2017.09.27
【『鱚』!?なんて読むんだっけ?】
こんにちは。 Wam小松原校 教室長補佐の南です。 『鱚』読めましたか? 答えは、後ほど! お楽しみに~ 秋らしくなってきました。 秋といえば、食欲の秋! 僕のようなオッサンは、 秋刀魚が食べたくなります。 あなたは何が食べたいですか? ラーメン?カレー?ハンバーグ?? どれも美味しそうですね~ ちなみに『秋刀魚』は読めました? はい、そうです! 『サンマ』ですね。 では、『鱚』は? &…
2017.09.26
何もしない時間
こんにちは、JR宮前駅から歩いてすぐのところにある 個別指導Wam宮前校です。 自分自身の「振り返り」をするためには 何もしない時間を設けることが大切だと最近感じています。 「何かしていないと時間を無駄にしているような気がする」 と自分自身も考えていた時期もありました。 しかし、今はそれは違うと感じています。 体は何も動かしていなかったとしても それが体を休めることに繋がったり 今までの行動を思い返し、次にどうするかに繋げたり 自省に使うことが出来ます。 活動をする際は思いっきり活動し、振り返る際は何もせず、ただ頭を使って考
2017.09.25
その117
こんにちは。河西貴志高等部からです。 涼しくなったと思いきや近畿地方は夏のような暑さが続いておりまして、気温の変動が激しいようです。 さて、他の校舎のブログにもあったのですがまた秋の紹介キャンペーンが始まります。 高等部では桐蔭や向陽や星林や北高といった公立高校の生徒のみならず、近大和歌山や開智といった私立の高校生もたくさん通っています。 定期テストもそろそろ近づいてきましたし、この機会に是非教室のほうを覗いてもらえればと思いますね。 体験授業も実施していますので、お気軽にお問い合わせください。
2017.09.25
読書日記③
今日は、伊坂幸太郎さんの「ホワイトラビット」を読了した。 非常に読みやすく、難解な言葉もないので、 スラスラと読めます。漫画のように、早く次を読みたい!と 読むこと自体を楽しませてくれる作家さんです。 また、前回読んだ「AXアックス」は、7/28発行で、今回は、 9/20発行だから、仕事が迅速であることにも驚きました。 見習おうと思います。 四箇郷校 川口元典
2017.09.24
青色
こんにちは、Wam六十谷校の川口です。 いつの間にか涼しくなり、冷房をつけることも少なくなりました。静かな夜を過ごすには読書と思い、読みかけだった本を消化していくことにしました。哲学書は回りくどいものが多いので、まとまった時間がないと読みづらいですが、哲学者の中では明瞭な論理を展開するウィトゲンシュタイン中期の講義録である『青色本』を読みました。彼の前期著作の論考(論理哲学論考)から一転して言語観を問い直す思考の格闘を書き留めた1冊です。 「『時間とは何か』という問いは一見、定義を尋ねているが、定義をえても何になるのか。定義はただ他の未定義の言葉に導くだけではないか…
2017.09.23
秋分
皆さん、こんにちは!Wam楠見校です。 昼と夜の長さがほぼ同じなお彼岸がやってきました。二十四節気の「秋分」です。 皆さんお墓参りは済ませましたか?たまにはご先祖様に手を合わせて現状報告するのもアリですよ! 当校の周りの田んぼの稲も黄色が増して、穂先が垂れてその周りをヒガンバナの鮮やかな赤が、見事にその色を引き立て、アートな世界を醸し出しています。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 皆さんも一度は耳にした事があると思いますが、学問や徳行の深い人ほど他人に対して謙虚な姿勢で接するという意味です。これから人生を重ねていく上で、是非心に刻んでおく事をお勧めします。 ただし、謙虚になるのはまず学問をしっ
2017.09.22
Cool Head,but Warm Heart.
こんばんは。高積校からです。 今日は私が好きな言葉を紹介したいと思います。 “Cool Head,but Warm Heart.” これはかの有名な経済学者J.M.ケインズの師であり、 近代経済学の祖であるA.マーシャルの言葉です。(興味がある人はググッてね!) この言葉を知らなくてもなんとなく意味は分かると思いますが、 平たく言ってしまうと、「常に頭は冷静に、でも常に心に熱いものを持っていなさい。」ってな 意味になります。これは思考・判断・行動を冷静に行うという事であって、感情を表に出すなって事…
2017.09.22
紹介キャンペーンが始まります!
友達を誘って定期テストに向けて一緒にWam西脇校でがんばりましょう。まもなく紹介キャンペーンが始まります。
2017.09.21
働きアリの法則
和歌山市梶取交差点の近くにあります、個別指導Wam河北校の豊田です。突然ですがみなさんは働きアリの「2:6:2の法則」をご存知でしょうか。これは100匹のアリを観察したところ2割のアリはよく働き、6割は普通に働き、2割はさぼってしまうのだそうです。一概にアリと人間を比較はできないですが、人間も集団になると中にはさぼってしまう人がいるのも事実です。そこには「誰かがやってくれるだろう」「自分ひとりしなくても大丈夫だろう」「あいつもこいつもさぼってるやん」という甘えの意識が存在します。特に気をつけないといけないのが、周りから見ればあきらかにさぼっているように見えるのに、「自分は頑張っている」と思い込…
2017.09.20
【知的好奇心を磨こう】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 9月下旬に差し掛かり、夏の暑さも随分と和らいできました。 一方で、台風が直撃するなど、天候の不安定さも少し見られる時期です。 さて、今日は知的好奇心について少し話をしてみようと思います。 最近の子供たちを見て感じるのは、世の中が便利なもので溢れかえってしまったことで、自分から興味を持って動いたり調べたり する子が減ってきているということです。 便利になる=苦労する機会が減る・手間が省けるので、メリットばかりだと思いがちですが、自分で苦労して調べ解決する能力が 自然とつかなくなってきているのも事実です。学校や塾、大…