2014.05.31
時間の使い方 2・・・と思いきや。
みなさん こんにちは!八尾 南高安校 井手です! 前回に引き続き「時間の使い方 2」をお話させていただく予定でしたが、今回は中間テストの結果について。 南高安中学校は昨日テストが終わったばかりなので結果はもう少し先にはなりますが・天理・高安・曙川・曙川南の生徒については軒並み5教科50~100点アップ♪ 生徒自身の頑張りが実を結んだ形になります! 特に春期講習後に入塾した子たちが早速大幅な点数アップを笑顔で報告してくれた事はとても喜ばしい事ですし、なにより次へのモチベーションアップになると思います。 この調子で実力・期末も乗り越えましょう!!!
2014.05.24
定期テストは終わった後が肝心!
地域の皆様こんにちは。 個別指導Wam刑部校 河村好与(かわむら よしとも)です。 中学生、高校生の皆さん、定期テストは終わりましたか? 学校の先生方もよくおっしゃっている事とは思いますが、定期テストは、テスト前の勉強はもちろん大切ですが、点数がつけられて帰ってきた答案用紙はそれ以上に大切です。 なぜだかわかりますか? まず一つ目は、あれだけ広い範囲の中から選ばれた問題です。今覚え切ってしまわなければならない所や、これを覚えておかないと次に進むことができない所ばかりなのです。 社会や理科は今回の定期テストで覚えておかないと、次にその問題に出会うのは実力テストしかありません。(学校によって…
2014.05.23
中間テストの次は・・・
こんにちは、太田校の稲子です。 近くの中学校では今週火曜日に中間テストが終わり、生徒もホッとしているのがよく分かる今日この頃ですが、実は期末テストが近づいてきているのです!!! ですのでここで浮かれてしまったら期末テストの用意が遅れてしまい、結果的に間に合わなかったということにならないためにも、もう今から期末テストに向けた準備をしていく必要があります。 しかし、逆に考えればテストとテストの間が1ヶ月しか空いていないということは、テスト範囲が限られているということになります。 これを面倒くさいと考えて何もしないか、プラスに考えて今から着実にテストの準備をしていくか、さぁ、あなたはどちらを選びます
2014.05.20
時間の使い方 1
こんにちは!八尾 南高安校の井手です。 今回は時間の使い方についてお話してみたいと思います。 思うところあってこのテーマを取り上げたわけですが、本を読んでもネットで調べてみても、「効率的な時間の使い方」「時間短縮テクニック」などについての記述は本当に多いですね♪ さらに細分化したものでは「出勤前にしておくこと」や「入浴・就寝時にやるべきこと」「休日の過ごし方」なるものまでありました。 読めば読むほど感心する部分もありつつ、 時間に追われるではなく時間を効率的に使うことに追われているような気さえしてきます。 とはいえ、世の中には締め切りという恐ろしいものが潜んでいる以上、時間を意識せざるを得ませ
2014.05.18
後輩を引っ張れるような人間になろう!!!
こんにちは、太田校の稲子です。 只今太田校では明日からの中間テストに備えて約20名が塾に来てテスト勉強をしています!!! 定期テストの際は毎回定期テスト対策授業を行っているのですが、今回中学1年生は初めてのテストということで、どんな勉強をしたらいいのか、何時間ぐらい勉強したらいいのか分からなくてのんびりしていた生徒もいました。しかし定期テスト対策授業で先輩の2年生・3年生が集中して勉強に取り組む姿勢を見て1年生も一生懸命集中してピリッとした空気の中授業を受けてくれています!!! 仮に1年生だけでテスト対策を実施したら少しのんびりとした雰囲気になってしまったかもしれません。 しかし何も言わずとも
2014.05.17
<季語2>
地域の皆様こんにちは。 個別指導Wam刑部校の河村好与(かわむら よしとも)です。 さて今日は前回に引き続き季語についてです。 前回お話ししたとおり、季語には1.事実の季語2.指示の季語3.約束の季語 がありました。この中で2.の指示の季語は季節をしめす言葉がありますのでわかりやすいです。残った二つのなかで、勘違いしやすい(もしくは勘違いしている)季語の説明をしましょう。 まずは「西瓜(すいか)」どうしても夏の季語と思い勝ちですが、西瓜は8月の季語で秋の季語です。今ではほとんど1年中お店にありますので、わかににくい季語の中でも思い込みにより間違ってしまいやすい季語ですね。 「雪崩(なだれ)」「…
2014.05.17
偏差値のお話 PART3
こんにちは!八尾 南高安校の井手です。 今回は偏差値のお話PART3 完結編になります。 出来る限り正確な偏差値を知る方法についてのお話です。 学校の定期テストは範囲が比較的狭いことと、直前まで学校で学習してきた単元であることから考えても短期的な記憶や一夜漬けでもある程度の点数になる場合があります。風邪や体調不良などで学校を2~3日お休みすることで大幅に点数が下がることもありえるでしょう。 これでは平均点を基準に偏差値を算出してみても、正確な値とは言いがたい面があります。 では、長期記憶を図る試験を受けてみる。というのが出来る限り正確な偏差値を知る方法・・・ということになります。 その場しのぎ
2014.05.10
季語<1>
地域の皆様こんにちは。 個別指導Wam刑部校の河村好与(かわむらよしとも)です。 小学生の高学年から、俳句を勉強するようになり、国語の教科書にも、「季語」という言葉が出てきます。 中学生になると、俳句自体を鑑賞する勉強も始まり、その中で「季語」は重要な役割を勤めます。高校受験でも、そう多くはないものの、問題の主文の中の挿入句として出てくる場合もあります。 「季語」は「歳時記」という本の中に集められています。 現在の歳時記には、約5,000もの「季語」が集められているそうです。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、「季語」とは、『連歌、俳諧、俳句において用いられる特定の季節を表す言葉』で…
2014.05.10
偏差値のお話 PART2
こんにちは! 八尾 南高安校の井手です。 今回は偏差値のお話 PART2になります。 前回は偏差値というものを考える上で母集団が重要という所までご説明しました。 母集団というのは・統計で、調査や観察の対象とする集団全体を意味します。 簡単な言葉にすると「分母」です。 では偏差値を算出する場合の母集団に以下の2つを用意してみます。 ・国内有数の進学実績を誇る私立A中学校 ・一般的な公立のB中学校 さてA中学校の偏差値50とB中学校の偏差値50は果たして同じ学力と言えるのでしょうか? 母集団がかわれば、偏差値もかわります。 仮にB中学校の生徒がA中学校のテストを受ける機会があるとするならば偏差値は
2014.05.09
中間テストが近づいてきた!!!
こんにちは、太田校の稲子です。 ゴールデンウィークが終わり、中学生にとってはあまり嬉しくないものが迫ってきましたが、みなさんはしっかりと中間テストの準備をしていますか? 定期テストというのは基本的に学校で習った範囲の中から限定して問題が出されるので、よく考えれば少ない範囲から問題が出されるという風にもとることが出来ますが、一度だけ学校の授業で習ったことをテストまで完璧に覚えておける人間などごく少数です。 ではどうすればいいのかというと、あらかじめ今までの範囲の総復習をするというのがとても大切なのです!!! もちろんテスト前に総復習をするのも大切ですが、皆さんは毎日の授業で日々たくさんのことを積