2025.01.19
共通テスト2日目
共通テスト2日目 本日は共通テスト2日目。受験生の皆さん、初日の疲れを引きずらず、気持ちを切り替えて臨めましたか? 2日目は主に理系科目が中心となるスケジュール。特に理科や数学は、解答時間と問題量のバランスが重要です。多くの受験生が「時間が足りなかった」と感じる科目でもあるため、時間配分と解く順番の戦略が試験を乗り切るカギになりますね。 試験当日のポイント 1. 見直しにこだわりすぎない 解答時間がギリギリの科目では、1問に固執しすぎず、次の問題に進む判断が大切です。見直しの時間が確保できない場合もありますが、最後のマークミスだけは防ぎましょう。 2. 疲労対策 昨日からの疲れや緊張で、集中力
2025.01.18
共通テスト 1日目
共通テスト1日目!試験中に意識したいポイント いよいよ共通テストが始まりましたね!試験会場の緊張感や独特の雰囲気に飲み込まれそうな受験生もいるかもしれません。でも、大丈夫。これまで頑張ってきた自分を信じて、本番でも冷静に力を発揮しましょう。 今回は、試験中に意識すると良いポイント 1. 問題は「全体を見渡す」から始める 試験が始まったら、いきなり解き始めるのではなく、まず問題全体をざっと見てください。 • 解きやすそうな問題を見極める • 時間がかかりそうな問題は後回し この一手間で焦りが軽減され、ペース配分が上手くいきます。たとえば英語の長文問題や数学の複雑な問題は後に回して、得点源となる問…
2025.01.18
大学共通テスト 1日目 はじまる
皆さんおはようございます、個別指導WAM山直校です!! いよいよこの日がやってきました。大学共通テスト1日目。 今回よりまた新たに「情報Ⅰ」が科目として追加されて、共通テストとしても移行期から本格化していきます。 受験生の皆さん、頑張ってくださいね!! 応援しています!!!!! また、大阪府の私立中学入試も今日より始まります。。。 ドキドキが二重ですね、、、小学6年生もFIGHTです!! そんな山直校では本日朝から模試を実施しています!テスト尽くしです!! ご興味あればご連絡お待ちしております。 個別指導WAM山直校 〒59
2025.01.17
産業革命って何?🌍
こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です😊✨ 歴史上の人物をテーマにブログを書き続けてきましたが、しばらくの間は世界史や日本史での重要なポイントを紹介していこうと思います。今日は世界史のターニングポイント「産業革命」について解説していきます!💡 🌿産業革命とは何か?🌿 産業革命(さんぎょうかくめい)とは、18世紀後半から19世紀にかけてイギリスで始まった、社会や経済の大きな変化 のことです。それまでの生活は、主に農業と手作業の工業が中心でした。しかし、産業革命によって、機械が導入され、人々の生活や社会が劇的に変わりま…
2025.01.17
芥川龍之介って何をした人?🌟
こんにちは!個別指導WAM堺市駅前校です!🎉今回は、中学生でもわかるように、日本文学を代表する作家 芥川龍之介 についてご紹介します。彼の人生や作品を紐解きながら、現代にも通じるメッセージを見つけていきましょう!💡 🌿芥川龍之介の出発点🌿 芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)は、1892年(明治25年)に東京で生まれました。幼い頃から本を読むことが大好きで、学校でも優秀な成績を収めていました📚。彼の文学人生を大きく変えたのは 夏目漱石 との出会いです。 大学在学中、友人の鈴木三重吉(すずきみえきち)の紹介で夏目漱石…
2025.01.16
宮沢賢治ってどんな人?🌱
今回は、国語の教科書にも登場する有名な作家・詩人の宮沢賢治についてお話しします。 「宮沢賢治って何をした人?」と聞かれると、多くの人が「作家」や「詩人」と答えるかもしれません。でも実は、それだけじゃないんです!彼は農業や科学、仏教にも深く関わり、多才な活動を行った人物なんです。では、具体的にどんなことをしたのか、宮沢賢治の人生を紐解いていきましょう!🌟 盛岡高等農林学校時代:学問と農村改良への情熱💚 宮沢賢治は、現在の岩手県で生まれました。彼は若い頃から自然や農業に興味を持ち、盛岡高等農林学校で土壌学を専攻しました。土壌学とは、土の性質や作物との関係を研究する…
2025.01.15
弁天町校、受験に向けて
個別指導WAM弁天町校では、冬休みが終わってもなお、多くの生徒たちが引き続き熱心に勉強に励んでおります。特に受験生たちは、希望する学校への進学を目指して、一層真剣に取り組んでいます。自習室には多くの生徒が集まり、それぞれの志望校に合わせた対策を練り直し、知識を深めています。受験が間近に迫る中、一緒に勉強する仲間との切磋琢磨が緊張感を和らげ、モチベーションを高めているようです。 また、私たちの個別指導プログラムは、各生徒の個々のニーズに応じたテーラーメイドの指導を提供しており、得意科目をさらに伸ばすと同時に、苦手科目の克服にも力を入れています。このように、一人ひとりのペースに合わせた指導が、生徒…
2025.01.15
冬の魅力と心温まる過ごし方
みなさん、こんにちは。個別指導WAM山直校です。 2025年が始まってすでに2週間が経過しました!はやい、、、 今週末は大学共通テストと大阪府私立中学の入試が控えています!! インフルエンザが流行っていますので体調に気を付けて万全の状態で受験できるようにラストスパート頑張りましょうね! 今日のブログは趣向を変えて冬についてのお話。 冬は、寒さや雪といった厳しい気候が特徴の季節です。しかし、その一方で冬ならではの魅力が満載です。冬の景色、温かい飲み物、そしてクリスマスなどの行事。心を温めてくれる瞬間がたくさんあります。今回は、冬の魅力とともに、寒い季節を心地よく過ごす…
2025.01.15
新渡戸稲造は何をした人?🌱
新渡戸稲造は何をした人?🌱 🌿 教育者としての歩み 📗 新渡戸稲造のスタート 新渡戸稲造(1862-1933)は、岩手県に生まれた教育者であり思想家です。幼少期から体が弱かった彼は、学びへの強い意欲を持ち、13歳で「東京英語学校」に進学しました。この経験が彼の人生を大きく変えることになります。 💡 キリスト教との出会い その後、札幌農学校でキリスト教と出会い、これが彼の人生哲学に大きな影響を与えました。キリスト教の「他者を思いやる精神」は、新渡戸の生涯を通じて重要な軸となります。 🌟 教育者としての情熱 新渡戸…
2025.01.14
正岡子規は何をした人?🍂
今回は日本文学に革新をもたらした正岡子規(まさおかしき)についてお話しします📚✨。「正岡子規って誰?」という疑問に、わかりやすく解説します! 正岡子規ってどんな人?🌟 正岡子規(1867~1902)は、短歌や俳句の革新を行った明治時代の文学者です。「俳句」といえば、今でも多くの人が楽しむ日本独自の文学の形ですよね。その俳句を現代のスタイルに作り上げたのが正岡子規なんです。彼は 俳句誌『ホトトギス』 を創刊し、多くの俳人を育てました。 さらに、彼は「写実主義」という考え方を短歌や俳句に取り入れました。「自然や現実をありのままに詠む」というスタイルを提…