2014.04.26
中2病なんて吹き飛ばせ!!<2>
地域の皆様こんにちは。 個別指導Wam刑部校の河村好与(かわむら よしとも)です。 さあ、今回は前回の続き、「中2病」の対処法についてです。 前回言いましたように、「中2病」はいわゆる「思春期」や「反抗期」(もしくはその一部)とは少々異なるもののようです。一体どのあたりが異なるのでしょうか? 私はその違いのキーワードは「情報」の量だと思います。 病気に病原体があるように、「中2病」(何度もいうように病気ではありません)を引き起こすものは何らかの「情報」だと考えます。皆さんもご存知の通り、現在では、従来とは比較にならないほどの量の「情報」が私たちの周囲に存在し、その入手方法も、従来とは比較になら…
2014.04.25
勉強する意味とは・・・
こんばんは、太田校の稲子です。 新しい学年がスタートして1ヶ月程経ちましたが、もう新しい生活に慣れてきましたか? 昨日生徒からこんなことを言われたのでちょっと書きたいと思います。 生徒に言われたのは、なんで国語の勉強をしないといけないのか理由が分からないという言葉です。 確かにテストで点数を取るということしか考えなかった場合、その場その時にテストに出そうな所を暗記すれば確実に点数を取れます。 しかし、どの教科にもあてはまるのは、テストの点数をとるためだけに勉強をしているのか?ということです。 国語の場合、国語力は生きていく上でとても重視されます。例えば将来自分が入りたい会社の面接で、国語力が無
2014.04.19
中3生の最近の悩み・・・
こんにちは、個別指導Wam太田校の稲子です。 本日も中3生が自習に来て受験に向けて頑張ってくれています!! 最近太田校の中3生がちょっと苦戦しているものがあります。 それは一般動詞の不規則変化です!!! 中3生になると受動態や現在完了形で必ずといっていいほど目にすると思いますが、不規則変化を確実に理解していないと解けない問題がたくさん出てきます!! そこで不規則変化表を覚えないといけないですが、全部を完璧に覚えようと思ったらとてつもない量になると思います。 しかし、不規則変化にも規則があるので、1つ覚えたら他にも共通して使えるものなどがあります。 例えばcome (来る) という単語の不規則変…
2014.04.19
中2病なんて吹き飛ばせ!!<1>
地域の皆様こんにちは。 個別指導Wam刑部校の河村 好与(かわむら よしとも)です。 今日は、日頃はあまりスポットをあてられない(?)中学2年生の皆様にお話したいと思います。 ん~。確かに切り出しにくい学年です。「中2」と言えば、「中2病」が真っ先に頭に浮かびました。もちろん、「中2病」は中学2年生にしかかからないということはありませんので、厳密には、中2の生徒さんだけに話しかけるというものではありません。 まず、いつものように、Wikiで調べてみました。・始めて聞かれるようになったのは、1999年1月とされる。・ラジオのトーク番組から。・名称が先に出始め、それから症例が体系化される。・200…
2014.04.19
暗記のコツ
こんにちは!八尾 南高安校 井手です。 今回は皆さんが苦手な暗記について。 英単語や歴史の年号、世界の首都名や漢字など・・・ 覚えることが多すぎて、あきらめてしまってはいませんか? 実は人間の単純暗記の能力は決して高いものではないのです。 ある研究データによると英単語などの単純暗記は翌日にはその7割が失われるそうです・・・ そう考えるとますます暗記がイヤになりそうなものですが、唯一の打開策があります。 忘れる前に覚えなおす! それだけです。 完全に忘れてしまってからでは手遅れですが、忘れかけた頃に覚えなおすことで記憶が強化されるのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上に
2014.04.12
そろそろ準備を。
こんにちは!八尾 南高安校の井手です。 みなさんは来月に迫った中間テストの準備をはじめていますか? 新学期に入って間もないですが、南高安校では全ての学年の生徒たちがテスト範囲になるであろう単元を終了し、復習に入っています。 単元を一度こなしただけではいい成果はあがりません。 何度も復習し、問題の解き方を正しく理解。そして自在に使いこなせるようになってはじめていい成果は出せるのです。 まだ中間テストの準備を始めていない!そもそもどこまでが範囲なのかわからない! という方は是非、最寄りのWamまで足を運んでみてください☆
2014.04.12
授業の受け方
地域の皆様こんにちは! 個別指導Wam刑部校の河村好与(かわむらよしとも)です。 ドキドキワクワクの入学式や始業式も終わり、新学期の授業もそろそろ始まろうとしている時期です。 真新しい教科書や、ノート。かばんや靴も新しいものになっているかも知れません。まわりを見れば、新しい友達や先生。 なんだか「ぜったいやってやるぞ!」という気分になってしまいませんか? 今回は、毎日毎日受けている授業の受け方について話をしたいと思います。 授業の前に、授業を受ける準備が必要です。時間割の教科書や筆記用具など、机の上にそろえましょう。 まずは先生の話を聞いて下さい。どの科目でも同じ事です。教科書の開けるページが…
2014.04.08
今日から新学期!!
こんにちは、太田校の稲子です。 今日から新しい学年が始まりましたが、クラス替えでまた心機一転新しい友達を作ることになると思います。 春はいろんな出会いがたくさんある季節です。一生仲良しな親友もできるかもしれません。 これからのいろんな出会いをひとつひとつ大切にしてください。 そして勉強も友達も充実した学校生活を送ってください。
2014.04.05
あと少し・・・の話
こんにちは!八尾 南高安校の井手です。 春休みもあと少し・・・ということで、今回は新中学3年生にむけて「あと少し」のお話をしてみたいと思います。 あと少しで中間テスト!あと少しで実力テスト!あと少しで期末テスト! などと言っているかと思えば・・・ あと少しで夏休み!あと少しで部活を引退!? となり、あっという間に・・・ あと少しで・・・入試!!!! となるのです。 あと少しを積み重ねると10ヶ月なんかあっという間です。 入試は10ヵ月後かもしれません。しかし、受験はもう始まっています!!! It is in your moments of decision that your destiny
2014.04.05
祝! 進入学!
地域の皆様こんにちは。 個別指導Wam刑部校 河村好与(かわむら よしとも)です。 皆さん! ご進学、ご入学おめでとうございます!これからの学校生活において、皆さんのご活躍を期待しております。 さて、今回は、日頃の生活状況に一番変化が多いと思われる、中学に進学された、新中学1年生の皆さんに向けてのブログにしたいと思います。 小学校から中学校に上がり、色々と新しいことが皆さんを待ち受けています。まずは、「制服」。新中学1年生の入学式後の皆さんの姿を拝見しました。私には、皆さんの真新しい制服が本当にまぶしく見えました。皆さんも、周りの友達がなんだか昨日までの友達じゃないように思えたのではないでしょ…