個別指導WAM ブログ

  1. 2018.08.10

    駅前校その7

    • 和歌山駅前校-高等部

    駅前校からです。 さて夏休みも中盤に差し掛かりました。 お盆期間しか夏休みがないという高校生もいますが、高3生は(8月の)マーク模試の結果を冷静に分析しておきましょう。   マイペースでじっくり取り組むことも必要なのですが、試験は待ってくれません。 入学試験の1回性ということを考えれば、得点をもぎ取ることに拘りましょう。 そして、志望校合格に必要なセンター得点率から逆算して、今の時点でどの科目のどの単元が足りていないか明らかにしておきましょう。 (模試の科目別の詳細な得点率を見れば一目瞭然です)   本日は以上です。

  2. 2018.07.22

    駅前校その6

    • 和歌山駅前校-高等部

    地獄の釜蓋が開いたような暑さとはこういうことをいうのでしょう。 こんにちは。Wam駅前校からです。   さて、看護系を目指す高校生(や社会人)は駅前校にも少なからずいます。4年生の国公立大の看護学部などですと、大学入試の勉強方法に準拠すればよいのですが、看護専門学校のみを受験予定ならば、一般の大学入試との違いを少し考慮しておいたほうがいいでしょう。大学入試用に作られた参考書や問題集が、そのまま当てはまるというわけではありません。 看護専門学校の入試において、まずおさえておくべきことは、次の2点です。   (1)出題のレベルを考えれば、どの教科も「基本重視」の姿勢でよい。 (…

  3. 2018.06.06

    駅前校その5

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんにちは。駅前高等部からです。   高3生のみなさんは志望大学の過去問は紐解いたことはあるでしょうか。相手の情報を知らずに勝負をするのは愚かですし、そもそも目標を立てることもできませんから、そろそろ何らかの形で目を通しておくことが必要です。   大学入試は、科目は勿論のこと、学校によって出題分野や形式が大いに異なります。例えば国公立大学の二次試験は記述試験がメインですが、私立大学はマーク式が大半となります。マーク式ではセンター試験より(ずっと)やさしい入試問題を課す大学が多いのですが、下手な記述試験よりも手強いマーク試験を課す私立大学も一部残っています。記述試験となるとそ…

  4. 2018.05.21

    駅前校その4

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんにちは。和歌山駅前高等部の辻です。 幾つかの私立高校を残して、多くの高校で定期テストが終了しましたが、結果のほうはどうだったでしょうか。   さて、今回は国公立大学の推薦入試についてお話しさせて頂きます。 推薦入試は私立大学がメインなのですが、国公立大学にも色々な形の推薦入試があります。しかしながら、私立とはやや状況が異なります。 まず、国公立大学は私立大学に比べて定員枠が少なく、その出願条件のうち成績基準も「評定平均値4.0以上」など厳しくなっているのを目にします。また、国公立大学の場合はセンター試験を課す場合と課さない場合の2タイプに大別され、その入試スケジュールは大きく異な…

  5. 2018.05.17

    駅前校その3

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんにちは。和歌山駅前校の辻です。   前回はAO入試全般についてお話しさせて頂きましたが、今回は私立大学のAO入試について簡単に説明させて頂きます。私立大学のAO入試は、夏休み期間からエントリーが始まる大学もありますが、一般的には9月以降に本格化します。また、年間を通じて入試を複数回実施する大学も少なくなく、3月まで募集が続くこともままあります。   選抜方法はバラエティーに富んでいて、同じAO入試という名前でも大学によってかなり違いがあります。難関私立大学では、国公立大学と同様に1次で書類審査、2次で小論文と面接というパターンが多いのですが、プレゼンテーションやグループ…

  6. 2018.05.16

    駅前校その2

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんにちは。駅前校からです。 GW期間、高校生は模試や部活や入試説明会等々で中々忙しかったかと思われます。 定期テストも去ることながら、少し先で推薦入試・AO入試を控えている高3生も多いことでしょう。   さて、今回はAO入試についてお話しさせて頂きます。近年、急速に拡大してきたのがこのAO入試と呼ばれる制度です。AOとはアドミッション・オフィスの略で、もともとはアメリカでアドミッション・オフィスという専門の部署が選抜していたことから先の略称になったようです。   アメリカ合衆国ではポピュラーな入試でしたが、日本では歴史がまだまだ浅いのが事実です。1990年に慶応義塾大学の…

  7. 2018.04.27

    駅前校その1

    • 和歌山駅前校-高等部

    久々の更新となります。新たに和歌山駅前校に赴任した辻と申します。 今後ともよろしくお願い致します。   早速ですが新規生募集のお知らせです。 駅前高等部では、この春から新規塾生を募集しています。 県内の進学校生徒を中心に、普段の授業フォローから大学受験を見据えた指導まで対応します。 講師は経験豊富なベテラン講師やセンター試験9割以上を取得したものを中心とした体制です。 志望校別の勉強方法や参考書案内も含めた丁寧で親切な学習指導をします。   興味のある方は下記フリーダイヤルまたは教室までお問い合わせください。 東大生のオンライン指導や無料体験授業も実施中です。  

  8. 2016.12.22

    疑問点を解決して捨てる問題も考えておきましょう。

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんにちは。和歌山駅前高等部からです。 和歌山北部では暴風警報が出ております。高校生も早々に帰宅しておりますが、大学受験生のみなさんにおかれましては、自宅でも目前に迫ったセンター試験の過去問にしみじみと取り組んで頂くようお願い申し上げます。 その過程で分からない部分が出てきましたら、早急に教室に来て疑問点を解決しておくことも重ねて申し上げておきます。

  9. 2016.12.08

    ひたひたと

    • 和歌山駅前校-高等部

    高3受験生の皆さんはひたひたとセンター過去問に取り組んでください。

  10. 2016.11.22

    公募入試の倍率を確認しておこう

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんばんは。和歌山駅前高等部からです。   さて先週近畿大学の公募推薦入試が実施されましたが、受験された人たちは感触はどうだったでしょうか。間もなく、2回目の試験が12月に実施されますので、予定している人は今回の問題を手早く入手して、大急ぎで不明瞭な部分がないか見直しておくことをお奨めいたします。   公募を受験せず1月以降の一般入試で受験を考えているひとたちも、問題とともに学部ごとの倍率を調べておくよう申し上げておきます。というのも近畿大学は特に公募推薦の倍率と一般入試の倍率が並行関係にあり、公募推薦時に人気の高かった学部は、一般入試でも倍率が高めになるケースが多いからで…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)