2014.05.18
後輩を引っ張れるような人間になろう!!!
こんにちは、太田校の稲子です。 只今太田校では明日からの中間テストに備えて約20名が塾に来てテスト勉強をしています!!! 定期テストの際は毎回定期テスト対策授業を行っているのですが、今回中学1年生は初めてのテストということで、どんな勉強をしたらいいのか、何時間ぐらい勉強したらいいのか分からなくてのんびりしていた生徒もいました。しかし定期テスト対策授業で先輩の2年生・3年生が集中して勉強に取り組む姿勢を見て1年生も一生懸命集中してピリッとした空気の中授業を受けてくれています!!! 仮に1年生だけでテスト対策を実施したら少しのんびりとした雰囲気になってしまったかもしれません。 しかし何も言わずとも
2014.05.18
五ツ木模試
こんにちは、加美北校の浅井です。 本日は五ツ木模試!! という事で今日は朝から近大まで応援に行ってまいりました(^^) 模試は自分の成績がわかるだけでなく受験の本番に近い雰囲気を味わうこともできます♪♪ 最初は緊張すると思いますが良い経験になりそれが必ず受験に生きてくるので皆さん出来る限り受験してみて下さいね(≧∇≦) 申し込みは教室でも出来ますよ〜☆
2014.05.17
定期テスト対策真っ只中!
こんにちは・こんばんは。 さて、今月は定期テストがあると思います。 楠根校では、3校の公立中学校を中心に定期テスト対策を実施しています。 土曜日・日曜日を使って、普段はあまり勉強をしない国語・理科・社会の 3教科に的を絞って、定期テスト対策を行っています。 5時間という非常に長い時間で、国語・理科・社会の 点数アップの為に皆さん頑張っています。 定期テストでいい結果を残せば、自分に必ず自身が 付くと思います! なお、今月は25日の日曜日まで実施しています。 皆さんの参加をお待ちしています。 塾長・講師一同応援しています。
2014.05.17
<季語2>
地域の皆様こんにちは。 個別指導Wam刑部校の河村好与(かわむら よしとも)です。 さて今日は前回に引き続き季語についてです。 前回お話ししたとおり、季語には1.事実の季語2.指示の季語3.約束の季語 がありました。この中で2.の指示の季語は季節をしめす言葉がありますのでわかりやすいです。残った二つのなかで、勘違いしやすい(もしくは勘違いしている)季語の説明をしましょう。 まずは「西瓜(すいか)」どうしても夏の季語と思い勝ちですが、西瓜は8月の季語で秋の季語です。今ではほとんど1年中お店にありますので、わかににくい季語の中でも思い込みにより間違ってしまいやすい季語ですね。 「雪崩(なだれ)」「…
2014.05.17
切磋琢磨。
みなさん、こんにちは。個別指導Wam吉原校の鈴木です♪ 吉原校は今、中学校・高校の定期テスト時期ということで、普段よりも自習生も多くやってきて、熱気ムンムンという状況です(熱)!!! 「センセ、今回は○○○点とるで~」「英語で○○点やぁぁぁ」「数学で○○点!」とか。。。 教室長の私が聞く前に、みんな宣言してくれております♪ さて、今日のタイトルは『切磋琢磨』。 このブログを見てくれている生徒諸君、読み方大丈夫? では、その読み方と意味を。 『切磋琢磨(せっさたくま)』学問や人徳をよりいっそう磨き上げること。友人同士が互いに励まし合い競争し合って、共に向上すること。「切」は獣の骨や角などを切り刻…
2014.05.17
テスト週間!!
みなさん、こんにちは! 日下校の市川です。 新学年になってから、もう1ヶ月半が経ちました。 中学生、高校生のみなさんにとって、新学年最初のテストが目前に迫ってきました。 最初のテストは、今後の目安となる重要なテストです。 日下校でもテストが近づくにつれて、自習に来る生徒の人数も多くなり、 みんな頑張って勉強してくれています! みなさんも、最初のテストで良い結果が出せるよう、頑張ってください!
2014.05.17
テスト対策
こんにちは!小松校の岡田です! 本日は、中間テストのテスト対策授業を行っています! 休みの日にも関わらず、みんな朝9時に集まってがんばっています! 来週の土日は本当の本当にテスト直前のため、もっと多くの生徒が参加することと思います! 塾生皆が良い点を取れるように、しっかり応援していきたいと思います。 また、明日からいよいよ瑞光中学校は修学旅行です。 楽しんでいい思い出を作ってくれればと思います。 ただ、帰ってきたら、受験生としてしっかり勉強しような! 事故など無いように、気をつけて行ってきて下さい!
2014.05.17
教室が、あふれています
こんにちは、Wam加島校の稲森です。 今日は、加島校で定期テスト対策の授業をやっています。 30名近い生徒が、来てくれています。 生徒は、がんばって勉強しています。 講師も、がんばって教えてくれています。 教室の中は、熱気であふれています。 教室の前は、生徒たちの自転車であふれています(^^) 教室の中が、テストで点数を取りたいという気持ちで、あふれています。 テストが返ってくるのが、今から楽しみです。
2014.05.17
偏差値のお話 PART3
こんにちは!八尾 南高安校の井手です。 今回は偏差値のお話PART3 完結編になります。 出来る限り正確な偏差値を知る方法についてのお話です。 学校の定期テストは範囲が比較的狭いことと、直前まで学校で学習してきた単元であることから考えても短期的な記憶や一夜漬けでもある程度の点数になる場合があります。風邪や体調不良などで学校を2~3日お休みすることで大幅に点数が下がることもありえるでしょう。 これでは平均点を基準に偏差値を算出してみても、正確な値とは言いがたい面があります。 では、長期記憶を図る試験を受けてみる。というのが出来る限り正確な偏差値を知る方法・・・ということになります。 その場しのぎ
2014.05.16
【テストの結果は?】
どうも、西取石校の柴田です☆ 取石中と高石中が今日で中間テストが終了しました。みなさん、テストはどうだったでしょうか? 取石中ではさっそく答案が返ってきたようで、生徒が喜んだ顔をして持って来てくれました☆ 中には点数は上がったものの、「もう少し取れたわ・・・」と、悔しがる生徒もいました☆ しっかり目標の点数を取れた人も、惜しくも取れなかった人も、テストのやり直しは必ずやって下さい。 やり直しが一番力になります!! 高南中学校は27日、28日がテストです。まだ勉強する時間はあります。1学期の中間テストは範囲が狭いので、高得点をとるチャンスです!! 今からテストに向けて一生懸命頑張ろう!!