2013.08.06
夏休みも中盤、来週からお盆!
こんにちは、東上野芝校の北浦です。 今日は8月6日、来週13.14.15日教室はお盆休みです。 なので、今回は「お盆」の風習について書きます。 「お盆」は旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、先祖の霊があの世から現世に戻ってきて、再びあの世に帰っていくという日本古来の信仰と仏教が 結びついてできた行事です。このあたりでは8月13日の「迎え盆」から16日の「送り盆」までの4日間をお盆としています。「迎え盆」には迎え火(むかえび)の行事が行われます。迎え火は、盆灯籠と同じように霊たちの目印となるものです。「迎えは早く、送りは遅く」といわれ、夕方に火を焚くところが多いようです。 迎え火(
2013.07.27
有意義な夏休みにしよう!
夏休みもはや1週間が過ぎようとしてますね。もう一度、夏休みをどう過ごそうとしていたか思い出してみよう。受験勉強をしっかりする、部活を頑張る、家のお手伝いをちゃんとする、本を読む 何か決めていたはず。 自分との約束は守りぬこう!きっとできる!だってWam南加賀屋校の塾生はできる子だから! いつも自分との約束を守ろうと思っているWam南加賀屋校の塾生が大好きです。Wam南加賀屋校はいつも元気にあいさつするWam南加賀屋校の塾生を最後まで応援し続けます。
2013.07.26
夏期講習真っ盛り!
こんにちは、池浦校の林です。 いよいよ、夏休み突入しましたね~! wamでは、この20日から夏期講習をスタートしています。 連日、朝から夜まで入れ替わり立ち替わり塾生&講習生で溢れかえっています。その為、エアコンがききにくくなっています(笑) 授業が終わってからも、自習で残る生徒たち。暑い中、部活の帰りに飛び込んでくる生徒たち。 いろんな生徒たちが、ここ池浦校にはいます。そんな生徒たちを見ていると、心から応援したくなります。 特に中3生。とても大切な夏休みです。予定通りの講習を済ませ終わったときには達成感がもてるようにがんばりましょう! 先生も老体にムチうってがんばります! では、また。
2013.07.25
夏期講習突入!
こんにちは、貝塚脇浜校の成子です。 さぁ、みなさん夏期講習がスタートしてもう1週間ほど経ちましたね。 みなさんとの面談でも「競争」とも「戦争」とも言った、言われた【夏期講習】です。 目下いいスタートダッシュが切れている人もいれば、クラブ等の関係でこれから本格スタートの人もいますね。 特に受験生はプレッシャーもある中、自覚高くがんばっている人が目立ちます。 新しい仲間も増えてきています。 まだまだ自覚やペース、内容を上げていきましょう!! そして、受験生もそうでない人も、【トータルで充実した夏休み☆】にしていきましょう♪
2013.07.24
様々なタイプの推薦入試!!
こんにちは。 西湊校 高等部 教室長の松井です。 夏休み真っ只中!!勉強は進んでいるかな。夏休みが終わると、目の前には推薦入試!!さあ、Wam 西湊校 高等部で、たくさん勉強して、推薦入試合格を勝ち取ろう!! さて、今回は様々なタイプの推薦入試についてお話します。 私立大学の推薦入試では、一般入試と同様に多様な選抜が実施されています。その代表格が「自己推薦」と「スポーツ推薦」です。自己推薦は、能力・意欲・特技などを受験生自身がアピールして評価してもらうシステムです。多くが出身高校長の推薦を必要としない代わりに「自己推薦書」を作成・提出が必要となります。スポーツ推薦は、その名称の通り、大学がスポ
2013.07.23
夏期講習スタート!!!
こんにちは、西取石校の森本です。 いよいよ夏期講習が始まりました。 おかげ様で、教室は朝から超満員です。 生徒の熱気でエアコンが…。 みんなで頑張って、この夏を乗り切りましょう!!!
2013.07.15
海の日~~~
東上野芝校の北浦裏です。 今日は「海の日」なのでそれについて書きます。 海の日(うみのひ)は、日本の国民の祝日の一つで国民の祝日に関する法律(祝日法)では「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としています。 元々は「海の記念日」という記念日だったが、1996年から国民の祝日「海の日」になりました。 当初は7月20日だったが、祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)により2003年から7月第3月曜日となった。 国土交通省の文書の記述などによると「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」。 海の記念日は、1876年、明治天皇の東北地方巡幸の際、7月2
2013.07.15
夏だ!部活だ!勉強だ!
みなさん、こんにちは。池浦校の林です。 それぞれの学校では、学期末懇談会が真っ盛りですね。1学期の成績を見せられて、「よく、がんばった!」と自分をほめてあげられる人や、「もっとちゃんとやっていれば・・・」と後悔する人など様々なのではないでしょうか。 しかし、過ぎ去った過去をあれこれ思っても仕方ありません! これから始まる夏休みをどう過ごすかで、自分の残りの学生生活が変わってくると言ってもいいぐらいです。 長いようで短い夏休み!みなさんは、どのように過ごしますか? 部活に励む人、家の人とゆっくりする人、思いっきり遊ぶぞと言う人・・・ その中で、この夏に今までの勉強の総復習にがんばろうと言う人もた
2013.07.11
畠中校より塩素の匂い
畠中校の泉原です。 梅雨も明けたようで、いよいよ夏本番ですね。 小学生の生徒さんから「学校でプールあったから眠たいねん!!先生!!」と言いながら赤く日焼けして、塩素の匂いを漂わせて教室に入ってきたり 中学生の生徒さんが「先生、これあげる、ヌケニンやで」とセミのヌケガラを渡してくれたり 季節感満載の発言を楽しみに生徒さんを出迎えております。 教室内は、外の暑さを吹き飛ばす快適空間にしておきますいくら、暑くても、寒くても、雨が降ろうが、槍が降ろうが 勉強しやすく 集中しやすい特別な空間に仕上げておきますので夏休みの宿題、受験に向けての総復習、旧学年の振り返り学習がんばっていこ~! 各学年、各生徒さ
2013.07.11
いよいよ、夏本番☆
こんにちは、貝塚 脇浜校の成子(なるこ)です。 あっと言う間に梅雨も明けて、連日もう真夏のような天気ですね。 1学期の成績が出て学校・塾で面談があり、みなさん一人ひとりの夏休みのテーマが決まってきている頃だと思います。 前にも書きましたが、学校授業のない40日は本当に長いです。 本当に【差】が大きく出ます。※特に受験生は要注意です! ある受験生の話で、面談直前にお父さんから「この夏は人生を左右する。」と言われたとお聞きしました。 先に言われてしまいましたが、本当にそうなんです。 こちらも、この【夏期講習の重要性】を考えると緊張感でピリピリです。 大事なお子さんの1番大事な時期に学習面でお預かり