2022.06.01
【中学生】数学定期テスト勉強法
中学生の数学、定期テスト勉強法! 高得点を取るためには? こんにちは! Wam枚方校の堀野です。 期末テストの時期ですね。数学のテストは自信ありますか?数学は勉強の仕方を間違えると点数が伸びない、平均点が取れないといったことが起こります。そこで今回は、中学生が数学で高得点を取るための定期テスト勉強法を解説します。 伸び悩んでいる人や、どうしても次の期末テストの数学で高得点を取りたい人は ぜひ最後までご覧ください! 高得点を取るためにはやり方がある! 中学生が数学の定期テストで点数が伸び悩む2つの原因 どんなに勉強しても数学の定期テストが平均…
2022.06.01
表とグラフのおさらい
こんにちは!個別指導Wam加美北校です! 今日は小学2年生で習う表とグラフのおさらいです。 お子様と一緒にご覧ください! 数え間違いがないかチェックしてあげてくださいね! ・数を正確にかぞえる ・数えた数と同じ数だけ、グラフに印をつける グラフに表すのが苦手なお子さまもいるんではないでしょうか。 いつでも個別指導Wam加美北校にご相談くださいませ。
2022.06.01
夏前
東大阪の皆様、こんにちは。Wam日下校です。 段々と外を歩いている人の服装が半袖になってきて、もうそんな時期かぁとなっています☀(笑) 学生はもう少しで運動会が始まる学校もあると思います。また日々の部活動等もあると思います。しっかりと水分補給をし、体調に少しでも異変を感じたらゆっくりするようにし、熱中症対策をしっかりと行いましょう。 中学生はもうしばらくすると、第二回の中間テストが始まります。しっかりと内申点を稼ぐチャンスですので、勉強を愚かにしないようにしましょう!!中3生に関しては実力テストも今月からスタートしますので、入試に向けての勉強も同時進行で行っていきま
2022.05.31
【中学生】数学の証明
中学数学の証明はコツを掴めば簡単! 合同の証明と三角形の相似をマスターしろ! こんにちは。 Wam枚方校の堀野です。 証明嫌いですよね。そうです。証明問題は嫌いな人が多いんです。 でも残念ながら入試問題に出てくるんです。 中学生の数学で切っても切れない厄介な問題。 それが数学の証明問題です。 今日はそのコツをお伝えできればと思います。 実は簡単?証明問題のポイント まずは「仮定」「結論」をみつける!! 仮定とは、「問題文であたえられている条件」 結論とは、「仮定をつかえば正しいといえること」 証明とは仮定と結論との間になぜそうなるのかの説…
2022.05.31
個別指導WAM 南加賀屋校 です
こんにちは。大阪市住之江区にある個別指導Wam 南加賀屋校の福元です。 新学期が始まって2ヶ月が経過しましたね! そろそろ1学期も折り返し、楽しみな夏休みが近づいてきました。 お勉強についていえばこの夏休みにしっかり復習することも 予習することも可能です。 ぜひ計画的な夏をお過ごし下さい! 個別指導Wam 南加賀屋校 大阪市塾代助成事業参画事業者 駐輪場完備 〒559-0015 大阪市住之江区南加賀屋 3-8-26 Y.Sビル 3F (大阪市営地下鉄四ツ橋線住之江公園駅④号出口より 南へ徒歩5分 南加賀屋4丁目交差点北東かど
2022.05.31
【中間テスト結果】塾で英語の勉強を始めると・・・〇〇点もアップ!!
こんにちは🍀 個別指導Wam 南花田校です🥰 中間テストでの生徒の頑張りを紹介します👏 八下中学校3年生の生徒さん 【英語 20点アップ】 中学3年生になってから英語も塾で勉強を始めました! すると、途端に、20点もアップ!!! 次は期末テスト🔥 一緒に頑張ろう✊ ♬【公式】個別指導Wam南花田校♬ Instagram📷 Twitter🐤 ♬お問合せはこちらか…
2022.05.31
大阪市塾代助成事業に関しまして
こんにちは! 個別指導Wam 京橋駅前校です。 大阪市塾代助成事業をご存じでしょうか? 子育て世帯の経済的負担を軽減するとともに、こどもたちの学力や学習意欲、個性や才能を伸ばす機会を提供するため、一定の所得要件を設け、市内在住中学生の約5割を対象として学習塾や家庭教師、文化・スポーツ教室等の学校外教育にかかる費用を月額1万円を上限に助成する事業です。 塾代助成カードの交付対象者は次のとおりです。 次のいずれの要件を満たす方に塾代助成カードを交付します。 ※詳しくは、
2022.05.31
明日から6月。
みなさん、こんにちは! 近鉄八尾駅前校の古川です。 明日から6月に入ります。 学校で習ったことがあるかもしれませんが、6月は旧暦で「水無月(みなづき)」といいます。 梅雨入りで雨がたくさん降るのになぜか「水の無い月」と書きます。 不思議ですね。 由来を調べてみると「無」は「無い」という意味でつかっているのではなく助詞の「の」の意味で使っており「水の月」という意味になるそうです。 旧暦は中学校の国語で覚えないといけない知識になります。 まだ覚えていないという方はぜひ覚えてみましょう。 1月 睦月(…
2022.05.31
中間テストが終わりましたね^^
寝屋川・門真・守口のみなさん こんにちは 個別指導WAM 黒原校 井手です。 中間テストが終わりほっとひといきつかれた頃ではないでしょうか 点数は返ってきましたが 平均点が記載された個票はこれからです。 みための点数以上に大事なのが平均点からどれくらいはなれているかです。 これからのテストは平均プラス何点とれるかを意識して学習をすすめましょう!
2022.05.30
わたくしの好きな名言より
皆さん、こんにちは 個別指導Wam 福泉校です。 5月より福泉校の教室長として来させて頂いております松井です。 今回は、ご挨拶を兼ねて、教育への想いをわたくしの好きな名言よりお話しさせて頂きます。 『教育とは、学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。』アインシュタインの名言より 普段の授業だけでは、一般的には時間が経つと残るものが少なく将来何の役に立つのと思われていることが多いように思われます。 しかし、 アインシュタインの名言の様に、どれだけ自分の中に残るものをどのように残すか