個別指導WAM ブログ

  1. 2012.06.13

    岸和田市立山直中学校・1学期期末テスト・2週間前を控えての巻。

    • 山直校

    岸和田市立山直中学校・1学期期末テスト・2週間前を控えての巻。

    ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 「勉強して学力と成績を上げる」というのは当たり前の考え方です。しかしながら、定期テストなどの目先のテストで良い点を取るだけの勉強、つまり成績を上げるだけの勉強というのは、やや危険な考え方という持論で、日頃から教室運営に携わっております。 「人間は本来忘れる動物」と言われています。 従いまして、勉強したことも少しずつ忘れていくものです。テストのためだけの詰め込みの勉強を続けていたのであれば、テストで例え良い点を取れたとしても、記憶が浅いため次のテストや受験のときには勉強した内容を忘れてしまい、(基礎基本が揺らいだ状態で)また同じこと…

  2. 2012.06.08

    岸和田市立山直中学校・第2回実力テスト、1週間後に迫るの巻。

    • 山直校

    岸和田市立山直中学校・第2回実力テスト、1週間後に迫るの巻。

    ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 当校の在塾生徒数が最も多い地元・岸和田市立山直中学校の3年生の2回目の実力テストが、早くも、来週金曜日に予定されています。 先月下旬に中間テストが実施され、今月初めに修学旅行へ。みんな、楽しい思い出に浸りながら帰ってきたのも束の間、第2回実力テストへ・・・・ 今月末には1学期期末テストが・・・一見、テストの間隔が過密な印象の様子ですが、受験生としての意識が実に高い山直校の中3生諸君におきましては、誰も弱音を吐くことなく、黙々と、それぞれの目標に向かって突き進んでくれています。教室内は、講師共々、実力・期末テストは勿論のこと、早くも

  3. 2012.06.01

    本日より6月スタート、張り切って参りましょう。の巻

    • 山直校

    本日より6月スタート、張り切って参りましょう。の巻

    ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 本日で、岸和田市立桜台中学校の中間テストが終了し、在塾生が通う地元中学校の1学期中間テストが終了しました。 明日から、岸和田市立山直中学校の3年生は、修学旅行へ出発します。彼らには、勉強のことは少し忘れて、先生や友人達とのいい思い出をたくさん作ってねと、本日の授業終了時に、そう送り出しました。しかしながら、その山直中学校・中3生は、約2週間後には、第2回実力テスト、そして、今月末には、1学期末テストが予定されています。 桜台中学校・中3生は、中間テストが本日終了したものの、今月12日には、行政主催の学力診断テスト、22日には、第1

  4. 2012.05.31

    学習習慣の「しつけ」についての巻

    • 山直校

    学習習慣の「しつけ」についての巻

    ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 学習における「しつけ」には、大きく分けますと「(ⅰ)健康のしつけ(ⅱ)性格のしつけ(ⅲ)学習習慣のしつけ 」があると言われています。 その中の「学習習慣」ですが、小学校低学年で身に付いた学習習慣は、そのままにしておくと高学年まで続くと考えられているようです。そこで、我が子に身に付けさせたい学習習慣としては、次の内容があります。 (1)自分から進んで、人に頼らないで学習する。    → 具体的目標を立て、自己評価をし、結果を確認するようにする。(2)自分で学習計画を立て、それを実行する。    → 家庭学習では、毎日、同じ時間に同じ…

  5. 2012.05.25

    プラス思考で参りましょう!の巻

    • 山直校

    プラス思考で参りましょう!の巻

    ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 失敗をすると後々まで引きずってしまい、将来のことを悲観的に考えてしまう傾向の人は結構多いのでは?(以前の私は、そうでした。現在は、違います。生まれ変わりました。) しかしながら、終わってしまったことをいくら悩んでも、変えることはできないでしょう。 また、過去のことを引きずっていると、得てしてマイナスの連鎖が始まり、次に起こる出来事も良い結果に繋がらないでしょう。 私の経験からですが、過去に起きた出来事を引きずることなく、失敗の原因を考えて、次に生かすことが大切なのでは・・・!! 失敗に対して、不平不満や愚痴を言うのではなく、逆に、…

