個別指導WAM ブログ

  1. 2022.07.01

    駅前校その60

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんにちは。個別指導WAM和歌山駅前校です。 7月に入り、殆どの高校でテストが開始しました。溶けそうなくらい暑い日(It’s melting hot.)が続いていますので熱中症対策はしておきましょう。   さて前回の続きで高校英文法のワンポイントです。等位接続詞を用いた相関表現についてみていきましょう。   相関表現その2   A:not A but B 「AではなくB」 ⇒よく見るかたちですね。but以下も必ず同じカテゴリーで揃えることがポイントです。この構文のbutは「しかし」ではなくてrather「むしろ」と考えてください。 What is importan…

  2. 2022.06.24

    駅前校その59

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんにちは。個別指導WAM駅前校です。多くの高校でテスト発表がされました。今日も高校英文法についてワンポイント指導です。前回の等位接続詞の続きです。   等位接続詞を用いた相関表現にはいろいろな種類があります。Not onlyと来れば、後ほどbut alsoと出てくるようにある語句と語句とが関連しあうことを相関語句、相関表現といいます。見慣れているものも多く数も知れていますが、長文読解で特に重要となります。どれも重要なのでくまなく理解しておきましょう。   相関表現その1   A:one ~ another B:one ~ the other C : some ~…

  3. 2022.06.06

    駅前校その58

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんにちは。個別指導WAM和歌山駅前校です。 前回に続いて今回も高校英文法についてワンポイントアドバイスとなります。   今回はよく目にする接続詞、とくに等位接続詞の意味と働きを確認しておきましょう。基本語句の確認からいえば、語と語、句と句、文と文を等しい関係でつなぐ接続詞を等位接続詞といいます。and/ but/ or が代表格です。   一方、文と文を主従関係でつなぐものを従位接続詞といい、名詞節(that/ if/ whether/ what)や副詞節(when/ if / as / because/ before /)が代表的なものです。従位接続詞という言葉は等位接…

  4. 2022.06.01

    駅前校その57

    • 和歌山駅前校-高等部

    6月になりました。個別指導Wam和歌山駅前校からです。 今月から高校生の三者面談も開始しますが、とくに受験生は英語の勉強のほうは抜かりないでしょうか。   今日は先月の続きです。英文を読んでいくときに現れる記号の続きでコロンやセミコロンについてです。   2、コロンとダッシュ コロン(:)とダッシュ(―)の働きはほぼ同じと考えてよいでしょう。両方とも、後ろが前の部分の説明や具体例となっています。コロンやダッシュによって説明する部分は、そこだけでは内容はよくわからないところです。   A=わかりにくい、つまり未知の部分 : B=具体的で既知の表現で説明しなおす コロ…

  5. 2022.05.25

    駅前校その56

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんにちは。和歌山駅前校です。 今日は高校英語について少し触れておきましょう。   英文を読んでいくときに現れる記号、カンマやダッシュやセミコロンの働きを知っているでしょうか。おそらく長文を読むのが苦手な高校生は適当に誤魔化していることが多いと思います。実は、それぞれ役割があって長文読解の際に、その働きを知っていれば大変な威力を発揮することを知っておいてほしいです。   カンマ カンマの働きは①並列(andと同じ)、②挿入、③副詞節(句)と主節を区切る、④同格、⑤関係詞の継続用法、などがあり、他には主語が長すぎておかれるケースもあります。ここでは重要な②④の用法を見ていきましょう。 …

  6. 2022.05.20

    駅前校その55

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんにちは。和歌山駅前校からです。 多くの高校で定期考査が実施されていますが、既に終了した学校もあるでしょう。 今日は自学習や高校の参考書としてよく使われている数学の黄色チャートについて、その使い方の一例を挙げておきましょう。   ⓵CHECK&CHECK 飛ばしがちですが大事な項目です。次の基本例題をやってみて解けない場合、自分の力が不安な場合、苦手意識のある単元の場合などはここを基本事項を見ながら解いてみることが必要です。とにかく、次の基本例題に全く手が付かない場合はここまで戻ること。   ⓶基本例題 ここはチャートの売りなのでペンとノートを用意して取り組むこと…

  7. 2022.05.06

    駅前校その54

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんにちは。5月になりました。この一週間は充実したでしょうか。   今回は塾生にもよく話している苦手な科目や嫌いな教科の克服についてお話していきましょう。   一番手っ取り早い方法は、勉強の得意な友人に楽しい雰囲気で教えてもらうことです。得意なものは教えるのも好きな場合が多いですから、その人に教えてもらうのはとても良い方法です。ただ、なかなかそういう環境になかったり、いつも都合よく教えてくれるわけではないと思います。その場合は、やはり塾を利用することだと思います。一人で苦手な科目を勉強していても分からないことが多く、一人で正しい答え導き出すのは大変であり、効率が良いとは思い…

  8. 2022.04.14

    駅前校その53

    • 和歌山駅前校-高等部

    駅前校からです。   新学期が始まりました。数年前の今頃は、和歌山県全域は暴風雨にさらされ、公立高校の新学期スタートが少し遅れたことを鮮明に記憶しています。   さて、塾生たちは配布された学校テキストに新鮮な気持ちで取り組みだしています。 例えば、こちらでも高12生の数学や英語の授業などで、新しい教材を使う場合もあります。ただ、勉強の方針はスタート時点の実力によって相当に違ってきます。偏差値60以上ある生徒は、貪婪に知識を吸収していけばいいでしょう。4月5月もおかまいなしに進めていくべきです。   しかし、学力の足りない生徒は、一度高校入試のまとめのような問題集に

  9. 2022.04.01

    駅前校その52

    • 和歌山駅前校-高等部

    こんにちは。駅前校高等部からです。   塾や予備校の界隈のみならず、いろいろな場面にて偏差値ということばが使われていますが、一見熟知されているようにみえて、実は認識されていないことばの一つではないでしょうか。よく知られている事柄は、それがまさしくよく知られているがゆえに認識されていないということはよくあることだと思われます。   さて、偏差値とは個々人の集団の中での位置(優秀さ)をはかるうえで、威力を発揮するものです。例えば、A君とB君の点数を比較する場合、単純に得点や平均点との差を比べるというやりかたがありますが、ことなったテストの場合、そもそも測定することは不可能です。…

  10. 2022.03.11

    駅前校その51

    • 和歌山駅前校-高等部

    駅前校からです。今週は県内の公立高校入試でした。 さて、新規生募集のお知らせです。Wam駅前校ではこの春から新規塾生を募集しています。県内の進学校生徒を中心に、普段の授業フォローから大学受験を見据えた指導まで対応します。講師は経験豊富なベテラン講師や高学力の講師が指導にあたります。志望校別の勉強方法や参考書案内も含めた丁寧で親切な指導をします。春のキャンペーンも実施していますのでこの機会に是非教室までお問い合わせください。※無料体験授業も実施中です。 個別指導Wam駅前高等部 教室直通番号 073-421-6711

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)