個別指導WAM ブログ

  1. 2017.10.04

    一歩前へ

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。   学生は学校の行事や勉強、部活動で忙しい毎日を過ごされていると思います。一日が早いと思う人もいれば、遅いと思う人もいるでしょう。同じような毎日だと感じている人もいれば、刺激的な毎日を過ごせているなんて人もいて十人十色です。 しかし、感じ方は違っても皆一日は二十四時間。どのように過ごすかで有意義なものになるかが変わってきます。   一学期に出来なかったことが二学期に出来るようになった。 今まで苦手だった教科が少し良いように思えた。 テストで点数が上がった。   振り返れば以前と違う自分が

  2. 2017.09.27

    【『鱚』!?なんて読むんだっけ?】

    • 小松原校

    こんにちは。 Wam小松原校 教室長補佐の南です。   『鱚』読めましたか? 答えは、後ほど! お楽しみに~     秋らしくなってきました。 秋といえば、食欲の秋!   僕のようなオッサンは、 秋刀魚が食べたくなります。     あなたは何が食べたいですか?   ラーメン?カレー?ハンバーグ?? どれも美味しそうですね~     ちなみに『秋刀魚』は読めました?   はい、そうです! 『サンマ』ですね。     では、『鱚』は?       &…

  3. 2017.09.20

    【知的好奇心を磨こう】

    • 小松原校

    こんにちは!Wam小松原校の北野です。   9月下旬に差し掛かり、夏の暑さも随分と和らいできました。 一方で、台風が直撃するなど、天候の不安定さも少し見られる時期です。   さて、今日は知的好奇心について少し話をしてみようと思います。 最近の子供たちを見て感じるのは、世の中が便利なもので溢れかえってしまったことで、自分から興味を持って動いたり調べたり する子が減ってきているということです。   便利になる=苦労する機会が減る・手間が省けるので、メリットばかりだと思いがちですが、自分で苦労して調べ解決する能力が 自然とつかなくなってきているのも事実です。学校や塾、大…

  4. 2017.09.12

    二学期が始まりました

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。   夏休みが終わり二学期に突入しました。 学校によってはすぐ試験!というところもあれば、いつものように授業が始まったというところもあります。秋は運動会(体育祭)や文化祭で忙しくなる時期で、文武両道が求められるでしょう。   「勉強」とは日々の生活から学んでいくことも含みますが、学生にとって身近なものは学校の授業だと思います。 遊ぶ時は遊び、勉強する時は勉強する!楽しむ時は楽しみ、集中する時は集中する! その心の切り替えができるよう意識することが、この先大切になってきます。   学校で勉強

  5. 2017.09.06

    【ヤル気が出ない、そんな君に】

    • 小松原校

    皆さん、はじめまして。 9月よりWam小松原校にて、教室長補佐を担当している南と申します。 宜しくお願い致します。   少しずつ涼しくなってきましたね。 夏期講習も終わり、皆さんもホッと気が抜けている頃ではないでしょうか。 「勉強しないといけないんだけど、ヤル気が出ないなぁ~」なんて悩んでいたり…   そんな時にオススメなのが、『とりあえずWamに行ってみる事』です。 やる気が出ない時でも、Wamで勉強を頑張っている仲間と空間を共にしていると、ヤル気のスイッチが入ります。 Wam小松原校では、Wam生専用の自習ルーム(3階:30席)がありますので、どんどん利用しましょうね!

  6. 2017.08.30

    セルフマネジメント

    • 小松原校

    こんにちは。小松原校教室長補佐の和田です。   8月も終わりに差し掛かってきました。過ぎてみれば早いものです。 みなさんは、夏休みを各人各様に過ごしたと思います。ですが、時には勉強し、時には遊んでください。やはり、メリハリというものは非常に大事だと思います。 私も、勉強する時は本気で勉強し、遊ぶ時は本気で遊びました。もちろん、遊びすぎてはいけません。そのあたりのバランスは非常に難しいと思いますが、そのバランスを考えて取り組むことも、自己管理のひとつだと思います。   みなさんが大人になった時、周りの大人は管理してくれません。だから、大人になる前にある程度自己管理が出来るよう

  7. 2017.08.23

    夏もあと少し

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 お盆が過ぎればあっという間に夏休みが終わり、夏から秋に変わり、学校も始まります。 夏休みの間に生活リズムが変わった方は、そろそろ学校がある生活リズムに戻していく時期でもあります。   小松原校では小学生、中学生の塾生のほとんどが今の実力をはかるため模試を行います。中学三年生は高校受験に向けての練習、中学二年生は来年の自分のための分析となります。他の学年の生徒たちも夏期講習で頑張ってきましたので、どれぐらい身に付いたのか確認する機会となるでしょう。   中学三年生は受験のために勉強を更に励むという方

  8. 2017.08.16

    【夏の成果を見る模試】

    • 小松原校

    こんばんは!Wam小松原校の教室長・北野です。   お盆休みが終わろうとしていますが、皆さんは充実したお休みとなりましたか? お盆に実家へ帰省したり、墓参りをする人が多いかと思いますが、受験生達はその合間を縫って勉強してくれていました。 特に高3生は危機感が高いこともあり、お盆休みも自習室に足を運んでいる人が多かったと思います。   中学生は今年から夏休みが1週間短くなったことで、昨年よりも復習できる時間が減っています。ただ、それは中学生全員同じ条件ですので、残りの夏期講習期間を一生懸命頑張って勉強し、27日の模試に備えてほしいと思います。   夏休みはとにかく基

  9. 2017.08.09

    【大学を知ろう】

    • 小松原校

    こんにちは。小松原校教室長補佐の和田です。   先日、大学のパンフレットをパラパラとめくっていたのですが、猛烈に大学に行きたくなりました。 私にとっては、これから大学生になる高校生の皆さんがうらやましいです。   大学の楽しさは、自分の好きな事・したいことを徹底的に出来ることにあると思います。「大学で何がしたいか」がまだ決まっていない人は、それを見つけるために大学に行くのも良いと思います。   この時期は各大学でオープンキャンパスが実施されており、高1・2生の多くが大学を体験しにいくことでしょう。 模擬授業なども受けられたり、学食で食事できたりと、1日大学生になっ

  10. 2017.08.02

    ○○な夏

    • 小松原校

    こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 今日は和歌山駅に寄るとたくさんの風鈴が風に揺られており、夏の訪れを耳で感じました。八月に入り、セミ、花火、スイカなど夏を感じるものが増えたと思います。   家でダラダラしている人はいませんか? 体を休めるのも大切ですが、八月はあっという間に過ぎ去ってしまいます。 中学三年、高校三年は特に勝負の夏です!! 苦手な教科を復習し、できるようになる夏。行きたい学校について考える夏。目標を決め、達成する夏。 人によって様々な夏になります。よりよい夏にするのはあなた自身にかかっています。   受験生ではなくて

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)