  6. 2012.05.22

    時間を大切にの巻

    • 山直校

    時間を大切にの巻

    ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 人には、平等に1日24時間あります。 しかしながら、「時間がない」というフレーズが口癖の人は、時間を上手に使う人と同じ24時間の中で、非常にムダな時間の使い方をしているか、ムダな時間を過ごしてしまったという実感がある人なのではないでしょうか? そういう人のほとんどは、「時間がない」のではなく、「時間の使い方が下手」もしくは、「段取りが悪い」ということが言えると思います。 「時間がない」と言う前に、1日の行動を自ら書き出してみるとよいでしょう。すると、結構そこにはムダだと思われる時間があるものですよ。 たとえば、車や電車での出勤・退

  7. 2012.05.19

    大学入試センター試験の科目の巻

    • 山直校

    大学入試センター試験の科目の巻

    ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 大学入試センターは、5/17(木)、2016年度からの大学入試センター試験の出題教科・科目を公表しました。 2013年度からの新学習指導要領で学ぶ高校生が初めて受験する年に合わせたものですが、現行の科目のうち「工業数理基礎」の廃止以外、大きな変更はない様です。 2012年度試験から導入された「倫理、政治・経済」については、大学、高校の関係団体などの要望から継続が決まりました。 「情報」は2016年度は入試科目とされませんが、2017年度以降については引き続き検討されるとのことです。 ちなみに、廃止が決まりました「工業数理基礎」は近

  8. 2012.05.18

    勉強の前に食べると頭に良いものの巻

    • 山直校

    勉強の前に食べると頭に良いものの巻

    ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 今週・来週と中学生諸君は、1学期の中間テストを控えているものと思います。そこで、勉強の前に、食べると脳が活発に動き出す数ある食物の中のひとつをご紹介します。 問題「脳のエネルギー源となる栄養素とは?」 答えそれは、「ブドウ糖」です。 つまり、体内に「ブドウ糖」を取り込みましょう。そして、そのブドウ糖が脳内でエネルギーとなる為には、カリウムとビタミンB1・B6が必要だそうです。 さあ、それでは本題に。上記の栄養素すべてを含む食物のひとつ・・・ それは、「バナナ」です。私の経験からでも、間違いなく、脳の活性化にとても役立つ食べ物のひと

  9. 2012.05.14

    どうなる?中学内申書(大阪)の巻

    • 山直校

    どうなる?中学内申書(大阪)の巻

    ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 高校入試の合否判定に使われる内申書の成績評価について、全国で唯一、「相対評価」方式を採用している大阪府教育委員会が、「絶対評価」方式への切り替えも視野に本格的な見直し作業に着手したことが、5月11日、分かりました。 今年の夏までに方向性をまとめ、早ければ平成26年度入試から導入する方針のようです。 内申書の評価方式の主な特徴絶対評価                        特徴:内申評価が横並びになり易い。         メリット:生徒間の学力差を反映し易い。       デメリット:学力試験偏重になり易い。       

  10. 2012.05.05

    本日は「こどもの日」ですが、子ども12万人減少の巻

    • 山直校

    本日は「こどもの日」ですが、子ども12万人減少の巻

    ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 GW終盤の本日は、5月5日で「こどもの日」です。(明日は、妻の誕生日です。) 総務省が4日発表しました15歳未満の子供の推計人口(4月1日現在)によりますと、前年比なんと12万人減の1665万人となった模様です。比較可能な1950年以降、子供の数の減少は31年連続で、最小記録も更新してしまいました。 日本の総人口に(約1億2765万人)に占める子供の割合も、前年比0.1ポイント減の13.0%と38年連続で低下し、少子化の進行に歯止めは掛かっておりません。15歳未満の人口は男子約852万人、女子約812万人。年齢別では、中学生(12…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)