2021.07.05
新聞からの出題でした。
こんにちは!牛子校の鈴木です。 中学生の教科書改訂があり、2回目の定期テストが終わりました。中3の国語においては、報道文を読む単元が試験範囲になりました。南古谷中の問題では、実際の新聞記事が配られ、そこから情報を読み解く問題がありました。文科省が進める指導要綱変更の流れを受けるものです。普段から新聞記事に触れる機会が必要です。新聞を読みましょう!
2021.07.02
ミニ高校情報です(武蔵越生高校)
こんにちは!牛子校の鈴木です。 近隣高校についてミニ情報を提供させていただきます。越生町にあります武蔵越生高校についてです。川越の方からすると「越生」と聞くと遠いとお感じになるのではないでしょうか。武蔵越生高校の最寄り駅は武州唐沢駅というところで、坂戸駅での乗り換えとなります。電車に乗っている時間は30分、駅から徒歩2分という近さです。周りはとても静かな環境で勉強には最適です。校長先生をはじめ、進路部長の先生も若い方ばかりで活気があります。中3生のみなさまにおかれましては、志望校の一つとしてお考え下さい。
2021.06.30
公立高校入試の募集人員が発表されました
こんにちは!牛子校の鈴木です。 公立入試の募集定員が発表されました。今年は3年生全体の人数が増えたこともあり、定員を削減するのは一部になりました。川越近隣地区では川越総合、川越西富士見など定員増の学校がいくつかあります。今後の志願者の動向に注目したいとおいもます。
2021.06.29
公立高校の選抜基準
こんにちは!牛子校の鈴木です。 例年ですとこの時期に公立入試の選抜基準が発表されます。しかし、昨年と同様に今年も少し発表が遅くなるようです。教育委員会からの情報では7月中旬になるようです。毎年、ころころと変わることはありませんが、公立を目指す生徒さんにとっては、自分の志望校に変更があるか否かは気になるところです。市内、近隣地区の情報については、発表になり次第、塾生のみなさまに情報提供を行ってまいりたいとおもいます。
2021.06.28
ギアが切り替えられました
こんにちは!牛子校の鈴木です。 中3生におかれましては、ほとんどの生徒が部の大会が今月中旬で終わり、引退となりました。一部の生徒は気が抜けてしまい、すべてに気が入らないという生徒も散見されます。そんな中、我が教室では毎日、自習に来るようになった生徒がいます。ちゃんとギアを入れ替え、勉強モードに入ってくれました。頼もしくおもえます。すべての受験生がこのようになれるよう声掛けをしてまいりたいと考えます。
2021.06.25
各私立高校の基準が発表されています
こんにちは!牛子校の鈴木です。 来春の入試に向け、高校のパンフレットが出来始め、私立高校の基準も少しずつ発表になっています。これから9月中旬まで順次、明らかになるものとおもわれます。 さて、本日は市内の山村学園の発表がありました。コース編成の改編や基準の変更がありました。この春の首都圏の大学入試は、コロナ禍の影響もあり上位校を中心に受けやすい結果となっておりました。このような状況の中、私大の上位を目指すべくコース再編が行われるようです。時代のニーズにあった改編とおもわれます。また、基準においては、内申点に加点制度の適用、北辰上位2回平均から1回へ、塾推薦制度の導入など幅広く生徒を募集しようとい
2021.06.21
今日は夏至です
こんにちは!牛子校の鈴木です。 今日は夏至です。太陽が出ている時間が一年で最も長い日です。小学校、中学校ではあまり触れることがないようで、知らない生徒が多いです。中3生は2学期から天体の分野に入るので、夏至、冬至については、知っていてもらいたいです。是非、ご家庭でも話題の一つとして触れてもらいたいです。
2021.06.19
勉強会第1日目です
こんにちは!牛子校の鈴木です。 本日は期末テストに向けた勉強会の1日目です。来週の土曜日が2日目となります。当教室ではテスト前の土曜日を使って勉強会と銘打って自主勉強会を行っています。質問のある生徒には、面談、授業の合間で指導することもあります。この勉強会では提出物となるワーク、問題集を終わらせようという指示をしております。それ以外は細かい指示はいたしません。まったく何をやったらいいかわからない生徒には、一緒に考え、課題を自分自身で見つけられるよう指導をしています。そもそも勉強は自分のためにおこなうもの。自分で考えて行動できるよう指導しています。ただ「これをやれー」だけでは、お子さんの自主性は
2021.06.14
夏期講習受付中です!
こんにちは!牛子校の鈴木です。 6月も中旬になり各社の夏期講習のチラシが折り込みで配布されています。弊社においてもチラシを作成したのですが、今年は折り込みの予定はありません。詳細はHPにてご確認ください。500円で受けられる講座など様々なキャンペーンを企画しています。お気軽にお問い合わせください!
2021.06.10
意味調べノートの勧め
こんにちは!牛子校の鈴木です。 我が教室では、問題の解き方の指導はもちろんですが、家での勉強法、普段の勉強法についても指導しています。先日、ある中学生に国語(他の科目にも通じますが)の勉強の一環として、意味調べノートをつくることを勧めました。国語で詩の単元だったのですが、「倒置」の言葉の意味を知っているか尋ねたところあやふやな回答でした。塾での指導に問題があるのではというご批判はあるとおもいますが、まずは言葉に対する意識を高める必要があると考え、普段の勉強で意味があやふやな言葉が出てきたら、片っ端から書き出し、後からでもいいので辞書をひこう、また、又びきについても指導しました。国語力を伸ばすた