個別指導WAM ブログ

  1. 2022.06.09

    勉強習慣は頑張るのではなく当たり前に

    • 八戸ノ里校

    勉強習慣は頑張るのではなく当たり前に

    地域のみなさん こんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。   最近 漫画のドラゴン桜を読み始めました。 しっていますか ドラゴン桜? 「学校の改革のために、成績の振るわない生徒を 東大に合格させる」といった内容の漫画なのですが この前生徒に確認したら 知らないといわれてショックをうけました。 世代の差なのでしょうね。 で、何故ドラゴン桜を読み始めたかというと 勉強の仕方が漫画で載っていたりするわけです。 そのドラゴン桜にあった言葉なんですが 「毎日、歯磨きをするかのように勉強をしろ」 ってあります。 これ僕がよくいう言葉なんです。 なんだが、僕がぱくったみたいなんですが、 ほ

  2. 2022.06.08

    【勉強を無理強いさせるべきか否か】

    • 八戸ノ里校

    【勉強を無理強いさせるべきか否か】

    東大阪市八戸ノ里周辺にあります学習塾 【個別指導wam八戸ノ里校】の金田です 先日こんなお話を聞きました。   逆上がりができない女の子。   それをみかねた先生は毎日の放課後、マンツーマンの練習をすることを決めました。   先生の懸命なアドバイスもあり、女の子はまじめに練習し続けました。   数週間もすぎたころ、ついに女の子は逆上がりをすることができたのです。   先生もまるで自分のことのように喜びました。   もちろん、生徒も大喜び。   そして、こう言いました。   「もうこれで、逆上がりの練習しなくて良い…

  3. 2022.06.07

    【授業が楽しくないのは先生のせい?】

    • 八戸ノ里校

    【授業が楽しくないのは先生のせい?】

    こんばんは   個別指導wam八戸ノ里校の金田です。   この間、生徒が携帯の画面を見せにきました。   そこには   「寝る生徒は悪くない、 眠くなるような授業をする教師の責任だ 寝かせるようなつまらない授業をして 理解させてないことに教師はきづいてないんだよね」   と書いてありました。     どうなんでしょうか?   僕は授業は楽しくできるものだと思っています。   だって、クイズ番組をみて楽しく勉強できるでしょう?   「授業はアトラクションであり、教師はエンターテイナーである。」 講…

  4. 2022.06.02

    勉強のする意味について

    • 八戸ノ里校

    勉強のする意味について

    地域の皆さんこんにちは   個別指導wam 八戸ノ里校の教室長 金田です。     さて、今日のお話は「勉強をする意味」について   「この勉強なんの意味があんの?」   誰しも一度は思ったことがある疑問ではないでしょうか?   僕も考えたことがあります。   実際、今している勉強のほとんどが将来の役には   直接的にはたちません。   では、なぜするのか?   もちろん僕なりの答えはすぐにいうことができます。   ですが、その理由はぜひ自分たちでみつけてほしいです。   僕

  5. 2022.05.30

    努力して勉強しても成績が上がらない理由

    • 八戸ノ里校

    努力して勉強しても成績が上がらない理由

    地域のみなさんこんにちは   個別指導八戸ノ里校の金田です   今回のお話は勉強しても点数の上がらない理由について (一度似たような話をした気もしますが) 努力という言葉をテーマにした時に   好きな言葉があります   それがダルビッシュのこのセリフです   「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないと普通に嘘つくよ。」   一生懸命勉強時間を取っているのに点数があがらない生徒のほとんどはこれです   頭を使って勉強をしていないんです   つまりやり方が悪いんです   野球に例えてみまし…

  6. 2022.05.27

    宿題をやらない生徒への対応について

    • 八戸ノ里校

    宿題をやらない生徒への対応について

    東大阪市八戸ノ里周辺にあります学習塾 【個別指導wam八戸ノ里校】の金田です     個別指導塾を運営していく中で1つ大きな悩みがあります   それは   「宿題をやってこない生徒がいること」です     そもそも学習塾は勉強したくないと考えているのにも関わらず   通塾する子が一定数います     もちろんできるだけ多くの生徒に勉強をポジティブに取り組んでほしいと思いますが   僕だって明日から中国語の勉強しろと言われたら苦痛を感じますので   5教科の勉強が嫌いであることが悪いこと…

  7. 2022.05.26

    不登校について考える

    • 八戸ノ里校

    不登校について考える

    地域のみなさんこんばんは   個別指導wam八戸ノ里校の金田です     本日のテーマは不登校について考えていこうと思います   気が付けばこの仕事を初めて10年弱がたちました   その中でうっすらと感じていたことがあります     それが「不登校の生徒が増えてきていないか」ということです   実際に調べてみると1990年と比べ不登校の生徒の割合が約4倍になっており   ここ数年も増加傾向にあるということでした     なぜ不登校の生徒は増えているのでしょうか?   もちろん…

  8. 2022.05.25

    中間テストが終わったそのあとに

    • 八戸ノ里校

    中間テストが終わったそのあとに

    地域のみなさんこんばんは   個別指導wam八戸ノ里校の金田です     最寄りの中学校の定期テストが終わり、続々と点数が返ってきました   中学1年は初めてのテストということもあり戸惑いも多かったのではないでしょうか?   今回のお話は定期テストを終わった後についてです     生徒のほとんどは定期テストが終わればそこで満足してしまう子が多いですが   テスト結果が返ってきて満足してしまってはもったいないです     そもそも定期テストは今自分がどれくらいできているのか確認するためにあると思っ…

  9. 2022.05.24

    僕たちが思うよりこどもの成績が伸びない理由

    • 八戸ノ里校

    僕たちが思うよりこどもの成績が伸びない理由

    地域のみなさんこんにちは   個別指導wam八戸ノ里校の金田です     今回のテーマは僕たちが思うよりこどもが学校の勉強についていけない理由について考えていこう思います   この仕事をしていて感じることの一つとして、親御さんがこどもの勉強に対して危機感が薄いことがあります     もうすでに学校についていくことが難しい状態でも   何とかなるだろうと考えている保護者さんが結構多いんです     なぜこのようなギャップが生じるのしょうか?   それは保護者さんが自分のこども時代を基準に考えている…

  10. 2022.05.23

    自分流のやる気の出し方

    • 八戸ノ里校

    自分流のやる気の出し方

    地域の皆さんこんばんは   個別指導wam八戸ノ里校の金田です     今日のお話は僕が受験時にどうやって勉強のモチベーションを維持したかについてお話します   人間というのは単純なもので、動作や感覚が精神状態とリンクします   なので僕は集中するためのルーティーンを作りました     野球で例をあげるとイメージしやすいのではないでしょうか?   イチロー選手は打席に入るときにバッドを縦に構えたまま前に出し、もう片方の手を肩に添えます   これはなにもカッコつけているわけではなく、毎回同じ精神状態で挑める…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)