2014.07.05
受験まであと7ヶ月?
八尾市の皆様 こんにちは!南高安校 井手です。 さて期末テストも無事終わり、1学期も残すところあとわずか・・・ 受験まで7ヶ月となりました。 しかし中には「7ヶ月もある」と感じている方もいるようです。 本当にそうなのでしょうか? 夏休みが終わってしまえばあと5ヶ月です!!! 「夏休みが終わってからがんばろう」「部活を引退してからでも遅くない」 本当にそうなのでしょうか? この夏にすべきこと。悔いが残らないようしっかりと取り組みましょう!!!
2014.07.05
復習をする意味とは・・・
こんにちは、個別指導Wam太田校の稲子です。 地元の中学の大正中・志紀中・道明寺中の期末テストが終わり、いよいよ夏休みが本格的に近づいてきたわけですが、ちょっとここで考えてもらいたい事があります。 それはなぜ復習をしないといけないのかということです。 様々な場面で聞くことが多い言葉だとは思いますが、復習は大事だと言われても、なぜ大事なのかが分からなければどんなことをすればいいのか結局のところ分からなくなってしまうと思います。 ここでよく考えてみてください、勉強をしていて、苦手なところや不得意なところが出てきた場合、何回も復習して練習しないとなかなか完璧に問題を解けるようにはなりませんが、完璧に
2014.06.28
期末テストの後は・・・
こんにちは、個別指導Wam太田校の稲子です。 昨日の金曜日で大正中・志紀中の期末テストが終わり、テストで勉強で疲れた子、テストが終わりすっきりした気分で笑顔満開な子、テストの点数が気になりそわそわしている子など、生徒それぞれが違った顔をしていました。 さて、1学期の中間・期末テストが終わった後は、みんなが楽しみにしている夏休み!!!! 個別指導Wam太田校では、7月18日から夏期講習を行います!!! もちろん遊ぶことも大事ですが、せっかく学校の授業が止まっている時に何もしないで遊んでいるだけで本当に良いのでしょうか? 中学3年生にとっては、受験の為に今までの復習をすることができる大切な時間です
2014.06.25
夏の敵とは!?
八尾地域の皆様こんにちは。 個別指導塾Wam刑部校 河村好与(かわむら よしとも)です。 今回は受験に向けて勝負の夏となるこの季節に皆さんの邪魔をしてくるさまざまな誘惑についてお話したいと思います。 今週から曙川南中学校でプールの授業が始まりました。皆さんも感じているかもしれませんが、プールの授業は疲れます。そのまま家に帰って、いつも勉強している人も一人で部屋で勉強していたら気がついたら寝ていることってありませんか? クーラーの効いた部屋で机に向かう前に少し布団に横になるつもりが気がつけば2時間経っていたことはありませんか? 皆さんもお気づきでしょう。夏はたくさんの誘惑があなたにささやく季節で
2014.06.25
来週は期末!!
八尾市のみなさまこんにちは! 個別指導Wam 南高安校の井手です! いよいよ期末テストを来週に控え、毎日たくさんの生徒が授業・自習にきてくれています! 南高安中・高安中・曙川中・曙川南中・東中・天理中 それぞれ範囲は少しずつ違いますが、やることは一つ!!! 今年最高点の更新を目指して、今回もがんばりましょう!!!!!
2014.06.22
期末テスト対策授業!!!
こんにちは、太田校の稲子です。 昨日、今日の二日間で約30人ほどの生徒が定期テスト対策授業ということで塾に来て一生懸命勉強をしてくれています!!! 中学1年生にとっては勉強の仕方が少しずつ分かってきた2回目のテスト、中学2年生にとってはテスト勉強に慣れてきて自分のペースで進めていけるテスト、中学3年生にとっては内申点に関わってくる大事な大事なテストですので、各々が目標を持って勉強してくれています!!! 以前ブログで書かしていただいたように本日もたくさん生徒がいるのに全員が集中しているのでとても静まり返った教室となっております。 特に3年生は意識が高く、全員から頑張るという気持ちが伝わってきます
2014.06.21
数学の楽しさって?
地域の皆様こんにちは。 個別指導Wam刑部校 河村好与(かわむら よしとも)です。 今回もまた、教室での出来事についてお話しします。 いつものように、一日の最後の授業が終わってからのお話です。中学3年生が3人で、授業が終わってから自習スペースにたむろして頭を突きあわせて何か話をしていました。 いつもならその真ん中にあるのは、スマホなのですが、その時はちがいました。 計算用紙に何かを書きながら、「こうやで」「いや、違う。こんなんやったで」「お前わかっとんのんか?」ワーワー言いながら何かを書いてます。 何かなと思って覗いてみると、「パスカルの三角形」でした。中学校では決して習うことのない、…
2014.06.21
計算ミスについて
みなさんこんにちは! 八尾 南高安校の井手です。 今回は計算ミスのなくしかたについてお話します。 塾に来られる保護者様から「うちの子は計算ミスが多くて困っているんです」というお話をよく聞きます。 たしかに計算ミスが多い子はどんな問題でも計算ミスをします。中3である程度点数を取っている生徒でも中1の計算でミスを連発してしまうものです。 本人の注意力・集中力不足を指摘するのは簡単ですが、それ以外にも以下の原因が考えられます。 ・分数・小数の計算を理解していない(小学校分野)・正負の四則計算を理解していない(中学校1年生)・途中式を書かない(暗算で解こうとしている)・途中式を書かずに印刷された問題の…
2014.06.14
期末テストまであと少し
みなさん こんにちは! 八尾 南高安校の井手です。 中間テストが終わったのも束の間、各中学校では期末テストにむけての授業が進んでいますね。 テスト自体は今月末ですが、大まかな範囲も告知されているようで南高安校の生徒も目標達成にむけ全力で取り組んでくれています♪ 確実な点数アップのためにも毎日自習に来ましょう♪♪
2014.06.14
社会と理科
地域の皆様こんにちは。 個別指導Wam刑部校の河村好与(かわむら よしとも)です。 今日は、中学生の方々に、社会と理科の勉強方法、というよりも取組方についてお話ししたいと思います。 中学生では、どうしても数学と英語に目が行きがちで、理科や社会は2番手、3番手の科目として捉えられ勝ちです。 定期テスト前には、一夜漬けの勉強でなんとか凌いでいるけど、日頃はほとんど手をつけていない生徒さんがほとんどではないでしょうか? 予習や復習についても、縁の少ない科目だと思われます。(そうじゃない方、ごめんなさい。) 数学や、英語のように、小学生や、中学1年生からの学習の積み重ねではなく、社会や理科は、単…