2024.08.01
【気づけば今日から8月】
こんにちは!WAM小松原校で教室長を務めている北野と申します! 昨年以上に酷暑と言われており、各地で猛暑日、すごいところでは40度を超える都道府県まで 出てきました。 夏休みが最近始まったなと思っていましたが、気づけば8月に入り、夏休みも残り3週間半くらいとなりました。 受験生にとってはやるべき勉強が多い夏休み、基礎学力を定着させるための夏休みです。 受験生でない学年にとっては、1学期に理解できなかった部分の復習、教科書よりも難易度の高い問題への挑戦など、やることはいくらでもあります。 外で部活をしている生徒は、この酷暑の中…
2024.07.22
ハードな夏
こんにちは。 個別指導WAM小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 暑い毎日が続いております。近畿地方もついに梅雨明けとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。学生達は夏休みに入りました。夏の課題も出されていますが、昨日は港まつりもあり楽しい休みが始まった気分かもしれません。また、部活動が忙しい子も多いです。クラブによっては夏休み中も練習続きで、ハードな毎日を過ごす子もいるでしょう。 塾では夏休み中も通常通り授業があります。夏期講習をすることもでき、特に受験生は大事な期間となります。まだまだ受験生という気持ちに切り替えられない子もいますが、夏での頑張りが後
2024.07.12
【もうすぐ夏休み】
こんにちは!WAM小松原校の北野です。 中学生・高校生は期末テストが終わり、小学生を含めてどの生徒もあと1週間で夏休みに 入ります。 夏休みは部活、習い事、友達との遊び、家族とのお出かけなど、色々と計画を立てている生徒も 多いと思います。 受験生となる学年は楽しいことを例年よりも少し我慢して頑張らないといけませんが、息抜きを することも大切ですので、メリハリをつけて頑張りましょう。 受験生の学年になると、面談などでよく話になるので、夏休み中に祭りに行ってはいけない? 遊びに行ったらダメ?などです。 私個人の考えになりますが、…
2024.06.25
穴はふさぐべし
こんにちは。 個別指導WAM小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 梅雨入りしジメジメした状態が続く中、いかがお過ごしでしょうか。梅雨前線が北上してきますので週の後半から再び大雨に見舞われると言われています。合羽を着ても、傘をさしても濡れてしまい大変で、特に靴下が濡れるとブルーな気分になるものです。 さて、高校生はテスト期間、中学生はテストが終わり返却される期間でもあります。戻ってきたテストを見てブルーな気分になっていませんか(ちなみに、気分が落ち込んでいたり、気が滅入ったりする時に使います)。期末テストは副教科も入っています。受験生は受験を意識した問題が入ってきますし…
2024.06.19
【予習と復習どっちが重要?】
こんにちは!WAM小松原校で教室長を務めていると北野と申します。 夏休みまで1カ月を切り、受験生となる学年は受験勉強を少しずつ始めています。 予習と復習どちらが大事?という話がよくありますが、優先度で言えば復習が大切です。 予習に時間をかけすぎる生徒がいますが、予習はある程度ざっくり範囲を読んだりする だけで良いです。その中で理解できなかった部分を授業で集中して聞くのが効率的な予習の 仕方です。 それに比べて復習は学習したその日にすぐしっかりとやることが重要です。 習ったときに理解して出来るようになっていても、時間が経つと出来なくなったり
2024.06.13
【暗記の重要性】
こんにちは!WAM小松原校で教室長を務めている北野と申します。 さて、今回は暗記の重要性について話していきます。 暗記をする際に注意してほしいのは理解を伴わない丸暗記です。これは一時的に記憶できても 忘れてしまう可能性が高く、用語同士の関連性を理解できていないので、応用が利かなくなる可能性が高いです。 暗記をする際に大事なことは、①その用語の意味を理解して自分の言葉で説明できるようにする②他の用語との関連性を見つける③問題演習を通じてアウトプットの練習をするの3点です。 生徒の中には暗記が苦手、暗記が出来ないということを言う人が多いですが…
2024.06.03
【勉強の仕方】
こんにちは!WAM小松原校で教室長を務めている北野です。 先週土曜日から6月に入り、早くも今年半年間が終わろうとしていると思うと、今年1年間も 早いなと感じている日々です。 さて、塾生の皆さんは中間テストを終えて、これから期末テストへ向けてまた勉強をしていかないといけない時期に入ってきます。 勉強とは質が大切か、量が大切かという話が良く出てきます。 結論を言えば、まず優先するべきは量です。量より質だ!という人がいますが、そもそも量を一定量をきちんとやってきた人が質の良い勉強量や勉強方法に気づけるのです。 スポーツでも、どんな…
2024.05.29
忘れないために
こんにちは。 個別指導WAM小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 今年の大河ドラマ「光る君へ」は紫式部が主人公なのですが、紫式部という名前を聞いたことがある人は多いと思います。小学校の歴史の授業でも出てきますね。高校生も『源氏物語』の一部を授業で学んだり、漫画『あさきゆめみし』で読んだことがあったりするかもしれません。『枕草子』の作者である清少納言も出てきます。春はあけぼの、夏は夜と趣深い時・ことを述べている場面を中学生は学びます。学校で学んだことや人物が出てくると嬉しくなったりしませんか? しかし、学んだことをテストが終われば忘れている人もいます。 さ…
2024.05.22
興味を持つこと
こんにちは。 個別指導WAM小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 少し前にニュースで話題になったのが「オーロラ」。「太陽フレア」という言葉も耳にします。フィンランドに行ってオーロラを見る人もいますが、今年は北海道など各地で見ることが出来たそうです。見られることは嬉しいですが、裏では磁気嵐が起きています。電子機器に影響を与えるわけですから手放しで喜べる現象でもないのです。良い面も悪い面もあって、なかなか難しいですね。 さて、今日で中間テストが終わった学校もありました。解いてみてどうでしたか?学校の授業についていけていますか? 大人たちは少しでも興味を持ってもらおうと努力…
2024.05.16
テストが始まるけれど
こんにちは。 個別指導WAM小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 急に寒くなったり、暑くなったり令和になってからも気温が安定せず過ごしにくい日々が続いております。GWが終わり、休んだ筈なのに身体の調子が悪い方もいるでしょう。 五月病は聞いたことがありますか?連休後に体調が悪くなる、授業や仕事に集中できなくなる症状です。食欲がない、眠れない等生活リズムが崩れていませんか?バランスの良い食生活、適度な運動、夜更かししない。生活の改善が学習する環境を作ることにもなります。 中間考査が始まりました。高校生が昼頃に帰っていく姿を見かけますが、勉強は進んでいますか?高校一年生は初めての試験とな