個別指導WAM ブログ

  1. 2019.09.02

    9月になりました

    • 宮前校

    こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある個別指導Wam宮前校です。   9月になりました。 夏休み頑張ってくれた子も、引き続きがんばってくれています。   「夏が大事」とはいいますが、夏が終わったら終わりなわけじゃなく 秋も大事だし冬も大事だし春も大事です。   継続が大事なので頑張っていきましょう。

  2. 2019.08.31

    菌類

    • 六十谷校

    こんばんは、Wam六十谷校の川口です。 以前から興味深かった菌類について調べていました。あまり生態が知られていないのですが、彼らが生物史に与えてきた影響は大きいです。 菌類は真菌、細菌、ウイルスのグループに分けられます。例えば、椎茸、黒かび、イーストなどは真菌、納豆菌などは細菌、病原菌は細菌やウイルスなどになります。これらは菌糸からできており、菌糸が大きな塊となったものをキノコ、そうでないものをカビ、分離したものを酵母などと分類しています。外見だけで判断してしまいますが、菌糸が全てに共通している特徴であることを改めて知りました。 菌類のおもしろい事例として、落雷や電気ショックで収量が増加すると…

  3. 2019.08.30

    お知らせ

    • 西脇校

    お知らせ

    二学期が始まりました。成績アップはWam西脇校で。 お問い合わせは 073-480-2688 Wam西脇校まで。

  4. 2019.08.30

    テスト直しは、鮮度が命。

    • 四箇郷校

    テストは、受けることに意義はない。 受けた後が、勝負です。 まだテスト問題が記憶に残っている間に、 直しをすることが大切です。 魚と同じで、テスト直しにも鮮度があります。 新鮮な内に、再度テストを見つめ直すことで、 「なぜ、こんなミスをしてしまったのか」 と悔しい気持ちが、体に刻まれます。 この悔しさが次のテストに繋がります。 おまけに、感情が動くので、記憶に定着しやすいのです。     川口元典  

  5. 2019.08.30

    「型」を捨てる為に「型」を作る

    • 西浜校

    こんにちは。Wam西浜校です。和歌山市内においては、長い休暇が終わり、殆どの所で学校が再開したかと思います。天気   が不安定かつ、残暑が湿り気を帯びて、空模様は、一足早く「秋」模様ですね。さて、話が変わりますが、「最終学年」の方   は「受験(受検)」について、季節の変わり目や差し迫りもあり、現実味を帯び増してくる方も多いかと思います。学校に   よっては、教科試験のみならず「人となり」を見る(「視る)かもしれません)「面接試験」も有ります。面接の練習、され   ていますか?(笑)事前の予想質問(過去に実際に発問された事も含めて)に対しての一応の答え方…

  6. 2019.08.30

    漢字博士?

    • 楠見校

    こんにちは! 個別指導Wam楠見校 塾長の尾崎です。   いきなりですが、漢字は好きですか? 楠見校の講師に、漢字博士が在籍してます。   彼女は、四字熟語に魅了され 日々、漢字の難しい読みや面白い読みや 画数が有り得ないほど多いのを 見つけて楽しんでいます。(少し、、ひいてます。笑) 先日、エエエ ロロロ という、漢字を僕に読みは?と聞いてきました。 うん。間違いなく、あぁ。ってなりますよね?笑   答は、内緒です。 気になれば、教室まで。073-480-3502   生徒も博士のこと大好きです。 最近は、来る度に問題の出し合いしてます。 (生徒は携帯

  7. 2019.08.28

    AO・指定校・公募推薦へ!

    • 河西・貴志‐高等部

    いつもご覧いただき誠にありがとうございます。 個別指導Wam 河西貴志校です。   いよいよ、本年度の指定校推薦校が明らかになってきました。早いところでは9月の4日5日には推薦校が決まるようです。昨年では塾生で私立K大学の理工学部が無事きまり合格できました。その高校では初の実績ということらしいです。 またAO入試も決まりはじめています、9月の中旬にもAO入試を控える生徒がおり日々対策で奮闘しております、最近AOの内容も様々で、調査書・面接はもちろんのこと基礎能力検査やプレゼンテーションもあり、配点基準も様々なのでしっかり調べておく必要がありますね。 今年は塾生内では比較的看護志望者が

  8. 2019.08.28

    自習研究も普段の勉強もスタイルが大事。

    • 河西・貴志‐小中部

    いつもご覧いただきまして誠にありがとうございます。 個別指導Wam 河西貴志校です。   夏休みがあけ、学校生活はどうでしょうか?課題は提出できましたか? 最近メディアで「自由研究は必要か?」というテーマが取り上げられていました。子供の自由研究は親御さまが手伝うのは昔から変わらないみたいです。昔は周りにある材料からいろいろと加工し作成した記憶がありますが、今ははキットが販売されていてそれを購入している生徒もいました。確か昆虫標本用のキットは昔もありましたが。 私個人として思うことは、何のテーマで何が完成した結果も大切ですが、その過程で疑問に思ったり、不思議に感じて調べ考えたことが一番

  9. 2019.08.26

    模試を終えて

    • 和歌山駅前校-小中部

    駅前小中部からです。 さて昨日は開智高校にてWam中3統一模試を実施しました。たくさんの中3生のなかでテストを受ける経験は初めてだった生徒も多く、相応に緊張したものもいたかもしれません。   なかなか難しかったと思いますが、みなテストの結果や順位で一喜一憂してしまいがちです。 頑張ってると思っていても結果が悪いとやる気も失せてくるのは事実です。達成感や実感がなかなか感じられません。そこで日々の勉強の積み重ねと達成感が、その子が奮闘できる起爆剤になるかと思います。   受験の日に受験生を支えるのは学校の先生でも塾の先生でもありません。 彼彼女らを支える唯一のものが、それまでこ

  10. 2019.08.23

    意味付け

    • 高積校

    こんにちは。Wam高積校です。   一般的にいって、子どもたちにとって勉強はつまらないものです。彼らにとって、数学の問題の解き方や英語の文法などは、自分たちの生活に何の関連もないものと映っているのかもしれません。そうであれば、「あれをやりなさい」「ここは大事ですよ」と周りの大人たちが口を揃えて言ったとしても、子どもたちは過剰に管理されていると感じ、却って逆効果になりかねません。どうしても「やらされている」という感覚になってしまうでしょう。   そうならないように、子どもたちには「勉強が自分の生活や将来とどう関わってくるのか・どういう価値があるのか」を考える機会が必要です。ま…

教室検索

  • 郵便番号で探す
  • 市区町村名・教室名で探す

\入力はカンタン30秒

フリーダイヤル® 0120-20-7733 受付時間:10:00~22:00(年中無休)