってしまったらどうでしょう。水ではなくなりますよね。   「車」があります。私たちはいつも出来上がった車を見たり乗ったりしますが、こちらもたくさんの部品から成り立っていることは想像に容易いと思います。 例えば「車」から「エンジン」…

  6. 2023.04.04

    【三つの教えのはなし#1】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   今回のお話はかなり難しいです。そして稀にみる長編となってしまいました。恐らく私自身の思考が次々と展開し、深い所まで持って行ったのだと思います。   また、とてもとても信じられないようなお話をあえて書いてみます。そして私も知っているだけなので感覚的にすべてを理解は出来ておりません。ですので、ピンと来ない方の方が多いとは思いますが、知識とはあるに越したことはないという事で、お話させていただきます。   この三つの教えとは2500年前、お釈迦さまが説いた究極的な教えで…

  7. 2023.04.03

    【すごい人のおはなし#終】

    • 葛城市
    • 磐城駅前校
    • 奈良教室

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   今の豊かな環境を享受しながらも、向上心を持ってさらに良くなるように、みんながさらに幸せになりますようにと、働いている人、誰が為に成そうとしている人の方が健全だと思いませんか?   しかし、このような時代遅れの人や今の時代を生きている人ですら「優劣」はありません。なぜなら全員が「同じ平地」を歩んでいるからです。   私はこう思う、あいつはなんでそう思わないんだ。とてもよくわかります。自分の思い通りにいかないとイライラしますよね。 &…

  8. 2023.04.02

    【すごい人のおはなし#3】

    • 磐城駅前校

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   何か秀でているからすごい、じゃあ秀でていないとすごくないの?と言うと恐らくみんな言葉では「そうじゃない」と言います。   しかし、無意識・潜在意識では「秀でている方がすごい」と思っています。私も100%感覚的に理解が出来ているかと言うと、そうではありません。   モノの見方のお話です。イメージをお伝えすると私たちは緩急のついていない同じ平地を歩いています。中には速足の人、ゆっくり歩く人、後ろからついてくる人、追い抜こうとする人、遠…

  9. 2023.04.01

    【すごい人のおはなし#2】

    • 磐城駅前校

    こんにちは!磐城駅前校です。本日も一人でも多くの方の目に届くことを願い、 投稿させていただきます。   前回の続きです。   何を言いたいかと申しますと「みんなすごい」という事です。何か特別秀でているからすごいという事ではなく、みんながすごいという事を言いたいのであります。   人間は競争が好きです。白黒はっきりさせるのが好きです。しかし、この世の中全ての事柄に優劣を付けてしまうのは、どうもおかしいと思いませんか?   例えば頭のいい子がいます。毎回テストで100点を取ってくるとします。対していつも60点くらいしか取れないとします。人間はその箇所のみを切…

  10. 2023.03.31

    新しい教科書を開けてみよう

    • 天理駅前校

    新しい教科書を開けてみよう

    いよいよ新学期。新しく中学生・高校生になる生徒は期待と不安で緊張しているかもしれませんね。今までと異なる環境、友達できるかな、勉強が難しくなる…、不安の方が多いかもしれない。そこで前向きになろう。環境が変わることで、リセットされる、新しく始めることができる。今までとは違うタイプの友達ができる。そして勉強。新しい教科書を開いてみよう。予習するつもりで少し読んでみよう。そこには見たこともない世界が広がっている。復習は大事だけど、前に勉強したことの振り返りなのでそのうち飽きてしまう。そんな時は予習!復習したところとの繋がりが見えてきて理解が深まる。過去を振り帰ることは大事。でも未来を見つめることも大

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)