2022.06.28
暑さに負けず…
みなさん、こんにちは! 近鉄八尾駅前校の古川です。 梅雨がいつの間にか明け、暑い日が続いています。 みなさん、体調を崩していないでしょうか? 明日から期末テストが始まる中学校がたくさんあります。 1学期最後のテストになります。 夏休み前のひと踏ん張りです。頑張りましょう! 話題は変わりまして もう明けてしましましたが「つゆ」は「梅雨」と書きます。 もともとは雨が多くカビがはえやすい時期で、カビの雨と書いて「黴雨(ばいう)」だったのですが、イメージが悪いため同じ読み方で6月に旬を迎える梅を使い「梅雨」となったそうです。 梅雨が
2022.06.28
【中学生】不登校について
保護者様向けのお話です。 こんにちは。Wam枚方校の堀野です。 本日は『不登校』について、悩んでおられる保護者様のお役に 少しでもなればと思い、話をさせていただきます。 コロナ過で増え続ける「不登校」ですが、好きで不登校になっているお子様は 居ないと思います。だからと言って腫れ物触るような態度でもいけません。 ご自身のお子さんが突然「不登校」になった場合、すごく混乱されると思います。 しかし、冷静になり、まずは状況を把握することから始めてください。 解決を焦らないようにした方が良いです。 お子様が、学校に行きたくないと言ったら、「なんで?」「どうしたの…
2022.06.28
一般動詞の過去形:疑問文
こんにちは! 個別指導Wam加美北校です! 勉強をおさらいするための一口メモを定期配信しています。 今日は中学2年生で習う一般動詞の過去形:疑問文のおさらいです。 一般動詞の過去形の作り方には手順があります! まずは文頭に「Did」をおきます。そして動詞を過去形から原形に戻します。語尾に?をつければ完成です。 一般動詞の過去形:疑問文は苦手なお子さんが多いですが、考え方を理解できたら決して難しくはありません。 いつでも個別指導Wam加美北校にご相談くださいませ。
2022.06.27
夏の始まり
皆さんこんにちは、個別指導WAM 六万寺校の前田です!! 暑い日が続いていますが、体調を崩したりしていませんか? これからもっと熱くなります、水分をしっかりとって体調管理には気を付けていきましょう。 さて、夏と言えばプールですね!!各学校でプール開きが始まり、水泳の授業が行われているようです。 暑い日のプールは最高ですね!冷たい水の中で思う存分動き回ることが出来ます! 私も学生時代は水泳を12年ほど続けていたので、泳ぐことは大好きです! はしゃぎすぎて怪我などしないよう、十分注意してくださいね。 …
2022.06.27
【中学生】英文法 なぜ間違えるの?
はじめに こんにちは。 Wam枚方校の新藤です。 木々の緑の深みも増し、夏めいてまいりました。 文法問題を解いている生徒の中で1番が多い間違えが「動詞の間違え」です。 今回は、「動詞において、なぜ間違えるのか」ご紹介していきます。 英語でミスが多い、動詞が混ざる・・・といった人に届けばいいなと思います。 ぜひ最後までご覧ください! ①動詞とは? まず、動詞とは動作・状態を表す品詞で、英語文法の中でとても重要な役割を果たします。 動詞には、一般動詞とbe動詞の2種類があります。 一般動詞とbe動詞について、混ざる人が多いですが、 be動詞は am / are / is / …
2022.06.27
【中学生】日本史の勉強方法
こんにちは!Wam枚方校の田中です。 今回は日本史の勉強法について、大きく3つのポイントに抑えて紹介したいと思います。 高校生の時、日本史選択だったのでその時に実際やっていた勉強法です! 中学生の皆さんも実践できるような内容となっているのでぜひ最後まで読んでいただけるとありがたいです。 ①流れをザックリ抑える まずは大まかな出来事を覚えていきましょう。 この段階での目的は、まず時代の流れ、ストーリーを意識して覚えることです。 具体的には、時代名を順に言うことから始め、各時代で活躍した人物が誰なのか、何を行ったのかを知ることです。 中心人物とその人が行っ…
2022.06.27
奨学金とは?
こんにちは!個別指導塾Wam堺市駅前校です。 本日は、「奨学金」についてご紹介します。 奨学金とは、経済的に困難な学生に対して修学の援助をするお金のことです。奨学金には、貸与型と給付型の2種類があります。 貸与型奨学金は、低い金利でお金を借りる事が出来ますが、卒業後に返済をしないといけないという負担があります。近年では、奨学金の滞納をする方も多くなってきていますね。 給付型奨学金は、返済の必要がない奨学金です。ただ、返済がいらない反面、受給できる条件が厳しくなっています。 このようにそれぞれにメリット・デメリットがあるため、自分に合った奨学金を利用し役立ててください。
2022.06.27
苦手克服のコツ
苦手を克服したい人へ こんにちは。Wam枚方校の堀野です。 誰にでもあるのが、苦手科目です。 数学が苦手。分数が苦手。英語が苦手。英熟語が苦手。理科が苦手。etc 星の数ほど、人それぞれの苦手があると思います。 しかし、苦手分野があるということは、その分総合得点が上がる伸びしろが 多いということでもあるので、これはチャンスと捉えるべきです。 と言うわけで、苦手科目や苦手意識の取り除き方を本ブログでご紹介したいと思います。 苦手意識の克服 「苦手」と「苦手意識」は別物です。まずはこれらを切り分けましょう。 苦手は、本当に出来ないこと。走るのが遅いとかセロ…
2022.06.27
be動詞の否定文
こんにちは! 個別指導Wam加美北校です! 勉強をおさらいするための一口メモを定期配信しています。 今日は中学1年生で習うI am ~. You are ~.の否定文のおさらいです。 お子様と一緒にご覧ください! 正しく作れているかしっかりとチェックしてあげてくださいね! ・be動詞の後にnotを入れる 否定文を作るのが苦手なお子様もいるのではないでしょうか。 いつでも個別指導Wam加美北校にご相談くださいませ。
2022.06.26
「まずやってみる!!」
こんにちは、出口校 西川です。 今日は 「目標を立てなくてもOK!」というお話です。 エッ??? て思われるかとおもいます・・・ もちろん目標設定は大事です。 良い目標設定ができれば、成功は半分約束されたようなもです。 でもこれは、目標設定がいかに難しいかの裏返しでもあります。 最近 話題になります PDCAサイクル でいえば、目標設定はP(計画)。 ここがしっかり決まれば、後は実行(Do)、確認(Check)、…