2019.04.22
令和まで、、、
こんにちは!! 個別指導Wam楠見校 尾崎です。 早速ですが、皆さん今週末からGWですね。 中高生の方々は、GWを明けると大好きな中間テストですね。 連休中に生活リズムが乱れてしまう人も少なくないと思いますが 時間は誰にとっても平等です。神様でも、外国人でも、お母さん、お父さん、塾長にも 1日は、24時間です。しかし、この24時間の使い方は人それぞれです。 しっかりと勉強すればライバルに差が出るでしょう!! 周りの友達(ライバル)が遊んでいる時に1日に5時間でも勉強すれば 5×10日間で50時間!!! 中間テストの勉強は、遅かれ早かれしなければなりません。 やるべきことは、早くにやっておきまし
2019.04.22
新年度!!
みなさん、こんにちは!! Wam川永校です。 新年度がスタートして、20日が過ぎましたが、 皆さん、新しい環境には慣れましたか? 新しい友達、新しい学校、新しい先生、新しい教科書・・・ 4月は新鮮な気持ちで満ち溢れます。 私自身も、新たな気持ちでスタートを切りました。 つい先日卒業生たちを送り出したばかりで、少し寂しい気持ちにも なったのですが、新しい生徒たちも来てくれてまた頑張ろう!!という思いです。 みなさんも、いろいろと不安や心配事があるかと思いますが、 頑張っていきましょう!! そして・・・・・ 勉強!!スタートが肝心です。初めにつまずくと後が大変。 良いスタートを切りましょう。また、
2019.04.19
地震が起きて収まった時
こんにちは。Wam西浜校です。日毎に日中の気温が上がってきており、屋外で食事をする日和の際は、晴天は仰ぎ見れそう ですが、少し汗ばむ感じになりそうですね。さて、新年度に入り、学校の方では、数年間をかけ、学年の垣根を越えて、各教 科の学ぶ順番と内容を組み替えなおす「移行期間」に入っています。新中1生の生徒さん達は、早速、数学の初めの単元「正 負の数」にて、従来は中3の学習内容であった素因数分解が加わる様です。人づてに伺ったのですが、数十年前も中1で学習 していたそうですね。また、理科の方も「自然からの恩恵と自然災害」と言う単元が、中3理科教…
2019.04.17
駅前校その28
こんばんは。駅前高等部からです。 GWを目前に控えていますが、高校1年生などはまだまだ不慣れな環境で毎日を過ごしているかと思われます。休みがあけると多くの公立高校でテスト発表がされますが、もう少し先で推薦入試・AO入試を控えている高3生も多いことでしょう。 さて、今回はAO入試について簡単にお話しさせて頂こうと思います。AOとはアドミッション・オフィスの略で、もともとはアメリカでアドミッション・オフィスという専門の部署が選抜していたことから先の略称になったようです。 アメリカ合衆国ではポピュラーな入試制度でしたが、日本ではまだ歴史が浅いのが事実です。1990年に慶応…
2019.04.17
テストの意義②
こんにちは。Wam高積校です。 前回は、テストの意義は「自分の実力や弱点の確認のため」と述べました。今回は、もう一つの意義について私なり考えを述べさせていただきます。 テストの意義の二つ目は、「自分の勉強方法を軌道修正するため」だと思います。 今まで何人もの生徒を見てきましたが、勉強方法は人によって違います。中には、いくつもの勉強方法を試してみて、自分に合った方法を見つけている生徒もいます。 テストの点数が悪かった場合、いくつか理由があるとは思いますが、まずは勉強方法を見直してみるべきです。今までの方法に疑問を持ち、常に試行錯誤していくという姿勢は非常に大切です。
2019.04.17
春の生活
こんにちは。 個別指導Wam小松原校で教室長事務員をしております、定平です。 新しい学年に入りましたが、学校生活には慣れてきましたか? 新小学1年、新中学1年、新高校1年は特に生活リズムや友達作り、部活動の参加と4月中は忙しいと思います。塾生の中でも運動部に入りながら塾に通う子もいて毎日が忙しそうです。 比較的同じ学校が集まっているため、授業の時間帯が同じだと先輩後輩、同級生とばったり会い仲良くなることもあります。 また、新中学3年、新高校3年のみなさんは受験生です。まだ、春ののどかな天気でふわふわしているかもしれませんが、4月7日に新中学3年の塾生は今までの習った範囲で作られた
2019.04.12
続けられるには・・・?
こんにちは。Wam西浜校です。桜が道行く方々で咲いており、春を演出してくれています。近くに桜の木が見当たらない所 で、花びらが数枚舞っていると、「何処から吹かれてやって来たのだろうか?」と勝手ながらいささか趣深くなります。さ て、新年度がスタートしました。生徒達からは、新しいクラスについての話や、更に新入生からは、「部活動をどうしよう か?」等のお話が聞かれます。運動部に(思い切ってか否かは定かではありませんが)入部する(予定?)の生徒もいます。 昨年の4月から数えて1年経ちますが(当たり前ですが)、入学してから「続いている」生徒達がいま…
2019.04.10
【新しい環境】
こんにちは!Wam小松原校の北野です。 春期講習も終わり、今週から学校が始まる生徒が多い時期になりました。 新中1生、新高1生の人は、全く新しい環境に身を置くことになりますし、他の学年の生徒もクラスが 新しくなるため、環境の変化が起こると思います。 学年が上がったり学校が変わると、勉強の内容や難易度も変化しますが、何より大切かつ大変な事は 環境に慣れることです。 新しい環境の中で、新しい先生・新しい仲間・新しい授業など、様々なことに慣れる必要があります。 昨日の授業でも、高1生から『学校で友達が作れる気がしない』『中学校の方が良かった』と話す生徒が い…
2019.04.09
年度最初の定期テストに向けて
Wam西脇校では新学年最初の定期テスト、5月の中間テストに向けての指導が始まっています。 お問い合わせは 073-480-2688 Wam西脇校まで。
2019.04.06
春休みを終えて
こんばんは。駅前校小中部からです。 春休みがドタバタに過ぎましていよいよ新学期がスタートしようとしています。中3生の子たちも無事卒業し、それぞれが新しい生活に馴染もうとしています。さらに新しく塾に来てくれた小学生や中学生の子たちが、気持ちを新たにWamでスタートを切ろうとしています。 中学時代は早く時間が過ぎますが、高校から社会人になるまでは本当に瞬く間に過ぎていきます。 こういうときに思い出すのが、中学の教科書に載っていた井上靖の「しろばんば」の一文 「少年老い易く学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず」です。 小中学生で学んだことは、後々まで覚えてい