2019.10.09
テスト結果を見て思うこと
中間テストの結果を見て、次の『期末テストは頑張ろう』と、このように考えている塾生も多いのではないだろうか? この気持ちは大事ですし決して間違いではないです。 しかし前回のテストでもそう思っていませんでしたか? 「頑張ろう」という気持ちを次のテストまで維持できる生徒は少なく、いつの間にか消えてしまうという生徒が多いのです。 「次こそは頑張る!」という気持ちは、自分の心に長く留まっていてはくれません。 「今日はとりあえず整理から」、「明日からやろう」、などと、、、こんなことを思っていると、頑張ろうという気持ちはどんどんと小さくなっていきます。 「次こそは頑張る!」という気持ちが大きい…
2019.10.08
駅前校その36
A man cannot become a child again, or he becomes childish. But does he not find joy in the child’s naïvité, and must he himself not strive to reproduce its truth at a higher stage? (Karl Marx Grundrisse) 「おとなは二度と子どもになることができず、できるとすれば子どもじみた姿になるだけである。とはいえ、子どもの天真爛漫は、おとなを喜ばせはしないだろうか。そしておとなが、今度は自…
2019.10.04
尊重する物
こんにちは。Wam西浜校です。10月に入ったにも拘わらず、初旬前半の日中は、未だ行く先々で残暑を感じる次第です。で すが、流感のお話も、最近ちらほら耳にしますので、特に咽喉内の乾燥にはお気を付け下さい。風邪は各箇所、順を経て、言 い換えれば時間を要して治っていく事になりますから、手洗いとうがいを入念に・・・。 さて、各学校では体育祭が執り行われた学校が多いかと思います。怪我無く、つつが無く済んだでしょうか?文化祭の方かも 知れませんが、打ち上げもあったのでしょうか?祭りの前から、祭りの後まで、しっかり楽しめればこの上無いと思います。 &n…
2019.10.03
忙
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある 個別指導Wam宮前校です。 宮前校では約20の中学校・高校から子どもたちが通ってくれています。 おかげさまで、9月の終わりから毎週誰かがテストの状況です。 忙しさにかまけて色々なことを忘れてしまわないように(物忘れは激しいほうなので・・・) 注意してやっていきます。 「先生が忙しそうで話しかけづらかった」という声もたまにききます。 心を亡くすと書いて「忙」となります。 そう見えないように、自分にも余裕を作っていかなければいけません。 席に余裕がある、とは言い難い状況ではありますが 勉強で
2019.10.02
10月ですね
こんにちは。現在個別指導Wam和歌山駅前校で研修中の垂井です。 10月に入り、少しずつ秋を感じさせる気候となってまいりました。 この時期になると、中学三年生の中で、そろそろ受験の危機感を感じ始め、自習に来る生徒が見られます。 個人的にはもう少し早い段階で、来てくれればいいのに…と思ってしまいますが、主体的に勉強に取り組む姿を見ると、やっぱり素直に応援したくなります。 あと約5カ月でいよいよ受験なので、最後までこのモチベーションを保てるよう、頑張ってほしいです。
2019.10.02
目指す先へ
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 10月になり、消費税が10%になりました。ニュースでは消費税が上がる前に必要なものを買っておこうという人達がテレビに映っておりました。普段政治に興味がない子供でも、欲しいお菓子や本などお小遣いから出す身としては密接に関わることなので注目していたかもしれません。 他にも陸上競技やラグビーといったスポーツも盛んです。画面からオリンピックムードが伝わってきます。今年は特にラグビーが取り上げられています。日曜ドラマでもラグビー、CMでもラグビーと目に入った方も多いのではないでしょうか。勝利するために屈強な体と精神で対戦相手に…
2019.10.01
お知らせ
Wam西脇校では10/20(日)13:20~18:10中間テスト対策特訓講座(中学生対象)を実施します。 塾外生も受講できます。お問合せは 073-480-2688 Wam西脇校まで。
2019.09.28
群
こんばんは、六十谷校の川口です。 ブライアンズ・ヘイズの「ベッドルームで群論を」読んでおもしろいエピソードがいくつかありました。 日常に数学を使うおもしろい事例として、著者はマットレスのへこみが気になるらしく、定期的にひっくり返してでこぼこをならし、偏りがない状態に保つために黄金律を考えました。マットレスには眠るのには適した面が2つあり、それぞれの面の置き方はどの短辺をヘッドボードに向けるかによって2通りあるので、全部で4つの配置が考えられます。長方形の対称軸は3本なのでどの順で回転を加えることで元の状態に戻るかを抽象化するために、ベッドへの回転操作を群とみなして乗積表を作ってい…
2019.09.27
継続
こんにちは。Wam高積校です。 生徒たちの2学期中間テストが終わりました。ひとまずはお疲れ様でした。 夏期講習を最後まで頑張ってくれた当校の生徒たちは、授業で身につけたことを発揮してくれたと思います。 それが点数にも表れてくるでしょう。 その一方で、夏休み中にサボってしまうと、テストの点数もあまり芳しくないものになってしまいます。 夏休み前までは習慣的に勉強していても、少しサボるとどんどん点数が落ちていってしまいます。 日々継続することは非常に難しく、サボるのは非常に簡単です。 楽な方を選んでしまう気持ちも理解できますが、本当に価値のあるものは、簡単には手に入らないのだと感じます。 勉強に関し
2019.09.27
「物の見方」「感受性」
こんにちは。Wam西浜校です。朝晩は最早めっきり、日中も少しずつですが、暑さが和らいで来たようですね。個人的には、そのおかげか、食 事が一際美味しく感じます…特に運動の後!さて、今回も、国語のお話なのですが、近日、長野県の中学校にて、物語文読解後のディベートを交 えた授業が行われたとのニュースを拝見しました。担当の先生は「文章に慣れ親しんで欲しい」意図からとの事ですが・・・。その人の背景、 見えない部分(心情や動機もあるとは思いますが)を限られた言葉だけで、的中させると言うのは本当に「難しい」と思った次第です。内容 は、お互い裕福な家庭に育ち、恐らく相思相愛である2人が心中してしまう、と言う結…