2014.07.09
復習は大事!!
こんばんは、堺市・諏訪森校の大川です。浜寺南中学・浜寺中学は期末テストも終わりましたが、結果はどうでしたか?点数が上がった科目・そうではない科目があると思います。しっかりとテストの見直しはしましたか?テストを見直すことで、できていない問題をどうやって解くのかが分かり、実力もしっかりとついてきます。見直しは必ずするようにしましょう。 また、後少しで夏休みが始まります。夏休みは長いので、家族で旅行に行ったり、遊んだりとイベントがいっぱいだと思います。でも、学校がないからといって勉強をサボるわけにはいきません。この夏休みこそ、今までの内容を復習する絶好の機会になります。新学年になって出来なかったとこ
2014.07.09
~2015年度からセンター試験が変更~
こんにちは。西湊校 高等部の松井です。 さて、今回はセンター試験に関してお話します。 【2015年度からセンター試験が変更】 学習指導要領と教科書が変われば、当然、大学入試にも影響があります。 大学入試センターでは、2015年度入試から、数学と理科について変更が決定しております。(英語、国語、社会については、2016年度以降に変更予定) 詳細な部分や学校ごとの入試科目については、少しずつ明らかになってきています。入試制度の過渡期には正しい情報をいち早く手に入れること。苦手科目を作らず、選択の幅を広げておくことが重要です。ただでさえ、複雑な大学入試制度、学校での指導はもちろん、積極的に情報を得
2014.07.09
夏休みの過ごし方
みなさん、こんにちは西湊校の福井です。 期末テストも終わりみなさんの成績はどうでしたか。1学期の中間テストから期末テストは点数が上がりにくいテストですががんばった結果になっているでしょうか。 さて今回は夏休みの過ごし方についてお話していきます。 みなさんが待ち構えている夏休みですが実は1年間で最も成績をあげるに適している期間です。なぜならば長期休暇で時間が有り余っているので計画的に学習が出来るのです。さらに学校が約40日間の休みがあるので学校の勉強がとまっているので復習に最適なのです!!この機会に是非復習を行ない学校での勉強に追いつき追い越す精神で勉強を行いましょう!!宿題は勉強ではありません…
2014.07.08
もうすぐ夏休み!
こんにちは!福泉校の小仁(こに)です。 最近は雨も多く、台風も接近し梅雨真っ最中という感じですね。でもこの時期を越えれば、みんな待望の夏休みがやってきます! 海!プール!BBQ!花火大会! 夏休みはいろんな楽しみが待っています! しかし!!!遊びばかりではいけません! 小学生にとっても、中学生にとっても夏休みは「勉強」にとってとても大事な季節です!これまでの学年や1学期で学習したことをしっかり復習しなくてはいけません! 「定期テストでそこそこ点数取ったから大丈夫や!」 なんて思っていると大変なことになります。人間は、「忘れる生き物」です。2学期の初めに、今と同じだけの知識を覚えていて自分で使え
2014.07.07
台風接近
石津川校の辻野です。 台風が接近しています。今週は台風の影響で雨が続くようです。 教室では夏休み前の面談を行っています。1学期の勉強の成果を踏まえて、夏休みと2学期をどのように過ごすか。その話がメインになります。2学期以降の勉強を考えるとやはり夏休み中の勉強がポイントになります。クラブや、旅行、そして友達と遊ぶことも大事ですが、勉強のこともくれぐれも忘れないようよろしくお願いします。 たまにいるんです。本当にたまにですが、完全に忘れてしまう子が。
2014.06.27
期末テストが終われば・・・
連日 暑い日が続きますね!! 体調管理は出来ていますか?こんにちは東上野芝校の長崎です。 さて 当教室に通う上野芝中、陵南中、旭中の皆さん!期末テストはどうでしたか?連日のように自習やテスト対策授業と、必死に勉強に取り組む姿勢を見てきましたが、結果が楽しみです。 お疲れ様でした。 そして、津久野中学の皆さん!月曜日までテストがありますが、今日を含めて2日以上時間はあります。しっかり勉強し後悔の無いように取り組んでください!!そして、結果の出た人も出せなかった人も必ず反省会をします! あの夏休みがすぐそこまで来ていますよ・・・・・。 次回は、夏期講習会でお会いしましょう!!
2014.06.26
期末テスト直前にすること
こんにちは。浅香山校の葛西です。 Wam浅香山校周辺の中学は、期末テスト直前です(五箇荘中は本日より期末テストです)。浅香山校は連日、自習生でいっぱいです。各自、意欲的に自分の勉強に取り組んでいます。 さて、定期テスト直前は、どんなことをしたらよいでしょうか。また、どんな勉強をしたらよいでしょうか。 ①まずは、体調管理をしっかり行うことです。体調がわるいと、実力が発揮できません。くれぐれも風邪などは引かないように注意しましょう。睡眠不足にも気をつけてください。 ②苦手教科ではなく、得意教科に時間を割いてください。この時期は、得意教科で高得点を目指したほうが成績はあがります。 ③暗記科目に取…
2014.06.25
復習は大事!!
こんばんは、諏訪森校の大川です。 いよいよ1学期期末テストが始まります!!どうですか?やりきりましたか?テストは、今までの勉強の積み重ねです。今までどれだけ頑張ってやってきたのかが結果に出ます!!あと、もう少し、しっかりと勉強して点数を取っていきましょう! また、定期テストのテストもそうですが、実力をしっかりとつけていかないといけません。今までで分からなかった単元はないですか?理解できなかった単元はないですか?中3だけとは限りませんが、しっかりと復習することが大事です!!そうすることによって、実力はついてくるものです!!この夏休みは長い期間復習ができます!!そこで復習しておかないと、中々復習は
2014.06.25
~実力をつける~
みなさん、こんにちは西湊校の福井です。 期末テストも目前に近づきワークの提出に焦っている人もたくさんいるのではないでしょうか。郊外学習・遠足・修学旅行など楽しい行事がたくさんある時期ですがみなさん油断せずにテストに望みましょう。 さて今回は前回の続きになりますが実力をつける方法についてお話していきますね。 本当の実力とは前回お話しましたがそれをつけるにはどのように行動をするべきかのお話を今回します。 実力をつけるには簡単に言うと家を造ることに似ています。どんなに大きくて住みやすい家でも土台がしっかりしていないと地震など災害が来たときにすぐにつぶれてしまいますよね。逆に土台がしっかりしていれば簡…
2014.06.25
~AO入試の3つのタイプとは!?~
こんにちは。 西湊校 高等部の松井です。 さて、今回はAO入試の3つのタイプに関してお話します。 【AO入試の3つのタイプとは!?】 □予備面接タイプ(対話型) 正式の出願前に1~2回の予備面接やインタビューを行うもので、AO入試の主流になっています。エントリー(AO入試への登録)や面談は大学主催のオープンキャンパスなどで行われるのが通常です。エントリーの際は、志望理由や自己アピールを大学指定の「エントリーシート」に記入して提出することが多いようです。大学と受験生双方の合意が大事にされ、学力面より受験生の入学意志の確認が重視されます。 □自己アピールタイプ 学業・資格・作品・課外活動などで自分…