2012.08.03
暑中お見舞い申し上げます。H24.夏期講習会 前期日程終了の巻
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 7/20(金)からスタートしました夏期講習会、今回はじめてWamをお知りになり、講習へ進んで頂きました生徒さんの前期日程が昨日、終了しました。 8/8~8/24の後期日程(土・日と13日~15日を除く)も予定しております。前期日程以上に、たくさんの保護者様からのお問い合わせを頂き、本当にありがとうございました。 好評につき、ほぼ、満席状態となっております。しかしながら、あと僅かですが、少し余裕のある時間帯もございます。 詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。よろしくお願い申し上げます。
2012.07.27
夏期講習会スタートから、ほぼ1週間の巻。
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 日本列島は本日、太平洋高気圧に覆われ、全国で真夏日となりました。午前11時現在、気象庁が観測する全国927地点のうち、今年2番目に多い577地点で30度を超えました。 最高気温は茨城県大子町の37度で、群馬県館林市の36.7度、埼玉県鳩山町の36.2度と続き、各地で35度を超える猛暑日となりました。(毎日新聞) 夏期講習会がスタートして、まだ、1週間余りです。 こまめな水分と塩分の補給を怠らず、熱中症対策への意識を高め、乗り越えて参りましょう。 夏休み中の努力は、必ず、秋に実を結ぶものと信じて下さいね。
2012.07.20
ついにH24.夏期講習会始まるの巻
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 本日より、8/31(木)まで、日曜日とお盆休みを除く、33日間の夏期講習会がスタートしました。 先ずはじめに、学校からの宿題は、可能な限り、7月中に仕上げましょう。 健康管理を万全に、今年は「節電の夏」、とりわけ熱中症には気をつけましょう!!勉強するときは大いにする、遊ぶときは思う存分遊ぶ、クラブ活動にもしっかりと汗を流す。 メリハリのある夏休みをどうかお送り下さい。夏期講習会へのたくさんの反響を頂きありがとうございます。 引き続き、お問い合わせお待ち致しております。 どうぞよろしくお願い致します。
2012.07.18
公立の小中一貫校への道の巻
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 先月4日に野田首相は、国家戦略会議で、公立に小中一貫校を設立できる制度の創設など、教育改革を進めるよう指示しました。 従来の「6・3制」にとらわれず、地域の実情に応じて教育システムを柔軟に組み替えられるようにする狙いがある様子です。 この夏をめどに政府がまとめる「日本再生戦略」に盛り込まれます。尚、現在は、小中一貫校に関する正式な制度はなく、文部科学省の指定により、特例として一部の地方自治体が導入しています。 小中一貫校が新設できるようになれば、9年間の長期的なカリキュラムが組める他、中学の教科担任が小学生に英語や算数を教えるなど
2012.07.13
カレーを食べるとストレス抑制・勉強のストレス解消はWamでの巻。
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 「カレーにストレス抑制効果がある。」自身、大のカレーファンにとっては朗報な情報が、本日13日の金曜日、産経新聞の記事に掲載されていました。それによりますと20代~50代の男性20人を2グループに分け、ストレスを与えた後、一方には通常のカレー、他方にはスパイス抜きのカレーを食べて貰う実験をしたそうです。 そして食後30分で、唾液中の消化酵素アミラーゼという物質の分泌量を測定したところ、通常のカレーを食べたグループの方が分泌量が少なかったとのことでした。 この唾液アミラーゼというものは、ストレスの指標とされており、今回の実験からカレー
2012.07.06
記憶法の巻
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 効率的に記憶するには、繰り返しのみならず、そのタイミングも大切とのことです。「人間は覚えたそばから忘れていく生き物。記憶は時間との戦いと言っても過言ではない。」覚えた直後が繰り返しの好機と「1分間スピード記憶勉強法」を提唱される作家の方は、そう強調されています。私達の脳は常に新しい情報にさらされ、古い情報はドンドン押し出していってしまいます。とりわけ短期記憶は、放っておけば確実に忘れてしまいます。「覚えてすぐ」「忘れる前に」繰り返すことが、記憶を定着させる鉄則のようです。参考書は読み終わったらすぐに繰り返す。目次を見て、読んだ内容
2012.06.29
2年で高校卒業容認への巻。
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 文部科学省は6/1(金)に、高校を2年間で卒業して大学入学資格を得られる「早期卒業制度」を創設する方針を決めました。 特に優秀な生徒の得意分野を伸ばして早く大学で学べるようにし、国際社会で通用する人材を育成することが狙いの様です。 早ければ来年度の学校教育法の改正を目指します。 現在も高2修了で大学に入れる「飛び入学」制度はありますが、高校中退扱いになる上、手続きが複雑で、平成10年以降、千葉大学など6大学で約100人の利用にとどまっている状況です。 制度創設により、科学技術など特定分野で才能を持つ生徒が、大学の専門教育や研究に早
2012.06.22
熱中症対策の巻
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 昨日、6月21日(木)は一年で最も昼間の時間が長い「夏至」でした。本格的な夏の訪れの前に、毎年、話題になる「熱中症」について 「熱中症」とは 「体温の上昇と、それを抑える仕組みのバランスが崩れた状態。」気温が高かったり運動などで体を動かしたりすると体温は上昇します。通常は汗をかいて蒸発させたり、体表に血液を集めたりして外気に熱を放出し、体温を下げます。ただし、気温や湿度が高い、風が弱い、日差しが強い・・・などの環境で体内の水分や塩分のバランスが崩れますと、充分に汗をかけなかったり、血液の流れが悪くなったりして、体に熱がこもり、熱中
2012.06.19
「本日は臨時休校致します。」の巻
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 本日は、強い台風4号の影響により、塾生たちの「安全第一」を考え、予定しておりました全ての授業をお休み致します。 いつもより早い時間に帰宅できた生徒諸君!! こんな日だからこそ、一気に、宿題や提出しなければならない課題を仕上げたり、また、約1週間後に実施予定の1学期期末テストへの学習等に取組んで下さいね。みんな~、やるんだぞ~
2012.06.15
血圧に良い「朝の習慣」の巻
ご訪問ありがとうございます。個別指導Wam岸和田/山直校です。 血圧は朝方上昇し、夜は下がるというサイクルがあります。その仕組みを知ると、血圧に良い朝の過ごし方が見えてきます。 良い睡眠をとって血圧安定を。「生活リズムは朝つくる」 血圧は就寝中にもっとも下がります。日中も血圧を安定して保つためには、良い睡眠をとって、就寝中の血圧を十分に下げることも大切です。 そのためのコツが、普段の生活に決まったリズムをつくることです。 通常、夜になると休息しようという指令が脳から出て眠りを誘いますが、起きる時間がまちまちだったり、食事をとったりとらなかったりとリズムが乱れてしまっていると、寝付きが悪くなるこ