個別指導WAM ブログ

  1. 2022.07.05

    【スマホを横に置くだけで勉強効率は落ちる?スマホが招く学力への影響】

    • 八戸ノ里校

    【スマホを横に置くだけで勉強効率は落ちる?スマホが招く学力への影響】

    地域の皆さんこんにちは   個別指導wam八戸ノ里校の金田です     みなさんスマホ・タブレットは持っていますでしょうか?   ほとんどの人が持っていると答えると思います   日常的な連絡や調べもの、はたまた娯楽までにない   課題はタブレットから出す中学校もちらほら   もはや必要不可欠になりつつあるスマホ・タブレットですが   勉強に与える影響はどのようなものでしょうか?   ある研究によると   「1日2時間以上画面をみることはうつのリスクを高める」   「10年前よりこどもの…

  2. 2022.06.24

    【説教するってぶっちゃけ快楽?】

    • 八戸ノ里校

    【説教するってぶっちゃけ快楽?】

    地域のみなさんこんにちは   個別指導wam八戸ノ里校の金田です   「大人の俺がいっちゃいけないこというけど説教するってぶっちゃけ快楽」   これはなんのセリフでしょうか?   そう、『セカイノオワリ』の『habit』の歌詞です   PVではボーカルの深瀬さんが先生役としてうたっておりますが   果たして本当に説教するのって快楽なのでしょうか?   結論は【yes】です   人は人の悪口を言うときにやる気や快楽に関与するホルモン「ドーパミン」が放出されます。   これは美味しい食事したりお金もらったりセ…

  3. 2022.06.22

    英語10点だった生徒が学年1位をとった方法

    • 八戸ノ里校

    地域のみなさんこんばんは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です 今までかかわってきた生徒の中で1番成績が伸びた子は どれぐらい伸びたと思いますか? タイトルにも少し書いていますが 1番伸びた生徒は 「中学3年生で英語のテストが10点から80点に 高校では校内偏差値100越え」が1番良かった結果だと思います もしかしたら今この記事を見てる子の中にも テストの点数が思うように伸びず諦めかけている子もいるかもしれません 今回は成績を伸びるまでにその子がしていたことをお伝えしようと思います   1,塾に毎日きた まずこれが基本です 成績をがらっと変えるには今までの自分のやり方を変える必要があり…

  4. 2022.06.21

    【大変な時こそチャンス】

    • 八戸ノ里校

    地域のみなさん、こんにちは   もうすっかり暑くなってきましたね。   自宅から教室のある大阪市にくるのに   汗をかき始めた金田です。   僕も個別指導の教室長として頑張っておりますが   やっぱり毎日「大変」です。   時には 楽したいな と思ったり   しんどい つらい って思うこともあります。   でも、大変なことって悪いばかりじゃないんです。   今日はそのことについてお話します。   大変なときって、人のせいにしがちなんです。   例えば夏休みも終わりまぢかなのに &nbs…

  5. 2022.06.17

    質より量?量より質?

    • 八戸ノ里校

    地域の皆さんこんにちは   個別指導wam八戸ノ里校の金田です 今日のお話は勉強において質と量のどちらがいいかというお話です 保護者さんのおおくは自分の子どもが 質の悪い勉強をしており、やり方をかえればどうにかなるという印象を持っているように思います 確かに勉強の質が悪い生徒はたくさんいます ですが、僕はまずは量だと考えています 僕はスポーツで考えるのが好きなのでスポーツでイメージしてみましょう 勉強が嫌いな生徒をスポーツが嫌いな生徒に置き換えます 体育もできるだけさぼりたい、自宅での運動もしないので肥満ぎみ そんな生徒がいるとしましょう ある日その生徒がサッカーの習い事を始めました…

  6. 2022.06.10

    新しいことに挑戦すること

    • 八戸ノ里校

    新しいことに挑戦すること

    地域のみなさん、こんにちは 最近新しい趣味を持とうか考え中の金田です。 今日の話はコロンブスの卵について コロンブスといえばみなさん知ってますよね? 日本が室町時代のころ、ヨーロッパは大航海時代に入ります その時に活躍したのが 「マゼラン」「バスコ=ダ=ガマ」「コロンブス」 の三人です。 マゼランは初めて世界一周を(本人は途中で死にますが) バスコ=ダ=ガマは新航路を コロンブスはアメリカ大陸を初めて発見した人物です。 さてそのコロンブスと卵がどう関係してるのでしょう? 大陸発見当時、コロンブスの偉業は誰にでもできると評価されたそうです。 ただ西に進んだだけじゃないかと そこで、コロンブスは考…

  7. 2022.06.09

    勉強習慣は頑張るのではなく当たり前に

    • 八戸ノ里校

    勉強習慣は頑張るのではなく当たり前に

    地域のみなさん こんにちは 個別指導wam八戸ノ里校の金田です。   最近 漫画のドラゴン桜を読み始めました。 しっていますか ドラゴン桜? 「学校の改革のために、成績の振るわない生徒を 東大に合格させる」といった内容の漫画なのですが この前生徒に確認したら 知らないといわれてショックをうけました。 世代の差なのでしょうね。 で、何故ドラゴン桜を読み始めたかというと 勉強の仕方が漫画で載っていたりするわけです。 そのドラゴン桜にあった言葉なんですが 「毎日、歯磨きをするかのように勉強をしろ」 ってあります。 これ僕がよくいう言葉なんです。 なんだが、僕がぱくったみたいなんですが、 ほ

  8. 2022.06.08

    【勉強を無理強いさせるべきか否か】

    • 八戸ノ里校

    【勉強を無理強いさせるべきか否か】

    東大阪市八戸ノ里周辺にあります学習塾 【個別指導wam八戸ノ里校】の金田です 先日こんなお話を聞きました。   逆上がりができない女の子。   それをみかねた先生は毎日の放課後、マンツーマンの練習をすることを決めました。   先生の懸命なアドバイスもあり、女の子はまじめに練習し続けました。   数週間もすぎたころ、ついに女の子は逆上がりをすることができたのです。   先生もまるで自分のことのように喜びました。   もちろん、生徒も大喜び。   そして、こう言いました。   「もうこれで、逆上がりの練習しなくて良い…

  9. 2022.06.07

    【授業が楽しくないのは先生のせい?】

    • 八戸ノ里校

    【授業が楽しくないのは先生のせい?】

    こんばんは   個別指導wam八戸ノ里校の金田です。   この間、生徒が携帯の画面を見せにきました。   そこには   「寝る生徒は悪くない、 眠くなるような授業をする教師の責任だ 寝かせるようなつまらない授業をして 理解させてないことに教師はきづいてないんだよね」   と書いてありました。     どうなんでしょうか?   僕は授業は楽しくできるものだと思っています。   だって、クイズ番組をみて楽しく勉強できるでしょう?   「授業はアトラクションであり、教師はエンターテイナーである。」 講…

  10. 2022.06.02

    勉強のする意味について

    • 八戸ノ里校

    勉強のする意味について

    地域の皆さんこんにちは   個別指導wam 八戸ノ里校の教室長 金田です。     さて、今日のお話は「勉強をする意味」について   「この勉強なんの意味があんの?」   誰しも一度は思ったことがある疑問ではないでしょうか?   僕も考えたことがあります。   実際、今している勉強のほとんどが将来の役には   直接的にはたちません。   では、なぜするのか?   もちろん僕なりの答えはすぐにいうことができます。   ですが、その理由はぜひ自分たちでみつけてほしいです。   僕

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)