個別指導WAM ブログ

  1. 2018.12.28

    駅前校その18(年末の挨拶)

    • 和歌山駅前校-高等部

    「去年今年 貫く棒の 如きもの」(虚子)   突然の寒波襲来でしたね。駅前校高等部からです。   いよいよセンター試験を始めとした入試が目前に迫りましたが、年末年始も普段の生活リズムを保ち、変わった行動をしないようにしてほしいですね。 いきなり起床時間を変えたりするのは、時差ぼけのような状態を生んでしまうので危険です。 夜通しの勉強や新しい問題集に取り組んだりするのも、愚の骨頂ですから、避けたほうがいいでしょう。   本番は天候が荒れないことを祈願してこの辺で終了したいと思います。   ※駅前校は年末は12/29(土)まで、年始は1/3(木)午後からとな

  2. 2018.12.27

    駅前校その17

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんばんは。駅前校高等部からです。 2019年度のセンター志願者数ですが、今回は前年度よりもやや少なく、現役生の志願者数が8600人程減少したようです。 理由は色々あり、高校卒業後の進路選択が多様化したこともあるようですが、私立大学のセンター利用者の数が減ったのではないかと思います。   さて、駅前校ではセンター試験を控える生徒を他校舎と比較しても多く抱えており、日々緊張感が高まってきています。 冬休み中は過去問を筆頭としたセンター対策で追われることになります。ただ忘れてはならないのは、私立大の対策も並行して実施していかねばならないことです。   というのもセンター試験が終

  3. 2018.12.08

    駅前校その16

    • 和歌山駅前校-高等部

    It is only by the spear that smote you that the wound is healed. 「お前を傷つけたその槍だけがお前の傷を癒すことができる。」(Parsifal R・Wagner)     こんにちは。駅前校高等部からです。   先日も書きましたが愈々センター試験が近づいてきました。従来のセンターは2019年を最後に廃止されることが決定していますが、30年近く続いてきた制度であり、大手予備校などが蓄積してきた対策や情報には並々ならぬものがあるかと思います。   廃止の理由は、社会の変化に人材の選抜制度が対応し

  4. 2018.12.05

    駅前校その15

    • 和歌山駅前校-高等部

    12月になりました。駅前高等部からです。   来月センター試験を控えている高3生はひたすら過去問をやりましょう。 この時期に書店でたくさん並列される類似問題集や学校の先生オリジナル(?)のプリントよりも過去問です。 あれもこれも手を出す時間は残されていないので、まずは過去問をやる。そして、これまでにやってきたベースとなる参考書で不明部分を確認しておくことです。 まったく余裕のない人は、その過程で手をつけない捨てる単元を決めておいてもよいでしょう。     本日は取り急ぎ以上です。

  5. 2018.11.09

    駅前校その14

    • 和歌山駅前校-高等部

    Only I have no luck any more. But who knows? Maybe today. Every day is a new day. It is better to be lucky. But I would rather be exact. Then when luck comes you are ready. (E Hemingway) 「・・・ただ、どうやらおれは運に見はなされたらしい。いや、そんなことわかるものか。きっときょうこそは。とにかく、毎日が新しい日なんだ。運がつくに越したことはない。でも、おれはなにより手堅くいきたいんだ。それで、運が向いてくれば…

  6. 2018.11.05

    駅前校その12

    • 和歌山駅前校-高等部

    和歌山駅前校からです。 11月に入り公募推薦入試も本格的に始まりました。この1ヶ月間は近畿圏の至るところで試験が実施されることになります。   さて、11月から3月までの受験シーズンは、生徒にとって長くて辛い時期に思える時もあると思います。回りの近しい大人がこぞってプレッシャーをかけてくるように感じイライラすることもあるでしょう。それは、ほとんどの人にとって大学受験が人生において大きな分岐点になるという暗黙の了解があるからです。   高3生が公募推薦入試を受験するメリットとしては、(第一志望の者たちの)受験機会を増やすというのみならず、受験生としての意識が早くなるということ

  7. 2018.10.27

    駅前校その11

    • 和歌山駅前校-高等部

    駅前校からです。今日は一転して快晴ですね。   さて、少しだけ公募推薦入試で英語を受験するときの簡単な心得について話しておきましょう。 学校によっては、長文問題で「英問英答」タイプのところがあるかと思われます。 この問題へのアプローチとしては、「英問」の箇所をパラグラフの読解に入る前に、頭に入れてしまうと設問への対処が大変スムーズになります。   というのも、「英問」部分はそれぞれのパラグラフの要約であったり、筆者のメイントピックを簡潔に述べているケースがあるからです。そして、何よりも設問に先に目を通しておけば、答えを探しつつ注意して読解するようになるかと思います。 &nb

  8. 2018.10.03

    駅前校その10

    • 和歌山駅前校-高等部

    You have to study a great deal to know a little.「少しを知るために、多くを学んでおかないといけない」(シャルル・ド・モンテスキュー)   過ごしやすい時期になりました。和歌山駅前校からです。 さて、今月下旬あたりからから私立大学の公募推薦入試が始まります。 11月は武庫川女子大や神戸女学院大学などの有名女子大を皮切りに、京都産業大学、関西外国語大学、大阪経済大学と続き、近畿大学でだいたいフィニッシュです。   近畿圏は特に公募推薦入試が盛んであり、とりわけ近畿大学は多くの受験生を集めることで有名です。 特に第1志望の生徒であれ…

  9. 2018.09.17

    駅前校その9

    • 和歌山駅前校-高等部

    There is no difficulty in the world, it just depends. Do not pretend you understood.(Mao Zedong) 「世の中に難事はなく、ただ心がけ次第。分かったふりをしてはいけない。」     和歌山駅前校からです。 大政治家であるとともに優れた詩人でもあった毛沢東は、多くの諺語のようなものを残しています。   過ごしやすい時期になりました、といいたいところですが、昨日今日と蒸し暑い日が続きます。 さて、来月後半から私立大学の公募推薦入試が始まります。 近畿圏は特に公募推薦入試が盛んで…

  10. 2018.09.10

    駅前校その8

    • 和歌山駅前校-高等部

    There is difficulty, there is a stool law, there is hope.(Mao Zedong) 「困難あり、便法あり、希望あり。」     駅前高等部からです。 台風は去り、数日停電状態だった教室もようやく落ち着きを取り戻しました。 県内のインフラに大きな爪痕を残したのですが、生徒がみな無事だったことにほっとしているところです。   さて、高3生の皆さんは引き続き勉強をしているかと思います。 場合によっては入試も来月に迫り、焦燥感もあるでしょうが、一度夏休み中にやった参考書や問題集を復習しておくのが好ましいです。新たなテ

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)